最終更新日:2025/4/17

日本原燃(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 非鉄金属
  • ガス・エネルギー
  • 環境・リサイクル
  • 設備工事・設備設計
  • 商社(化学・石油・ガス・電気)

基本情報

本社
青森県
PHOTO
  • 10年目以内
  • 電気・電子系
  • 技術・研究系

多くのプロフェッショナルたちと、世界最高の技術へ挑む

  • 相馬 拓哉
  • 2015年入社
  • 工学部 電気電子システム学科
  • 再処理事業部 再処理工場 電気保全部 電気保全課
  • 再処理工場の電気設備の保守監理や更新・改造工事

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 高品質・高性能にこだわる仕事
  • 社会インフラを支える仕事
現在の仕事
  • 部署名再処理事業部 再処理工場 電気保全部 電気保全課

  • 仕事内容再処理工場の電気設備の保守監理や更新・改造工事

日本原燃への入社の決め手

入社を決めた理由は、説明会に参加した際に話をした先輩社員の「高い志」に感銘を受けたからです。日本原燃には全国から様々な専門知識を持った人が揃っており、高い志を抱く技術者たちと共に、自身の知識を生かしつつ、世界最高の技術へ挑戦したいと思い志望しました。


現在の仕事内容

所属している電気保全課は、再処理工場の電気設備の保守監理や更新・改造工事、新規制基準に関わる業務を行っています。その中でも私は、電気設備の点検において、交換する部品の役割を確認し、安全性に配慮した上で部品が設備に与える影響を評価しています。また、新規制基準に関わる業務も担当しており、規制当局への説明や設備改造も実施しています。


やりがいや苦労、使命感を感じた瞬間

自身の知識が増え、業務範囲が広がった時にやりがいを感じます。例えば、電気設備の点検における部品交換では、各部品の役割とそれぞれの安全性への影響を把握する必要がありますが、当初は図面を解読することで精一杯でした。しかし、複数の資料を調べたり、上司や協力会社に都度確認を取ることで、設備の仕組みや各機器の構造についてわかることが増えてきました。こうした機器への理解が、点検だけでなく他の業務にも生かせた時は成長を実感でき、嬉しく思います。


業務を行う中で印象に残っていること

入社2年目に実施した蓄電池設備の更新工事です。更新工事は定期点検とは違い、数十年に一度のもので、蓄電池設備の搬出入や仮設蓄電池の設置が必要です。そのため協力会社と共に、現場にて搬出入ルートや設置箇所・接続箇所などを念入りに検討し、作業要領書を作成していきました。長期に渡る工事でしたが、緻密な計画を立てたこともあり、無事に終えられた時には達成感と同時に段取りの大切さを実感しました。


今後の目標

再処理工場は、現在竣工に向けて様々な課題に取り組んでいます。業務を進める上では、経験や知識が必要となることもありますが、周囲のサポートを得ながら、少しずつ着実に問題を解決していきたいと思っています。進行する上では、なるべく一人で課題を考えるのではなく、多くの技術者たちと解決策を考えることで最適な方針を導き出していきたいです。


トップへ

  1. トップ
  2. 日本原燃(株)の先輩情報