最終更新日:2025/5/1

日本インシュレーション(株)

  • 正社員
  • 既卒可
  • 上場企業

業種

  • 建材・エクステリア
  • 化学
  • 建設
  • 設備工事・設備設計

基本情報

本社
大阪府
資本金
12億24万7,000円
売上高
125億円(2024年3月期)
従業員
394名(2025年3月1日現在)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

【東証STD上場・創業110年超】無機化学の技術を活かした耐火断熱技術を通して安全・環境・健康を支える建材メーカーです!

★★会社説明会 兼 一次面接会 実施中★★内定まで3ステップ!! (2025/02/12更新)

伝言板画像

1.WEBカジュアル面談(会社説明会 兼 一次面接会)
2.WEB適性検査
3.最終面接 の3ステップ選考で、夏採用実施中!
ぜひエントリーください★

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 製品・サービス力

    高層ビルやプラントで使用される耐火建材。素材であるけい酸カルシウム耐火被覆材では国内シェアNo.1。

  • やりがい

    長い歴史によって培ってきた技術を駆使して、「防災」「地球環境保全」「健康な暮らし」に貢献しています。

  • 戦略・ビジョン

    ベトナム工場を皮切りに海外への事業拡大、他分野への用途開発・新製品開発の推進に力を入れていきます。

会社紹介記事

PHOTO
高い技術力によるモノづくりで社会を支える企業へ。「愛があり、夢のある会社へ。」のスローガンの下、多くの若手社員が活躍しています!
PHOTO
大型建築物を火災から守る当社の耐火被覆材。当社製品は多くの有名建築物で用いられ、建物の「安全」はもちろんのこと、空間のデザインも演出しています。

プラント・建築の最先端分野で、ダイナミックな仕事に携わっています。

PHOTO

100年以上の歴史からくる独自の研究開発、独自の技術力がある建材メーカーとして、これからも益々発展し続けます!

■当たり前と感じる日常の「安全」「環境」を独自の技術で支える建材メーカー

皆さんが「安全」や「環境」について考えるのはどんな時でしょうか?
自分の身に危険が及ばない限りは、例えば大きな災害に遭遇した時、ニュースで事故や環境問題に関する話題を目にした時などの場合に限られるのではないでしょうか?
この理由は、普段の暮らしが安全で快適な環境である事で、「安全」や「環境」に対する不安を抱く事なく、当たり前に感じていることが一因であると思います。
私たち日本インシュレーション(株)は、当たり前と感じる日常の「安全」「環境」を独自の化学技術で支える建材メーカーで、創業100年以上の歴史を誇ります。


■実は普段利用しているあの場所にも!当社の製品は実はあなたの身近であなたを守っています

当社が製造する建材は主に高層建築物や大型産業機械設備で用いられるもので、普段目に留まることは無いでしょう。しかし、渋谷ヒカリエ(東京)、ミッドランドスクエア(名古屋)、あべのハルカス(大阪)をはじめ全国の主要な高層建築物や商業施設、学校施設に採用されています。その役割はこれらの施設が火災に遭った際、建物の骨組みである鉄骨を火災の熱から守ることで、建物の倒壊を防ぎ、人々の人命と建物の財産を守っています。
また、熱を使って製品やエネルギーを生み出す大型産業機械設備においては熱効率を高める保温断熱の役割を果たし、産業施設の省エネ化と二酸化炭素排出量の低減による環境保全に貢献しています。


■100年の歴史を次の世代へ、そして世界へ

私たちはモノづくりを通じてこうした社会の「安全」と「環境」を支えるビジネスを展開し、世界16カ国で特許取得した独自の技術力、欧米の大手建材メーカーへの技術供与、各機関から多数の技術表彰など製品に対する高い品質と評価、そして顧客から寄せられた信頼を基に100年以上の歴史を築いてきました。
近年は経済発展が著しい東南アジア向けの海外事業の拡大に力を入れており、都市化・産業化が進む東南アジア諸国の「安全」「環境」に貢献するよう取り組んでいます。
過去の実績に甘んじることなく、次の100年に向けて更なる発展、世界に向けたサービスの提供を目指します!

会社データ

プロフィール

当社は、今年で創業110年超えを誇る【建材メーカー】です。

当社はゾノトライト系けい酸カルシウムを基材とする耐火建材、保温材等を扱い、製造から施工まで一貫して手がけ、けい酸カルシウム耐火被覆材では国内シェア80%、No.1(SKC協会調べ)を誇る企業です。

【ゾノトライト系けい酸カルシウムとは…?】
石灰原料とけい酸原料と水を原料として当社独自の動的水熱反応技術によって製造する素材で、
1,000℃の熱に3時間耐える特長を有する他、以下の特長があります。

特長1 耐火性・不燃性
高層ビルの鉄骨部分を守ることで、火災が起きた際に建物の倒壊を防ぎます!

