最終更新日:2025/4/16

ユーシーカード(株) (みずほフィナンシャルグループ)

  • 正社員

業種

  • クレジット・信販
  • 金融総合グループ
  • 銀行(都銀)
  • リース・レンタル
  • 政府系・系統金融機関

基本情報

本社
東京都

取材情報

プロジェクトストーリーを紹介したい

チャレンジを応援してくれる環境!スピーディにキャリアアップできるのが魅力

PHOTO

着実にキャリアを築く中堅社員の軌跡

入社後は営業職としてキャリアをスタートし、3つの部署を経験。現在は、営業部門の司令塔を担う営業統括推進部のマネージャーとして活躍中。中堅社員のキャリアパスや仕事のやりがいなどについて紹介します。

★営業統括推進部 マネージャー
高田 広大さん
 2016年入社
 経営学部経営学科卒

高田さんのある1日

午前中は最新の営業データをチェックし、実施した施策の効果分析などを行う。また、午後に行われる役員たちへの報告会に向けて、資料の作成にも携わる。
午後は、月1回開催される役員への報告会に参加。社長たちを前に、営業実績の報告や今後の取り組みなどを報告する。トップから直接フィードバックをもらえる貴重な機会だ。
報告会が終わったら、再びデスクワーク。来期に向けた営業戦略などを検討。また、新たな施策や新サービスに関する、営業現場からの問い合わせなどにも対応する。

入社1年目で、居酒屋チェーン100店舗を運営する上場企業との新規契約を獲得!

就職活動では、幅広い業界と関わることができる営業職を探すなか、クレジットカード業界に注目しましたが、就職先として当社を選んだ理由は、銀行系のクレジットカード会社だったからです。みずほフィナンシャルグループという高い信頼性が営業を行う上での大きな強みになると考え、入社を決めました。

選考過程で出会った社員に惹かれたことも、当社に魅力を感じた理由の一つでした。人柄のいい方ばかりで、「こういう人たちと一緒に働きたい」と強く思いました。特に印象に残っているのが、会社選びで迷っていた私に対する採用担当者の対応。強引に入社を促すようなことは一切なく、「自分自身が一番納得できる形で終えてほしい」と、私の気持ちに寄り添ってくれました。学生のことを第一に考えてくれる姿に感動したことを今でもよく覚えています。

入社後は東京の営業第二部に配属され、キャッシュレス決済が利用できる場所を増やしていく加盟店の新規開拓に携わりました。飲食店から小売店、ホテル、ヘアサロン、クリニックまで、アプローチ先の業界はさまざま。実際に店舗や施設を展開しているところだけでなく、ECサイトを運営している会社にも積極的に営業しました。

新規開拓をする上でありがたかったのは、みずほフィナンシャルグループのネットワークです。みずほ銀行からの紹介案件が多く、すでにキャッシュレス決済に興味をもってくださっている企業への提案だったので、新人でもスムーズに一歩を踏み出すことができました。

また、知識やスキル不足は、行動でカバーしようと考え、お電話でダイレクトに企業へアプローチする営業にも注力しました。一番印象に残っているのは、一本の電話が上場企業との取引につながったときのことです。「キャッシュレス決済を導入することでお店の回転率が上がった」という新聞記事を見せるなど、客観的な情報を添えて導入のメリットをプレゼンしました。すると、入社1年目の私の提案が受け入れられたのです。その会社が全国に展開する居酒屋チェーン100店舗に、キャッシュレス決済の端末が置かれたときには、大きな達成感を味わうことができました。

キャッシュレス決済やコーポレートカードの導入を通して、お客さまのビジネスに貢献!

入社3年目に、当時福岡にあった営業所へ異動しました。新人時代と同じく加盟店営業に携わりましたが、みずほ銀行からの紹介案件に加え、自力での新規開拓にも挑むことになり、私は地方銀行とのリレーション強化に努めました。そんな中で、私は地方銀行とのリレーションを強化しました。積極的にご担当者さまのところに足を運び、信頼関係を構築することで、地方銀行経由での紹介案件が増えていきました。

入社5年目で東京に戻り、大手企業や上場企業に特化して営業活動を行う部営業第一部へ。加盟店営業だけでなく、コーポレートカードの営業にも携わるようになりました。コーポレートカードとは、企業向けに発行するクレジットカードのことです。仕入れなどの取引に使えるほか、出張の際に社員さまが経費を立て替える必要がなくなるなど、会社のお金のやりくりを最適化できます。

忘れられないのは、大手カーディーラーへのコーポレートカードの提案活動です。最初は、「導入は考えていない」と相手にされませんでした。しかし、どうすればお客さまにメリットを提供できるかを考え続け、根気強くアプローチした結果、カードレスで決済できるコーポレートカードの一種、“ パーチェシングカード”を採用してもらえることに。嬉しかったのは、「高田君がそこまで言うなら、上司に掛け合ってみるよ」という担当者さまの一言です。この仕事は人と人との信頼関係で成り立っているんだ、ということを再確認できました。

