最終更新日:2025/7/22

(株)全教研【学研グループ】

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 教育
  • 幼稚園・保育園

基本情報

本社
福岡県
PHOTO
  • 5年目以内
  • 教育学部
  • 販売・サービス系

合格だけでは終わらせない!

  • K.D
  • 2017年入社
  • 福岡教育大学
  • 教育学部 初等教育教員養成課程
  • ZUP香椎

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • 地域社会・地域密着型の仕事
  • 人を育てる仕事
現在の仕事
  • 部署名ZUP香椎

全教研を知ったきっかけや入社の決め手を教えてください!

現在私は、生徒の十年後・二十年後を見据えて日々授業をしています。そしてそれは、私が生徒として通い始めた十数年前からずっと、全教研の先生が私にしてくれていたことそのものです。
全教研の先生たちにとって受験や日々の勉強は、生徒をぐんと大きく育てるための口実のように思うときがあります。もちろん全教研は進学塾ですから、志望校合格は使命です。なんとしてでも合格させてあげなければなりません。ですが、合格させて終わりではないのが全教研。もっと長い期間で子どもの成長を考えることで、指導方法が変わります。先生は「このプリントを100回解け」ではなく、「なぜこの答えになるの?」と問いかけます。教室にあるのは「大量のパターン問題集」ではなく、「ビーカーやメスフラスコ」です。ワクワクしませんか?


入社~現在までの仕事内容は?

全教研の先生は二刀流。「授業」と「運営」をこなすバランス感覚が求められます。また、入念な準備とそれを実行するだけの実力が認められれば、入社年数関係なくプロジェクトに登用されます。
私の場合は、入社1年目から受験生を指導し、入社2年目で高校理科の部会長の仕事を任されるようになりました。入社3年目では、AI×教育というフィールドでも活躍の場所をもらっています。
全教研は、出る杭を打たないどころか、どんどん引き出してくれる会社です。「授業」と「運営」で足場を固め、教育者としての軸足が何処にあるのかを見極めその分野へ大きく羽ばたく。自分の刀を大きくしていくも良し、三刀流・四刀流…と刀を増やしてキャリアを歩むも良しです。


関わった仕事で一番印象に残っていることは何ですか?

面談の際、とても熱心に話を聞いてくれる保護者の方がいました。その熱心さはこちらが嬉しくなるほどで、思わず「正直ここまで熱心に聞いてくださる方は初めてです。ありがとうございます。」と感謝の気持ちを伝えました。
するとその方から、「こちらこそありがとうございます。先生のことは、いつも息子から聞いています。大学のことで相談に乗っていただいたり、授業でも貴重な話を聞かせていただいたり、そこまで考えてくれていると思うと親としては嬉しいです。」という言葉をいただきました。
私が背負っているものは、生徒一人の気持ちだけではないと気が付いた瞬間でした。
こんな仕事は、他にありません。


トップへ

  1. トップ
  2. (株)全教研【学研グループ】の先輩情報