特長2 保温性・断熱性
火力発電所や製鉄所などの、熱を通す機器や配管に取り付けることで熱を逃がしません!

特長3 調湿性
湿度変化に弱い文化財のショーケースに入れることで、文化財のカビやひび割れを防ぎます!

特長4 高いデザイン性
お店の外壁や報道番組のスタジオのオブジェとして利用することで、空間を明るくします!

ゾノトライト系けい酸カルシウムの製造技術は、世界初の無石綿耐火断熱材製造技術として
認められました。世界16カ国で特許取得、欧米の大手建材メーカーへの技術供与を行い、
各機関から多数の技術表彰の実績を誇ります。

長い歴史によって培ってきた技術を駆使して、都市圏の高層建築物の「防災」や産業プラント施設の省エネルギー化等の「地球環境保全」、そして日本のゼロアスベスト化による人々の「健康な暮らし」に貢献しています。

現在はベトナムにて工場建設・子会社設立を行い、東アジア、東南アジアを主とした海外への事業拡大、当社製品の他分野への用途開発・新製品開発の推進に力を入れています。今後もより大きな経営ビジョンを掲げ、発展を目指しています!

事業内容
事業内容:
けい酸カルシウム系耐火被覆材・保温材・断熱材の製造、販売
耐火被覆工事・保温工事の設計・施工
けい酸カルシウム素材の商品開発・販売(バスマット・学校教材等)

○当社の事業について
【建築分野】
建築分野では、耐火被覆材や調湿建材等を通じて、都市機能の安全確保と快適な居住空間の提供に取り組んでいます。
耐火被覆材は、鉄骨造の高層建築物が火災に遭った時、火災の熱が鉄骨に伝わるのを防ぎ、建物が倒壊する危険を防ぐ役割を果たすものです。
東京の某新電波塔をはじめ、さまざまな大型施設で採用されています。 

【プラント分野】
プラント分野では、保温断熱材等を通じて、熱エネルギーを利用するさまざまな工業施設の省エネルギー及び安全性の確保に貢献する取り組みを行っています。
保温断熱材は、熱利用設備の省エネルギー化、運転温度の安定維持、災害の防止の役割を果たす事で、地球温暖化防止による地球環境保全に必要不可欠な役割を担っています。
日本最大の火力発電所である碧南火力発電所・石油化学工場・製鉄所・食品工場をはじめ、さまざまな重工業施設の設備に採用されています。

【調湿分野】
調湿性能を持つ建材によって、湿度変化に弱い文化財の保存環境を向上させたり、一般家庭の快適な居住空間の提供に貢献しています。
薬師寺や法隆寺・中尊寺・清水寺・韓国国立中央博物館をはじめ、多数の文化施設で採用されています。

【土木分野】
道路や情報網のインフラを火災防災の面から支える事業を展開しています。
例えば、国交省が策定した「e-Japan」計画の支援対策として、光ファイバー耐火構造を開発し、インフラ構築に寄与しています。

【素材分野】
耐熱性・保温性以外に吸水性・吸音性・保湿性等に優れた当社の素材は、例えば家庭用洗濯洗剤の素材や美術工芸材料、自然素材のバスマット等にも用いられ、建材メーカーの枠を超えた事業として取り組んでいます。


化学系の素材を、研究開発・商品化し、
有名な建物、大きなプラント工場などで、活かされる技術を持つ企業です。

PHOTO

一般的にはあまり知られていない当社製品ですが、業界内では高いシェアを誇ります。

本社郵便番号 542-0081
本社所在地 大阪市中央区南船場1丁目18番17号 (商工中金船場ビル7F)
本社電話番号 06-6210-1253
創業 1914(大正3)年4月8日
設立 1949(昭和24)年1月24日
資本金 12億24万7,000円
従業員 394名(2025年3月1日現在)
売上高 125億円(2024年3月期)
事業所 【本  社】大阪市中央区
【東京本部】東京都江東区
【工  場】岐阜県瑞穂市、三重県いなべ市
【研 究 所】岐阜県瑞穂市
【営 業 所】北海道、宮城県、新潟県、茨城県、千葉県、
      神奈川県、愛知県、三重県、岡山県、福岡県
業績 年度  売上高  経常利益
──────────────
2013  9,014   128
2014  9,452   273
2015  10,742   911
2016  13,044  1,786
2017  11,975  2,021
2018  11,147  1,668
2019  11,766  1,510
2020  14,195  2,024
2021  14,301  2,220 
2022  14,118  1,891
2023  12,320  1,142 
2024  12,537  1,460 (単位:百万円)
主な取引先 【建築分野】
竹中工務店、鹿島建設、大林組、清水建設、大成建設、東急建設、きんでん、西松建設、三井住友建設、奥村組、淺沼組、戸田建設、大和ハウス工業、長谷工コーポレーション、イソライト工業、フジモリ産業、トステム、YKKAP、積水ハウス 他