信頼関係の構築を重視している私ですが、最初からそれができていたわけではありません。気持ちを入れ替えるきっかけになったのは、入社2年目のときのことです。忙しさのあまり、お客さまからの問い合わせメールを見逃し、お叱りを受けたことがありました。お客さまは商品やサービスよりもまず、“人”を見ているということを学べた貴重な失敗談です。

当社の営業の面白さは、幅広い業界とお付き合いができることです。加盟店営業の場合は、お店などに足を運んだ際に仕事の成果が見られますし、コーポレートカード営業の場合、社員さまの経費計算などを最適化することで、企業のDXをサポートに携われることも魅力だと思います。

営業部門の目標達成をけん引!新サービスや商品の開発にも携われる

入社8年目からは営業統括推進部のマネージャーとして働いています。営業部門全体の目標を達成するための戦略を立てて、施策を現場に落とし込み、結果を分析して新たな目標を設定し、PDCAサイクルを回していく仕事です。経営により近い立場で業務にあたることから、毎月経営陣に営業実績や今後の取り組みを報告する機会もあります。その中でダイレクトに役立っているのは、営業時代の経験です。現場の気持ちをよく理解できるからこそ、「営業部署の社員が活動しやすい環境にしたい」という想いで仕事に注力しています。

また、営業目標の達成に向けて、開発部門と連携しながら新サービスを手がけることもあります。例えば、加盟店のさらなる獲得に向け、決済端末をサブスクで提供するサービスをリリースし、導入コストを抑えられることが営業の大きなアドバンテージになりました。

新サービスや商品の開発は責任が大きな仕事ですが、その分それが成果に繋がったときの喜びも大きく、とても面白い仕事です。

今年で入社9年目を迎えますが、就職先として当社を選んでよかったと感じるのは、幅広い経験を通して着実にキャリアアップできることです。営業時代には、「責任は取るから、好きにやってみろ」と言ってくれた上司がいたり、社員のチャレンジを応援すると同時に、手厚くサポートしてくれる環境が整っています。私がスピーディに成長できたのは、これまで出会った先輩や上司のおかげだと思っています。

現在の部署には異動してきて2年目なので、まだゼロから何かを成し遂げたという経験はありません。直近の目標は、自分の手で新たな施策やサービスを生み出し、営業職の方々に付加価値を提供することです。ゆくゆくは再び営業現場に戻って、営業統括推進部で培ったノウハウを生かし、営業メンバーのレベルアップに寄与していきたいです。

学生の方へメッセージ

当社は従業員数約600人という全社員の顔が見える風通しの良い会社です。みんなで若手の成長を支える社風が根づいているため、萎縮せずにチャレンジすれば、周りもどんどん手を貸してくれます。部署を隔てる壁もなく、他部署との連携も大変スムーズです。そういう環境なので、新人だから、若手だからと遠慮する必要はありません。1年目の社員が上場企業を担当したり、企業の役員や部長職と直接商談したりするケースも多いです。

金融の専門知識がないことを不安に思う方も多いかもしれませんが、新人のフォロー体制が手厚いことも当社の大きな特長です。入社後は、集合研修で社会人に必要な基礎を身につけ、キャッシュレス業務の知識を習得します。各配属先でも半年をかけて部署全体で丁寧な指導を行いますので、経験を重ねながら着実にスキルアップできます。

現場の意見が形になりやすいことも当社の魅力。加盟店向けの電話通訳サービスも、若手女性社員の発案から生まれました。当社だからこそ、大きな歯車を形成する部品の一つではなく、新人時代から自分のカラーを前面に出して主体的に活躍することができます。ぜひ一緒にこれからの時代に必要とされる決済の仕組みを形作っていきましょう!

PHOTO
上下の垣根がなく、意見や提案がしやすいオープンな社風。面倒見のいい先輩がしっかりフォローしてくれるので、若手のうちから失敗を恐れず新しいチャレンジができる。

マイナビ編集部から

キャッシュレス決済が当たり前の時代となり、決済インフラの整備が急ピッチで進んでいる。そうした新しい決済をつくっていく立場にある同社では、多彩なアイデアや考え方、個性を求めており、採用は学部学科を問わず幅広い人材に門戸を開いている。

社員が身につけたスキルを生かして長く活躍できるような、環境整備に力を入れていることも特徴的だ。教育に関しても新人研修だけに留まらず、成長レベルに応じた階層別研修や通信教育、さらにはクレジット関連の公的資格をはじめとする資格取得支援などにより、社会人としての成長を継続して後押しする。産休や育休・時短勤務制度などの取得率も高いうえに、職場復帰率は100%を誇り、家庭と仕事を両立している女性社員は多い。部門や年次に関係なく社員の頑張りにスポットをあてる個人表彰制度も、現場のモチベーションをアップ。優秀なアイデアが事業化されることも珍しくない。

職場全体に若手を育むあたたかな社風が根づいていることも大きな魅力。そんな働きやすい環境で、新たな決済スキームを構築するやりがいを実感してほしい。

PHOTO
完全週休2日制で残業は月平均24.5時間、有給の平均取得日数は16.1日と、働きやすい職場環境を整備。男女とも育休の取得実績があり、ライフステージが変化しても安心だ。

トップへ

  1. トップ
  2. ユーシーカード(株) (みずほフィナンシャルグループ)の取材情報