予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/23
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
みなさまのエントリー予約お待ちしております!
平均勤続勤務年数は15.7年と長く、年平均有給休暇取得日数は11日と多い休暇が取りやすい会社です。
リモートワーク・在宅勤務、対面の研修、フレックス制度等を導入し、働き方の柔軟性を図っています。
細菌検査分野では国内トップクラスのシェアを持つ、検査薬のリーディングカンパニーです。
当社は、既存のやり方にとらわれず、新しいことへ挑戦する気持ちを大切にいたします!
■一般に知られることは少ない、でも世の中に必要不可欠な製品新型コロナウイルス感染症の流行により、一般的になった「PCR検査」は、専用の検査薬(試薬)が使用されています。病気の原因となるウイルスや細菌を見つけるための「臨床診断薬分野」、食品や飲料、水道水など、口にするものに有害物質が含まれていないかを検査するための「産業検査薬分野」、この2つが当社の中心事業です。健康診断を受けることはあっても、生活の中でどのような検査を行なっているのかを見たり知ったりする機会は少ないかもしれません。同じように、食べ物を選ぶとき安全性は気にしても、安全や衛生管理がどのように行われているかを知る機会は、ほとんどないという方も多いでしょう。当社が開発・製造する薬品等は、コンシューマー向けではないため「表に出てこない製品」ですが、人々の健康を守るためになくてはならない製品なのです。■世界のあらゆる環境で使用できる『コンパクトドライ』細菌などの微生物を培養するために使われる培地。細菌検査用培地のパイオニアとしてのノウハウを活かし開発された、常温保存可能な乾燥した培地が『コンパクトドライ』です。専門的な技術や環境がなくても、「誰でも・いつでも・どこでも」検査できるようにと生み出された製品で、発展途上国のような検査環境が整備されていない場所でも、水質検査や食品の微生物検査が容易なため、ユニセフやWHOのレポートでも紹介され、世界中で食や水の安全管理に貢献しています。■顔が見える研究開発者抗生物質が効かないMRSAなどの耐性菌が出現したことをキッカケに、国産初の自動検査装置を作るプロジェクトが1990年代後半にスタートしました。これが、感染症が疑われる患者から検出された微生物が、どのような菌なのかを調べる菌種同定検査、治療に必要な抗生物質の種類や量を調べる薬剤感受性検査が自動にできる検査機器「ライサス」です。検査の効率化と省力化が図れる「ライサス」は好評をいただき、現在では、各医療機関や検査技師の要望・課題に対応したカスタマイズ製品を提供しています。当社の研究開発職は、お客様と直接会話し、現場に即した製品を開発していくため、自分の仕事を喜んでくれるお客様の声が、次の製品作りのモチベーションになります。社員の「こんな製品を作りたい」が実現できる環境があるのも、当社の魅力ではないでしょうか。
1935年、ニッスイ(日本水産(株))の漁場調査や水産加工品の製法研究を目的に、(株)日産水産研究所として設立。ニッスイが遠洋漁業で捕獲したクジラの内蔵から増血栄養剤を開発し、製薬会社としての一歩を踏み出しました。その後、一般用医薬品分野から検査薬分野に進出。現在は、検査薬関連分野に特化することで、細菌検査分野では国内トップクラスのシェアを誇るリーディングカンパニーとなっています。2022年11月より(株)島津製作所のグループ会社となり、2023年4月より、社名を「島津ダイアグノスティクス株式会社」に変更しました。(株)島津製作所のグループ会社として、検査薬分野での更なる発展を目指しています。
男性
女性
<大学院> 茨城大学、大阪府立大学、北里大学、京都府立大学、神戸大学、埼玉大学、信州大学、筑波大学、東京工業大学、東京電機大学、東京都立大学、東北大学、東洋大学、富山大学、長崎大学、日本大学、文京学院大学、北陸先端科学技術大学院大学、明治薬科大学、横浜市立大学、横浜薬科大学 <大学> 桜美林大学、北里大学、京都外国語大学、近畿大学、大東文化大学、日本大学、日本経済大学(福岡)、弘前大学、宮崎大学、武庫川女子大学 <短大・高専・専門学校> 小山工業高等専門学校
採用実績は過去6年(2019~2024年度)入社のものです。
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp61585/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。