最終更新日:2025/3/4

ミヨシ油脂(株)【東証スタンダード市場上場】

  • 正社員
  • 上場企業

業種

  • 食品
  • 化学

基本情報

本社
東京都
資本金
90億1,519万円
売上高
570億3,300万円(2024年度12月期連結)
従業員
582名 (2024年6月末現在)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

【創立103周年】食品・化学のBtoB油脂素材メーカー

一人ひとりの顔が見える会社でありたい。 (2025/02/12更新)

伝言板画像

2026年卒採用情報につきましては、弊社採用HPをご覧ください。
社員のインタビュー記事やInstagramからもミヨシ油脂を知ることができます♪
また、YouTubeにて動画も公開中ですので、ぜひ「ミヨシ油脂」で検索してください!



モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 製品・サービス力

    【食品事業】食用加工油脂の生産量は国内トップクラス!【油化事業】国内トップシェアの製品あり!

  • 職場環境

    自由に発案ができ、チャレンジできる風土があり、上司や同僚のサポートも厚く成長しやすいです。

  • 制度・働き方

    平均勤続勤務年数は18.5年、月平均残業時間時間は9.9時間。ワークライフバランスの良い環境です。

会社紹介記事

PHOTO
油脂素材メーカーの可能性は無限大!
PHOTO
創立100年超の歴史を誇ります

油脂素材メーカーの可能性は無限大!

PHOTO

大切なのは、人と人とのつながり

当社の素材は、様々な食品・日用品・化成品に使われています。油脂素材メーカーだからこそ、多彩な仕事に関わるチャンスがあり、幅広い業界で活躍できるのが魅力です。当社はBtoB企業ですので、お客様はその道のプロばかりです。製品の品質や機能性、価格などをシビアに評価されますので、適正な価格でいかに良い製品を提案できるかどうかが腕の見せ所です。課題をクリアし、製品が採用されたときの喜びはひとしおです。社名は表にでなくとも、実は毎日食べるもの、使うものに当社の製品が役立っています。

◆経営理念『人によし、社会によし、未来によし。』
お客様との絆はもちろんですが、社員同士の繋がりが強いのも当社の魅力。その繋がりを作っているひとつが、福利厚生の「部活動」です。部活動には、部署や年代を問わず多くの社員が参加し、リフレッシュの場として活用すると同時に、社員同士の繋がりを強くしています。社員同士の繋がりが「良きものづくり」へと発展し、「すべての人から信頼される企業」になると信じています。

◆大切なのは『行動力』と『やり抜く力』
業務に対する1人ひとりの裁量や自由度が高い点が当社ならではの働く魅力です!自由に発案ができ、チャレンジできる風土があるからこそ、若手のうちから幅広い案件に携わることができます。上司や同僚のサポートも厚く、主体性をもって成長できる環境です。

会社データ

プロフィール

創業103周年!食品と化学の油脂素材メーカーです。
当社の素材は様々な食品や日用品に使われています。素材メーカーだからこそ、色々な仕事に関わるチャンスがあり、幅広い業界で活躍できる所が面白みです。特に当社はBtoBという業態であり、お客様はその道のプロばかりです。製品の 品質や機能性、価格などをシビアに評価されますので、適正な価格でいかに良い製品を提案できるかどうか、それは当社の腕の見せ所になります!だからこそ 厳しい課題をクリアし、製品が採用されたときの喜びはひとしおです。社名は あまり表に出ませんが、毎日食べるもの、使うものに当社の製品が役立っていて、実はみなさんにとって身近な存在です。暮らしを支える縁の下の力持ちとして、みなさんの力を当社で発揮して下さい!

事業内容
【食品事業】
食用加工油脂の生産量は国内トップクラスを誇っています。パンやお菓子に欠かせないマーガリン・ショートニング、ドーナツや即席麺を揚げるフライ用油脂の他、食品に無限の機能性を発揮する粉末油脂など、当社が提供している製品はあらゆる食品に活用されています。その種類は約1000種類にもおよび、日頃私たちが口にする食品のほとんどに使用されています。 また、油脂製品を提供するだけでなく、時代とともに変化するニーズに対応すべく、新しい素材の開発・提案にも積極的に取り組んでいます。これからも、時代にマッチした食品素材の研究開発と用途提案を進め、食文化の発展に貢献していきます。

【油化事業】
油化事業は「工業用油脂製品」「化成品」「環境改善製品」の3部門を軸に展開し、独特の市場を開拓しています。1921年の繊維工業用石鹸の製造開始以来、天然油脂原料や石油化学原料を応用した製品を様々な産業分野に提供してきました。用途はシャンプー・リンス・石鹸・洗剤の原料、香粧品の原料、繊維の柔軟仕上剤、タイヤ等のゴム製品、紙・パルプ用薬剤、塗料、農業土壌の撥水防止剤など、数え上げればきりがありません。当社の技術力は環境改善製品にも活かされており、有害重金属を含んだ廃水・飛灰・土壌の処理剤や生分解性樹脂の研究開発は、多方面から注目を浴びています。独自の市場を切り開いていく私たちの取り組みにどうぞご期待ください。