【プラント分野】
東京電力、中国電力、中部電力、関西電力、出光興産、富士石油、JFEスチール、東ソー、新日本石油、東燃ゼネラル石油、昭和四日市石油、新日本製鉄、住友化学、三井化学、ダイセル化学工業、日本製紙 他

(順不同・法人格略)
平均年齢 45.4 歳 《2024年12月現在》
平均勤続年数 15.6 年《2024年12月現在》
月平均所定外労働時間 10 時間《2024年12月現在》
海外拠点 JICベトナム(有),インドネシア駐在員事務所
沿革
  • 大正 3年(1914年)
    • ●大阪パッキング製造所を創業(大阪市)
  • 昭和24年(1949年)
    • ●株式会社に改組
  • 昭和41年(1966年)
    • ●世界初の無石綿けい酸カルシウム製法開発
  • 昭和44年(1969年)
    • ●社団法人近畿化学協会から「化学技術賞」を受賞
  • 昭和49年(1974年)
    • ●社団法人窯業協会から「技術賞」を受賞
  • 昭和50年(1975年)
    • ●ベルギーのエタニット社へ技術輸出
  • 昭和54年(1979年)
    • ●財団法人省エネルギーセンターから「省エネルギー優秀製品賞」を受賞
  • 昭和56年(1981年)
    • ●アメリカのパブコ社へ技術輸出
  • 昭和59年(1984年)
    • ●社団法人日本化学会から「化学技術賞」を受賞
  • 昭和60年(1985年)
    • ●マレーシア国立工業標準研究所の軽量建材研究開発プロジェクト事業(ODA)に参画
  • 平成元年(1989年)
    • ●社名を日本インシュレーション(株)に改称
      ●社団法人石油学会から「技術進歩賞」を受賞
      ●新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)から「産業用等ソーラーシステム実用化技術開発に係る高性能断熱材の研究開発」を受託
  • 平成 2年(1990年)
    • ●全製品の無石綿化を完了
      ●中央技術研究所を開設
      ●北勢工場建設
  • 平成 3年(1991年)
    • ●21世紀型省エネルギー機器・システム表彰において「資源エネルギー庁長官賞(省エネバンガード)」を受賞
      ●社団法人近畿化学協会から「化学技術賞」を受賞
  • 平成 6年(1994年)
    • ●生産事業部が国内建材専門メーカー初のISOの品質マネジメントシステム)を認証取得
  • 平成12年(2000年)
    • ●厚生省(現在は環境省管轄)より広域再生利用指定産業廃棄物処理業者の指定を受ける
      ●生産事業部がISOの環境マネジメントシステムを認証取得
  • 平成14年(2002年)
    • ●産業廃棄物処分業(中間処理)の許可を取得
      ●岐阜工場が省エネルギー管理優良工場(熱部門)中部経済産業局長賞表彰を受賞
  • 平成16年(2004年)
    • ●中堅企業として全国で初めて日本政策投資銀行から「環境配慮型経営促進事業」による融資を受ける
  • 平成18年(2006年)
    • ●改正工業標準化法の新JISマーク制度に基づく製品認証を取得(建材業界初)
  • 平成19年(2007年)
    • ●全国で初めて日本政策投資銀行より「アスベスト対策事業」による融資を受ける
  • 平成20年(2008年)
    • ●環境省による自主参加型国内排出量取引制度(第4期)に参加
      ●中堅企業として初めて日本政策投資銀行より「環境格付利子補給制度」による融資を受ける
  • 平成23年(2011年)
    • ●韓国代理店と共同で韓国耐火構造認定を取得
  • 平成26年(2014年)
    • ●日本政策投資銀行より4度目の環境格付融資を受ける
      (最高ランクの格付けを取得)
      ●創業100周年を迎える
  • 平成27年(2015年)
    • ●北勢工場(三重県)にメガソーラー設置
      ●ボード状・高吸水バスマット「湯上がり美人カラットさん」の販売
  • 平成28年(2016年)
    • ●在ベトナム子会社の工場建設(建設地:アンザン省)
  • 令和2年(2020年)
    • ●東証二部上場
       (2022年4月 東証スタンダード市場に区分変更)

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 15.6
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 10.0時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 13.0
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 5 3 8
    取得者 1 3 4
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    20.0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 3.3%
      (120名中4名)
    • 2024年度

    役員 6.3% (16名中女性1名) 管理職 2.9% (104名中女性3名)

