予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/23
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
●現在オンライン説明会のご予約を受付中です。 WEBにて参加可能。空いた時間に是非ご参加ください!
「最初は失敗をしても咎めることなく先輩がカバーしてくれるなど、温かな社風に助けられました。今後は新たな製品化にも挑戦していきたいです。」と語る川島さん。
大学では化学工学と機能性化学を専攻し、材料に機能を付与するような実験の経験を、高分子を扱うモノづくりに活かしたいと活動をしていたところ、ダイニックを知りました。紙・布・フィルムなど幅広い素材へコーティングなどをすることによって意匠・機能を付与することへの実績に魅力を感じ、また若手から裁量とチャンスを与えてくれる社風にも惹かれました。入社後は先輩とチームを組み、FFC(Fine Film Coating)の新製品の研究開発および品質管理・問題点改良にあたっています。FFCとは、用途に応じた機能を施したフィルム製品のこと。例えばホワイトボード用にはマジックで書きやすく消しやすい機能を、自動販売機用広告向け印刷フィルムでは視認性や風雨に強い耐久性を追求。他にもアルコールに触れても印字が消えないラベルなど多様な製品につながる中間材の開発に携わっています。仕事は、営業からお客様が求める品質と納期・価格をヒアリングし、その要求に合った製品を原料メーカーなどに協力を仰いで開発していきます。毎日樹脂や添加剤をまぜて実験、検証を繰り返し、報告書を作成して製品化を進めています。新規印刷機向け印刷媒体の設計を任されたとき、計画通り進まず苦労しました。原因としては発生している問題について一人で抱え込んでしまったことです。以降はチームの先輩や上司など、関係者に関わらず意見を求めるようにし、情報共有をまめにとることで開発品の設計を進めることが可能になりました。それからは一人で抱え込まないよう、人の意見やコミュニケーションを大切にするよう心がけるようになりました。製品化には課題が尽きない為、くじけそうになることがありますが、取り組み続けて解決することができたときには、達成感と成長を感じられ、やりがいを感じています。今後は少量多品種化が可能な新たな印刷方式に対応し、より身近なところで使われる付加価値の高い製品を開発したいと思っています。将来的には未開拓の分野のアイデアを製品化することによって新たな価値を提供し、当社のシェア拡大に貢献していけたらと思っています。チーム内の先輩や営業・工場・協力会社など様々な部署との接点が多いので、協調性をもち、粘り強く取り組める方が来ていただけると嬉しいです。<第二事業部メディア技術グループ/川島 大芽/2022年入社/環境創生理工学教育卒>
1923年、関東大震災。焼け野原と化した被災地が復興に全精力を傾ける中、「子供たちの教科書がない」という問題が起こりました。そこで”耐久性・防腐性に優れた教科書づくり”に手を挙げたのが、1919(大正8)年に国産第一号のクロスを開発した当社でした(当社調べ)。お陰様で当社は2019年8月に創立100周年をむかえました。ブッククロスと染色から出発した当社の基本技術は「コーティング」「カラーリング」「ラミネート」「エンボス」等ですが、長い歴史と挑戦を経て様々な応用・複合技術(ファイン化・高機能化・高次複合化・多層構造化・微細構造化・高効率化・外観美麗化・省資源化・先進メカシステム化)を生み出し、クロスメーカーのパイオニアに成長してきました。(当社調べ)今ではその用途もフィルム素材や自動車の内装材、床材、衣料素材、工業用素材など、私たちの生活を取り巻くあらゆる分野に拡大しています。それは、研究・製品開発の場合、独自の研究テーマに取り組んで製品化を果たす技術者が多いということ。事前に企画書を作って稟議を通す必要はありますが、「成功を予感させれば迷わず予算を出す」という風土が技術者の実力を引き出しています。また他業界とのコラボが多いことも技術開発の可能性を広げています。現在では、「環境に配慮することは、人に優しい真の快適さを追求することである」と考え、地球にやさしいピュアな製品づくりを推進しています。例えば、土壌の中で微生物の働きにより二酸化炭素(CO2)と水に分解されるプラスチックや、脱臭・脱ガスに優れた不織布フィルターを開発。その他にも、ビニール・不織布・接着芯地など、時代を先取りした新素材・繊維を次々に開発しています。今後もこうした技術にさらに磨きをかけつつ『暮らしを「豊かに」そして「快適に」彩る』というテーマのもと、これまで以上に地球環境にやさしい企業活動を目指していきます。