PHOTO

「食のおいしさ」や「生活の快適さ」を支える縁の下の力持ちです

本社郵便番号 130-0012
本社所在地 東京都墨田区太平4-1-3 オリナスタワー13階
本社電話番号 03-3603-1146
創立 1921年(大正10年)
資本金 90億1,519万円
従業員 582名 (2024年6月末現在)
売上高 570億3,300万円(2024年度12月期連結)
事業紹介 【食品事業】
マーガリン、ショートニング、ラード、粉末油脂、その他食用加工油脂の製造販売

【油化事業】
脂肪酸、グリセリン、工業用石鹸、その他工業用油脂、繊維用処理剤、消泡剤、香粧品原料、重金属捕集剤、重金属固定剤、その他各種界面活性剤の製造販売

当社のパーパスは「まず、目の前のあなたを幸せにする。」です。当社は油脂の可能性を引き出し、世の中を豊かにするものづくりを続けてきました。私たちとともに、食のおいしさや生活のすこやかさを支えていきましょう。

業界トップクラスのシェアを誇る製品づくりに欠かせないのが、生産設備の製造技術力。厳しい衛生管理や安全管理をクリアした機械設備は、多方面から高く評価されています。
食品事業 ◆あらゆる食品のおいしさや機能性に貢献
食用加工油脂の生産量は国内トップクラスを誇っています。パンやお菓子に欠かせないマーガリン・ショートニング、ドーナツや即席麺を揚げるフライ用油脂の他、食品に無限の機能性を発揮する粉末油脂など、当社が提供している製品はあらゆる食品に活用されています。その種類は約1000種類にもおよび、日頃私たちが口にする食品のほとんどに使用されています。 また、油脂製品を提供するだけでなく、時代とともに変化するニーズに対応すべく、新しい素材の開発・提案にも積極的に取り組んでいます。これからも、時代にマッチした食品素材の研究開発と用途提案を進め、食文化の発展に貢献していきます。

◆時代のニーズを先読みする製品開発力~botanova~
2020年に「botanova」という製品シリーズを上市しました。長年培った食品技術のノウハウを結集し、動物性由来の「おいしさ」を徹底分析。最先端の油脂加工や香り・味の分析技術を駆使して、植物性原料のみを使用しながら、動物性由来のコクや風味を活かした新しいおいしさを創りだしました。動物性から植物性へと食の大きな変革が始まっている中で、プラントベースで新たな食の領域を切り拓いていきます。
油化事業 ◆工業用油脂製品・化成品・環境産業製品を軸に展開
油化事業は「工業用油脂製品」「化成品」「環境改善製品」の3部門を軸に展開して市場を開拓しています。1921年の繊維工業用石鹸の製造開始以来、天然油脂原料や石油化学原料を応用した製品を様々な産業分野に提供してきました。用途はシャンプー・リンス・石鹸・洗剤の原料、香粧品の原料、繊維の柔軟仕上剤、タイヤ等のゴム製品、紙・パルプ用薬剤、塗料、農業土壌の撥水防止剤など、数え上げればきりがありません。当社の技術力は環境改善製品にも活かされており、有害重金属を含んだ廃水・飛灰・土壌の処理剤や生分解性樹脂の研究開発は、多方面から注目を浴びています。独自の市場を切り開いていく私たちの取り組みにどうぞご期待ください。

◆世にないものを生み出す製品開発力
2013年5月に電子顕微鏡用前処理剤を上市しました。従来法に比べ簡便かつ迅速に生物試料を観察できるようになり、国内外問わず様々な分野から反響をいただいています。独自のノウハウを活かして高付加価値を有する機能材料を生み出し、今までになかった市場を切り拓いています。
事業所 事業所 :本社(東京都墨田区)、大阪支店、名古屋支店、福岡支店、札幌営業所
開発拠点:技術研究センター(東京都葛飾区)、名古屋工場(愛知県岩倉市)
生産拠点:千葉工場、名古屋工場、神戸工場
倉庫  :阿見倉庫
関連会社 ミヨシ商事(株)
ミヨシ物流(株)
日本タンクターミナル(株)
セキセイT&C(株)
ミヨシ共栄(株)
AAK・ミヨシジャパン(株)
MIYOSHI OIL & FAT MALAYSIA SDN.BHD.
平均年齢 42.29歳(2024年6月末現在)
*男性 42.6歳・女性 40.8歳
平均勤続年数 17.5年
(2024年6月末現在)

