最終更新日:2025/3/1

国税庁

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 官公庁・警察・消防

基本情報

本社
東京都

仕事紹介記事

PHOTO
国税庁は、納税者の自発的な納税義務の履行を適正かつ円滑に実現することを使命とし、内国税の賦課・徴収を行い、国の財政基盤を支える重要な仕事をしています。
PHOTO

募集コース

コース名
国税庁 国税専門官採用試験
国税専門官は、納税者の自発的な納税義務の履行を適正かつ円滑に実現するという国税庁の使命を果たすため、税のスペシャリストとして、多くの納税者や経済取引に接しながら、税務調査や滞納処分を行っています。
雇用形態
  • 正社員
配属職種 国税専門官

 国税庁は、国の財政基盤を支える唯一の歳入官庁として、「納税者の自発的な納税義務の履行を適正かつ円滑に実現する」ことを使命としています。
 国税専門官は、この使命を果たしていくために、全国の国税局や税務署で税のスペシャリストとして、次のような業務を行います。

■国税調査官
納税者から提出された確定申告書等について、適正な申告が行われたかの調査や
検査を行うとともに、申告に関する指導などを行います。

■国税徴収官
定められた納期限までに納付されない税金の督促や滞納処分を行って、
税金を徴収するとともに、納税に関する指導などを行います。

■国税査察官
裁判官から許可状を得て、悪質な脱税者に対して捜索や差押などの強制調査を行い
刑事罰を求めるため検察官に告発します。

※これらの官職は、一定の実務経験を経て任用されます。

募集要項・採用フロー

エントリー方法・採用フロー
  1. マイナビよりエントリー

    マイナビよりエントリー後、下記にて詳細を確認ください

    受験申込みは人事院ホームページ「国家公務員採用試験インターネット申込み
    」からお願いします。申込期間は、2月20日(木)~3月24日(月)です。

     申込みはこちら ⇒ https://www.jinji-shiken.go.jp/juken.html

  2. 筆記試験

  3. 人物試験・身体検査

  4. 最終合格発表

  5. 採用面接

  6. 内々定

【令和7年度国税専門官採用試験日程】
第1次試験(筆記試験) 令和7年5月25日(日)
第2次試験(人物試験・身体検査) 令和7年6月23日(月)~7月4日(金)のうち指定する日
最終合格発表 令和7年8月12日(火)
採用面接 令和7年8月12日(火)~
内々定  令和7年8月12日(火)~

募集コースの選択方法 受験する試験地及び試験区分については、国家公務員採用試験の受験申込みを人事院ホームページ「国家公務員採用試験インターネット申込み」にて行う際に、選択することによって行います。
選考方法  人事院が主催する基礎能力試験(多肢選択式)及び専門試験(多肢選択式・記述式)からなる第1次試験と人物試験及び身体検査からなる第2次試験を実施しており、第2次試験に合格した最終合格者は、採用を希望する各国税局等が実施する採用面接を受けることになります。
選考の特徴
  • 選考でエントリーシートなし
  • 選考で筆記・適性検査あり
  • 選考でグループワーク・グループディスカッションなし
  • グループ面接なし

 人事院が主催する基礎能力試験(多肢選択式)及び専門試験(多肢選択式・記述式)からなる第1次試験と人物試験及び身体検査からなる第2次試験を実施しており、第2次試験に合格した最終合格者は、採用を希望する各国税局等が実施する採用面接を受けることになります。

提出書類 人事院ホームページ上の申込専用アドレス(https://www.jinji-shiken.go.jp/juken.html)をご確認ください。
募集対象
  • 理系大学院生
  • 理系学部生
  • 文系大学院生
  • 文系学部生
  • 既卒者

1 平成7年4月2日~平成16年4月1日生まれの者
2 平成16年4月2日以降生まれの者で、次に掲げるもの
 (1) 大学を卒業した者及び令和8年3月までに大学を卒業する見込みの者
 (2) 人事院が(1)に掲げる者と同等の資格があると認める者

募集人数 301名~
募集学部・学科
  • 全学部・全学科

令和7年度から試験制度が次のとおり大きく変わります。
・国税専門A区分(法文系)では、必須の出題数を大幅に削減し、「選択必須科目」を新設したことに伴い、問題選択の柔軟性が高くなり、より受験生の専門性に合わせて受験できるようになります
・国税専門A区分・B区分ともに、人物試験の配点比率を引き上げ、人物重視の試験に見直しています。
また、令和5年度試験から国税専門B区分(理工・デジタル系)が創設され、専門試験科目として基礎数学、情報数学・情報工学、物理、化学等といった科目が設定されています。理工系学部出身の方以外にも、幅広く受験しやすい試験となっていますので、是非受験申込みをお願いします。
 

募集内訳 国税専門A区分(法文系) 約1,000人
国税専門B区分(理工・デジタル系) 約100人
 ※なお、採用予定数は変動することがありますので、最新情報は人事院ホームページで確認してください。

