最終更新日:2025/4/14

ホクレン農業協同組合連合会

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 農業協同組合(JA金融機関含む)
  • 食品
  • 農林・水産
  • 商社(食品・農林・水産)

基本情報

本社
北海道
出資金
201億円
取扱高
1兆6,016億円(2023年3月期実績)
職員数
1,932名(正職員のみ、2023年3月末現在)
募集人数
51~100名

つくる人を幸せに、食べる人を笑顔に

夏採用ES受付開始間近!/ホクレン農業協同組合連合会 (2025/04/14更新)

伝言板画像

5月1日(木)より、夏採用のエントリーシート受付開始予定!
詳細はエントリーしていただいた方に、採用マイページを通じてお知らせいたします。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 安定性・将来性

    2019年に設立100周年を迎えた、歴史ある組織です!

  • やりがい

    日本の食料基地として、北海道経済の柱として。北海道農業を根幹から支えています。

  • キャリア

    米、てん菜、酪農畜産など、各品目のプロフェッショナルを育成しています!

会社紹介記事

PHOTO
PHOTO

相手の気持ちや意向を汲み取り、「痒い所に手が届く」提案を。

PHOTO

私はJAを通じて、生産者へ畜産資材(配合飼料・牧草種子・動物薬品など)を供給する業務を行っています。JAの方々の協力を得ながら生産者を訪問し、飼養管理状JAを通じて、生産者へ畜産資材(配合飼料・牧草種子・動物薬品など)を供給する業務を行っています。JAの方々の協力を得ながら生産者を訪問し、飼養管理状況を踏まえた給餌の提案を行ったり、作物(牧草・デントコーンなど)の生育状態を確認することもあります。様々な提案をしていく上では、相手の気持ちや意向を汲み取りながら自分の提案を盛り込んでいくことが大切です。学生時代のアルバイト経験もあり、人と接する仕事に不安はありませんでしたが、仕事において相手の立場に立ってわかりやすく話をまとめていくのはとても難しく、経験を積むほどに必要となる能力だと思います。
全道の地域によって乳牛、肉牛、豚など畜種は様々で、生産者の悩みもそれぞれ異なります。現在は4つのJAで約200件の生産者を担当させていただいており、新しい知見や情報を取り入れながら生産者の抱えている悩みや問題を、一緒に解決していくことにやりがいを感じています。
今後は生産者から悩みを相談される前に、予め複数の選択肢をもちながら提案できるようになることが目標で、生産者にとって「痒い所に手が届く」存在になれるよう日々精進しています。
<酪農畜産事業本部 苫小牧支所 畜産生産課 小西 翔弥>

会社データ

プロフィール

ホクレンの仕事は、名前から皆さんがイメージされるとおり農業に関するものです。しかし、皆さんが想像する以上に事業の幅が広いです。

生産現場の土に近いところで行う仕事から、事務所で販売戦略を考える仕事、メーカーや消費者の皆さんに近いところで行うもの仕事まで、様々な業務があります。

仕事の相手は、農協、メーカー、流通業者、小売業者、商社とさまざまですが、常にその先に生産者や消費者を意識して仕事をしています。相手はいずれもその道のプロですから、当然我々にも専門的知識が求められます。

私たちが皆さんに期待することは、「北海道農業のために、何かアクションを起こしたい!」という熱い気持ちです。業務上必要な専門知識は、入会後のOJTや各種研修会への参加などで補うことができます。
しかし、「熱い気持ち」は誰も教えてくれません。「自ら」探して、感じて、行動して欲しいと考えています。これからの就職活動を通じて、皆さんとお会いする機会があると思います。「自ら」アクションを起こそうとする気持ちが伝わってくる方には、魅力を感じます。なぜなら、その「自ら」という気持ちがホクレンの業務に最も重要で、かつ核となる部分だからです。

信念がある、芯がある、工夫がある。そんな個性豊かな2,000名余りの職員が、今日もスーツで、作業着で、あるいは白衣で、北海道の農畜産物を日本全国に発信するために奮闘しています。

 ホクレンの使命は「北海道農業の着実な生産振興を図り、消費者に安全安心で美味しい食品を提供する」ことであり、そのためには一人ひとりが「自ら」行動できる職員の集合体を目指しています。私たちとともに使命を実現してくれる熱い皆さん=仲間をお待ちしています。