カレンダーなどに使われる紙クロスや文具、アートなど生活に身近なところにも大きく貢献しているダイニック。コーティング技術やカラーリング技術は業界でも定評がある。
男性
女性
<大学院> 秋田大学、茨城大学、岩手大学、大分大学、大阪市立大学、神奈川大学、神奈川工科大学、関西学院大学、学習院大学、京都大学、京都工芸繊維大学、群馬大学、工学院大学、埼玉大学、滋賀県立大学、芝浦工業大学、信州大学、女子美術大学、成蹊大学、千葉大学、東京工業大学、東京電機大学、東京農工大学、東京理科大学、東邦大学、同志社大学、名古屋大学、奈良女子大学、日本大学、兵庫県立大学、福井大学、宮崎大学、明治大学、山口大学、山梨大学、立教大学、神戸大学 <大学> 愛知工業大学、青山学院大学、秋田大学、亜細亜大学、跡見学園女子大学、茨城大学、宇都宮大学、桜美林大学、大阪学院大学、大阪経済大学、大阪経済法科大学、大阪工業大学、大阪商業大学、大阪市立大学、大阪電気通信大学、大谷大学、岡山大学、岡山理科大学、神奈川大学、神奈川工科大学、金沢大学、関西大学、関西外国語大学、関西学院大学、日本女子大学、京都精華大学、関東学院大学、学習院大学、北九州市立大学、北里大学、九州産業大学、京都大学、京都工芸繊維大学、京都産業大学、近畿大学、群馬大学、慶應義塾大学、工学院大学、甲南大学、神戸市外国語大学、国士舘大学、駒澤大学、駒沢女子大学、埼玉大学、埼玉工業大学、滋賀大学、滋賀県立大学、芝浦工業大学、秀明大学、首都大学東京、湘南工科大学、尚美学園大学、信州大学、実践女子大学、城西大学、上智大学、上武大学、聖学院大学、成蹊大学、西南学院大学、摂南大学、専修大学、創価大学、拓殖大学、大東文化大学、大同大学、千葉大学、千葉工業大学、千葉商科大学、中央大学、中央学院大学、中京大学、津田塾大学、帝京大学、電気通信大学、東海大学、東京外国語大学、東京経済大学、東京工芸大学、東京国際大学、東京電機大学、東京都市大学、東京農工大学、東京理科大学、東邦大学、東洋大学、鳥取大学、富山大学、同志社大学、同志社女子大学、獨協大学、長崎総合科学大学、名古屋工業大学、二松学舎大学、日本大学、日本体育大学、弘前大学、広島経済大学、福井大学、福井工業大学、福岡大学、福島大学、文教大学、法政大学、北海学園大学、北海道大学、三重大学、明治大学、明治学院大学、明星大学、桃山学院大学、山口大学、横浜国立大学、横浜商科大学、立教大学、立命館大学、龍谷大学、流通経済大学(茨城)、早稲田大学、白百合女子大学、神戸国際大学、長浜バイオ大学 <短大・高専・専門学校> アップルスポーツカレッジ、アルスコンピュータ専門学校、いわき短期大学、宇都宮ビジネス電子専門学校、大阪ITプログラミング&会計専門学校、大阪成蹊短期大学、太田情報商科専門学校、岐阜市立女子短期大学、国際情報ビジネス専門学校、作新学院大学女子短期大学部、創価女子短期大学、専門学校デジタルアーツ東京、東京医薬看護専門学校、東京交通短期大学、東京電子専門学校、中日本自動車短期大学、名古屋工学院専門学校、日本工学院専門学校、日本電子専門学校、東日本調理師専門学校、北海道武蔵女子短期大学、水戸経理専門学校、早稲田速記医療福祉専門学校、津山工業高等専門学校
宇都宮デザイン電子専門学校、京都コンピュータ学院、群馬女子短期大学、埼玉工業大学専門学校、滋賀県立短期大学、鹿児島経済大学、真岡コンピュータカレッジ、静岡大原簿記専門学校、相愛女子短期大学、早稲田情報ビジネス専門学校、早稲田速記秘書専門学校、大原簿記情報ビジネス専門学校、東横学園女子短期大学、東京製図専門学校、東京都立大学、東都コンピュータ専門学校、東洋英和女学院短期大学、東洋短期大学、姫路工業大学、明星学園浦和学院専門学校、立正女子短期大学
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp57404/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。