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 18.5
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 9.9時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 12.7
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 14 4 18
    取得者 13 4 17
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    92.9%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 10.4%
      (96名中10名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
<階層別研修>
・新入社員研修(ビジネスマナー、各種規則、各部署の概要説明 等)
・階層別研修(ステージを分けての外部講師による研修)
・OJTエントリープログラム(本配属後に先輩社員の指導のもと基礎的な仕事の流れを学ぶ)

<目的別研修>
・1on1研修
・ミドルキャリア研修

<選抜・手上げ型研修>
・部門独自の専門研修(パン学校、企業会計、国内外視察等)
・ドクター取得支援制度
・社外セミナー参加
・油脂産業論文への応募
自己啓発支援制度 制度あり
・各種資格取得支援制度あり
・TOEIC受験(年1回実施・希望者は会社負担で受験可能)
・英会話学習補助金
・動画学習コンテンツ(ミヨシビジネスアカデミー)
・キャリアと育児の両立支援プログラム
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
岩手大学、宇都宮大学、愛媛大学、大阪府立大学、岡山大学、お茶の水女子大学、関西大学、関西学院大学、北九州市立大学、北里大学、九州大学、近畿大学、岐阜大学、慶應義塾大学、工学院大学、神戸大学、埼玉大学、静岡大学、静岡県立大学、信州大学、上智大学、成蹊大学、千葉工業大学、筑波大学、東京海洋大学、東京工業大学、東京農業大学、東京農工大学、東京薬科大学、東京理科大学、東北大学、富山大学、長岡技術科学大学、名古屋大学、奈良先端科学技術大学院大学、日本大学、広島大学、法政大学、北海道大学、三重大学、明治大学、明星大学、山形大学、山口大学、山梨大学、横浜国立大学、立教大学、立命館大学、早稲田大学
<大学>
愛知工業大学、青山学院大学、麻布大学、宇都宮大学、愛媛大学、大阪市立大学、大阪府立大学、岡山大学、岡山理科大学、香川大学、関西大学、関西学院大学、学習院大学、北里大学、九州大学、京都大学、京都産業大学、近畿大学、岐阜大学、慶應義塾大学、高知大学、甲南大学、神戸学院大学、埼玉大学、芝浦工業大学、島根大学、島根県立大学、信州大学、成蹊大学、千葉大学、千葉工業大学、中央大学、中部大学、筑波大学、東京海洋大学、東京工科大学、東京工業大学、東京電機大学、東京農業大学、東京農工大学、東京理科大学、東北大学、東洋大学、同志社大学、獨協大学、長岡技術科学大学、長崎大学、長浜バイオ大学、名古屋大学、名古屋工業大学、南山大学、日本大学、兵庫県立大学、弘前大学、広島大学、法政大学、北海道大学、三重大学、宮城大学、宮崎大学、明治大学、明治学院大学、山口大学、横浜国立大学、横浜市立大学、立教大学、立命館大学、龍谷大学、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
阿南工業高等専門学校、宇部工業高等専門学校、大阪公立大学工業高等専門学校、木更津工業高等専門学校、高知工業高等専門学校、神戸市立工業高等専門学校、サレジオ工業高等専門学校、鶴岡工業高等専門学校、東京都立産業技術高等専門学校、徳山工業高等専門学校、鳥羽商船高等専門学校、新居浜工業高等専門学校、八戸工業高等専門学校、大阪ハイテクノロジー専門学校、名古屋未来工科専門学校、日本分析化学専門学校

採用実績(人数)        2023年 2024年 2025年(予)
-------------------------------------------------
院了      5名   8名   10名  
大卒      6名   17名   23名
専門・高専卒   -    3名    2名
高卒       -     -    1名
採用実績(学部・学科) 生活科学系、体育・スポーツ系、その他文系、機械系、数学系、電気・電子系、情報工学系、物理・応用物理系、建築・土木系、生物・生命科学系、化学・物質工学系、資源・地球環境系、農業・農学系、水産系、畜産・酪農系、薬学系(4年制)、商船系、獣医系、衛生医療・介護系、その他理系
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 14 14 28
    2023年 4 7 11
    2022年 11 6 17
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 28 0 100%
    2023年 11 1 90.9%
    2022年 17 1 94.1%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp57527/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

ミヨシ油脂(株)【東証スタンダード市場上場】

似た雰囲気の画像から探すアイコンミヨシ油脂(株)【東証スタンダード市場上場】の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

ミヨシ油脂(株)【東証スタンダード市場上場】と業種や本社が同じ企業を探す。
ミヨシ油脂(株)【東証スタンダード市場上場】を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
  1. トップ
  2. ミヨシ油脂(株)【東証スタンダード市場上場】の会社概要