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員導入研修、職種別研修、管理職研修 等
自己啓発支援制度 制度あり
業務に資するものとして会社が認めた資格を取得された場合に社内規定に基づく奨励金を支給します。
メンター制度 制度あり
キャリアコンサルティング制度 制度あり
入社直後、入社2年目等の節目に人事担当者によるキャリア等に関する相談を実施しています。
また階層別研修も実施しております。
社内検定制度 制度あり
TOEIC IPテストを年に一度無料で受験していただけます。

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
愛知工業大学、愛媛大学、大阪大学、大阪工業大学、大阪電気通信大学、岡山理科大学、鹿児島大学、神奈川大学、神奈川工科大学、金沢大学、関西大学、北里大学、京都大学、京都工芸繊維大学、近畿大学、岐阜大学、慶應義塾大学、信州大学、東京海洋大学、東京工科大学、東京農業大学、東京農工大学、徳島大学、同志社大学、豊橋技術科学大学、名古屋大学、名古屋工業大学、広島大学、福井大学、福井工業大学、北陸先端科学技術大学院大学、北海道大学、名城大学、山口大学、早稲田大学
<大学>
愛知大学、愛知学院大学、愛知工業大学、青山学院大学、秋田大学、朝日大学、亜細亜大学、茨城大学、宇都宮大学、愛媛大学、追手門学院大学、大阪大学、大阪学院大学、大阪経済大学、大阪芸術大学、大阪工業大学、大阪産業大学、大阪商業大学、大阪市立大学、大阪成蹊大学、大阪体育大学、大阪電気通信大学、大阪府立大学、大谷大学、岡山大学、岡山理科大学、香川大学、鹿児島大学、神奈川大学、神奈川工科大学、金沢大学、金沢工業大学、関西大学、関西学院大学、関東学院大学、畿央大学、九州大学、九州産業大学、京都大学、京都工芸繊維大学、京都産業大学、京都精華大学、京都橘大学、近畿大学、岐阜大学、岐阜女子大学、熊本大学、久留米工業大学、群馬大学、慶應義塾大学、工学院大学、高知大学、甲南大学、甲南女子大学、神戸大学、神戸学院大学、神戸芸術工科大学、神戸女子大学、國學院大學、国士舘大学、駒澤大学、埼玉工業大学、佐賀大学、滋賀県立大学、四天王寺大学、芝浦工業大学、島根大学、下関市立大学、首都大学東京、湘南工科大学、信州大学、城西大学、城西国際大学、上智大学、成城大学、西南学院大学、摂南大学、専修大学、崇城大学、第一工業大学、大同大学、玉川大学、千葉大学、千葉工業大学、中央大学、中央学院大学、中京大学、中京学院大学、中部大学、帝京大学、帝塚山大学、電気通信大学、東海大学、東京経済大学、東京工芸大学、東京電機大学、東京都市大学、東京農業大学、東京農工大学、東京理科大学、東邦大学、東北大学、東北学院大学、東洋大学、徳島大学、鳥取大学、同志社大学、長崎大学、長崎総合科学大学、名古屋大学、名古屋学院大学、名古屋工業大学、名古屋商科大学、奈良女子大学、日本大学、日本経済大学(福岡)、日本工業大学、日本文理大学、阪南大学、一橋大学、広島大学、広島経済大学、広島工業大学、福井大学、福井工業大学、福岡大学、法政大学、北海学園大学、北海道大学、松山大学、三重大学、宮崎大学、武庫川女子大学、明治大学、明治学院大学、名城大学、明星大学、桃山学院大学、山形大学、山口大学、横浜国立大学、横浜市立大学、立教大学、立正大学、立命館大学、琉球大学、龍谷大学、和歌山大学、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
石川工業高等専門学校、ECCコンピュータ専門学校、宇部工業高等専門学校、大阪公立大学工業高等専門学校、大島商船高等専門学校、国際高等専門学校、木更津工業高等専門学校、岐阜工業高等専門学校、呉工業高等専門学校、鈴鹿工業高等専門学校、徳山工業高等専門学校、大原ビジネス公務員専門学校池袋校、大原簿記専門学校大阪校、日本総合ビジネス専門学校

採用実績(人数) 2024年採用  9名
2023年採用 12名
2022年採用 14名
2021年採用 12名
2020年採用 10名
2019年採用 10名
2018年採用 10名







  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 10 0 10
    2023年 9 3 12
    2022年 12 2 14
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 10 1 90.0%
    2023年 12 4 66.7%
    2022年 14 3 78.6%

先輩情報

新しい経験ができる仕事
K.K
2020年入社
大阪商業大学
経済学部 経済学科 卒業
プラント事業部 東日本支社 鹿島営業所
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp57225/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

日本インシュレーション(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン日本インシュレーション(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

日本インシュレーション(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
日本インシュレーション(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 日本インシュレーション(株)の会社概要