採用後の待遇

初任給
対象 支給額 基本月額 諸手当(一律)/月

大卒等

(月給)302,040円

251,700円

50,340円

 初任給は大学卒で302,040円(令和7年度、東京都特別区勤務の場合)です。これに加えて、扶養手当、通勤手当、住居手当などが支給されます。
 また、6月、12月には期末・勤勉手当(民間企業の賞与にあたる)として、年間に俸給月額等の約4.60月分が支給されています。

  • 試用期間あり

6カ月(条件付採用期間)

  • 固定残業制度なし
諸手当  次のような諸手当が支給されます(2025年度)。
■地域手当…俸給月額の100分の20(東京都特別区内に勤務する場合)
■扶養手当…扶養親族のある者に、子月額11,500円等
■住居手当…借家(賃貸アパート等)に住んでいる者等に、月額最高28,000円
■通勤手当…交通機関を利用している者に、1カ月当たり最高150,000円
■単身赴任手当…採用・異動に伴ってやむを得ない事情により配偶者等と別居した者等に、月額最高100,000円

◎期末手当・勤勉手当として、1年間に俸給等の約4.60月分が支給されます。
昇給 年1回(1月)
賞与 年2回(6月、12月)※1年間に俸給等の約4.60月分
休日休暇 ■土・日曜日及び祝日等
■年次有給休暇(年20日)
※採用の年は15日。残日数は20日を限度として翌年に繰越します。
■病気休暇
■介護休暇
■特別休暇(夏季・結婚・出産・忌引・ボランティア等)
待遇・福利厚生・社内制度

■地域手当…俸給月額の100分の20(東京都特別区内に勤務する場合)
■扶養手当…扶養親族のある者に、子月額11,500円等

◎期末手当・勤勉手当として、1年間に俸給等の約4.60月分が支給されます。

  • 年間休日120日以上
  • 福利厚生が充実
  • 教育・研修制度が充実
  • 時短勤務制度あり
  • 産休・育児休暇取得実績あり
  • 平均残業時間が月20時間以内
  • 完全週休2日制
  • 社宅・家賃補助制度あり
  • 対面の研修あり
就業場所における受動喫煙防止の取組 屋内禁煙

勤務地
  • 北海道
  • 青森
  • 岩手
  • 宮城
  • 秋田
  • 山形
  • 福島
  • 茨城
  • 栃木
  • 群馬
  • 埼玉
  • 千葉
  • 東京
  • 神奈川
  • 新潟
  • 富山
  • 石川
  • 福井
  • 山梨
  • 長野
  • 岐阜
  • 静岡
  • 愛知
  • 三重
  • 滋賀
  • 京都
  • 大阪
  • 兵庫
  • 奈良
  • 和歌山
  • 鳥取
  • 島根
  • 岡山
  • 広島
  • 山口
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
  • 福岡
  • 佐賀
  • 長崎
  • 熊本
  • 大分
  • 宮崎
  • 鹿児島
  • 沖縄

 札幌国税局、仙台国税局、関東信越国税局、東京国税局、金沢国税局、名古屋国税局、大阪国税局、広島国税局、高松国税局、福岡国税局、熊本国税局又は沖縄国税事務所のうち希望する国税局(所)に採用され、採用後は、採用された国税局及び沖縄国税事務所管内の税務署に配属されます。

勤務時間
  • 8:30~17:00
    実働7.75時間/1日

こんな学生に会ってみたい
  • 大学での学問に自信がある人
  • 資格取得に積極的な人
  • 海外経験や語学力に自信がある人
  • 学内活動の経験が豊富な人
  • 学外活動の経験が豊富な人
  • 個性をアピールできる人
  • チームワークを重視する人
  • こだわりや探究心の強い人
  • とにかく負けず嫌いの人
  • 冷静に物事を判断できる人
採用情報提供方法の特徴
  • 採用公式X(旧Twitter)あり
  • 採用公式facebookあり
  • 先輩社員との質問会・懇談会あり

問合せ先

問合せ先 ・国税庁長官官房人事課試験係:03-3581-4161(内線3634) ・札幌国税局人事第二課試験研修係:011-231-5011(内線2315) ・仙台国税局人事第二課試験研修係:022-263-1111(内線3236) ・関東信越国税局人事第二課試験係:048-600-3111(内線2095) ・東京国税局人事第二課試験係:03-3542-2111(内線2162) ・金沢国税局人事第二課試験研修係:076-231-2131(内線2157) ・名古屋国税局人事第二課試験係:052-951-3511(内線3450) ・大阪国税局人事第二課試験係:06-6941-5311(内線2951) ・広島国税局人事第二課試験研修係:082-221-9211(内線3743) ・高松国税局人事第二課試験研修係:087-831-3111(内線246) ・福岡国税局人事第二課試験研修係:092-411-0031(内線2432) ・熊本国税局人事第二課試験研修係:096-354-6171(内線6046) ・沖縄国税事務所人事課人事第二係:098-867-3601(内線516)
URL https://www.nta.go.jp/about/recruitment/kokusen/02.htm

画像からAIがピックアップ

国税庁

似た雰囲気の画像から探すアイコン国税庁の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

国税庁と業種や本社が同じ企業を探す。
国税庁を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