最終更新日:2025/5/9

(株)鶴見製作所【東証プライム上場】

  • 正社員
  • 既卒可
  • 上場企業

業種

  • 機械
  • 環境・リサイクル
  • 機械設計

基本情報

本社
東京都、大阪府
PHOTO
  • 5年目以内
  • 営業系

【必見】迷ったら見てください!!

  • D・T
  • 2020年入社
  • 関西大学
  • 環境都市工学部 エネルギー環境工学科  卒業
  • 国内営業部 推進グループ 技術営業課 近畿チーム

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 社会インフラを支える仕事
現在の仕事
  • 部署名国内営業部 推進グループ 技術営業課 近畿チーム

入社~現在までの仕事内容

入社1年目は、基本的で社内外の電話の引継ぎ、製品に関する問合せ対応(分からなければ先輩社員に相談)です。その他は勉強することが多く、ポンプ機種選定に必要な水理計算やポンプの急激な始動停止などによって生じるウォータハンマの検討、営業勉強会(ビデオ)を視聴することで製品に関する知識向上をしていました。
2年目以降同じ大阪府内で移動を経験し、技術営業として同行営業や現場対応など営業員のサポートを行っております。1年目で勉強した水理計算やクレーム調査なども行うため、1年目で勉強したことが活きていると感じます。それ以外に客先に製品PRの講習会や知識向上による勉強会を講師として勤めることや、システム商品である汚泥脱水機の販売拡販による営業サポートなども行っております。仕事としてはまだまだ多岐にわたりますが、大まかな内容として以上となります。


学生時代に一番力を入れたこと

大学時代は約4年間塾講師のアルバイトをしていました。当時、週5~6勤務して、学業、サークル、アルバイトの3つを両立することが時間的にも難しくサークルは辞め学業とアルバイトに絞る程、自分の中では大きなものとなっております。ここまで自分の中で大きくなったのは定期テストの結果、受験の結果などで生徒の嬉しがる姿も見て自分も素直に嬉しくなったというのもありますが、中学受験を控えている生徒が模試でD判定だったため、保護者に通常授業をこれくらい取ってください、夏休みはこれくらい取ってくださいと提案し、私独自で志望校の過去の分析を行いまして、何とか合格まで結びつけることができたことです。保護者から直接御礼もいただき、生徒の弟も是非入塾させたいのですが先生はまだいらっしゃいますか?と言ってもらえたことです。この時は残念ながら来年から就職でお断りさせていただきました。この経験は意外にも客先に勉強会をする際などに役立っております。


学生へのメッセージ

数ある企業の中で、1つの企業に絞ることは難しいと思います。企業が会社説明会でPRするように自分も企業へPRしなければなりません。同時にどの様な人物か探られますので、この企業はどのような企業なのか探る必要があります。「新卒」というカードは1度しか使えないカードで、自分が想像する以上に貴重なカードです。有効期限は3年、よく考えてそのカードは使うようにして下さい。

※内容は掲載当時の情報です。


トップへ

  1. トップ
  2. (株)鶴見製作所【東証プライム上場】の先輩情報