事業内容
◎北海道の農業協同組合連合会のなかで、経済事業(販売・購買事業)を担当しています。
1)農畜産物の集荷・流通・加工・販売
2)農業用資材・生活用品の供給
3)農畜産物の製造・加工
4)農業技術の開発・普及
5)作物栽培研究

<取扱品目>
販売:米、卸米穀、雑穀、でん粉、加工食品、青果物、砂糖、畜産物、生乳、乳製品 など
購買:飼料、肥料、農薬、施設、資材、農業機械、部品、石油、自動車、生活用品、種子 など
本所郵便番号 060-8651
本所所在地 札幌市中央区北4条西1丁目3
採用電話番号 011-232-6113
設立 1919年
出資金 201億円
職員数 1,932名(正職員のみ、2023年3月末現在)
取扱高 1兆6,016億円(2023年3月期実績)
出資者 北海道内の農業協同組合 120JAからなる連合会組織
事業所 本所/札幌
事業所/北海道内各地、仙台、東京、名古屋、大阪、福岡 等
事業部制 ☆ホクレンは作目別・品目別に一貫して取り扱いを行う「事業部制」
をとっています。その概要・特徴は下記の通りとなっています。

●米穀事業本部:豊かな大地で生まれたおいしい北海道米 そのブランド価値を高めていきます
…米の集荷・販売、パールライスの販売、水稲種子の農協への供給

●農産事業本部:日本の食を支える北海道の農産物 新しいニーズにも応えながら全国へ
…麦・馬鈴薯・豆類・玉ねぎ・野菜果実・花卉・缶詰・加工食品の販売、園芸種苗・麦類種子・農産種子の農協への供給

●てん菜事業本部:日本の砂糖のふるさと、北海道 育てられているのは、選りすぐりのてん菜です
…砂糖類(てん菜糖)などの製造・販売、てん菜種子などの供給

●酪農畜産事業本部:酪農家・畜産農家と力を合わせて、世界に誇れる生乳・食肉・鶏卵を
…乳牛・肉用素牛・生乳・鶏卵・食肉・ハムソーセージ・牛乳・乳製品の販売、飼料・牧草種子・デントコーン種子・ヒナなどの農協への供給

●資材事業本部:北海道でおいしさづくりに励む生産者を営農コスト低減でサポートします
…肥料・農薬・包装資材・温床資材・農業機械、農業機械部品、燃料・自動車・農業用建築資材の農協への供給、施設建築(設計・施工など)

●生活事業本部:生活者のくらしと、生産者の思いを伝える店舗ネットワーク
…生活日用品・食料品・生鮮食品などのAコープ店舗への供給、店舗運営の指導

●農業総合研究所:営農支援、品種開発、検査業務を通じ、生産性の向上や生産基盤の強化に貢献します
…食品安全性の検査・分析、農畜産加工品の研究開発、農産物の品種開発・栽培研究、バイオテクノロジーの研究、生産資材の技術研究など

●管理本部:ホクレンの組織を支え、社会とつながるさまざまな業務を担当しています
…ホクレンの経営方針や事業計画の策定・農畜産物の輸送体制の整備・構築
関連会社 札幌みらい中央青果(株)
ホクレンくみあい飼料(株)
ホクレンくみあい・雪印飼料(株)
ホクレン肥料(株)
ホクレン包材(株)
(株)ホクレン油機サービス
(株)ホクレン商事
ホクレン情報サービス(株)
ホクレン運輸(株)
(株)ホクチクファーム
(株)北海道畜産公社
よつ葉乳業(株)
(株)JA北海道情報センター
(株)ホクレン協同サービス
(株)ホクレン通商
(株)北農設計センター
平均年齢 38.5歳(2024年5月7日現在)
平均勤続年数 16.7年(2024年5月7日現在)

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 16.7
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 11.1時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 15.2
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 - - -
    取得者 24 29 53
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    -%

    女性

    -%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
入会時 … 新入職員受入研修(集合形式)、事業所研修、農協実習。
階層別研修 … 経験年数や職位に合わせて必要な知識を集合形式で実施。
職能別研修 … 各専門ごとに専門的かつ高度な知識・技術・技能の習得、向上を目的とする研修。

自己啓発支援制度 制度あり
eラーニング、スキルアップ研修など…自己啓発のため用意された研修制度で、一定の要件が必要なものはあります。
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
北海道大学、帯広畜産大学、北見工業大学、室蘭工業大学、酪農学園大学、東北大学、東京大学、京都大学、千葉大学、明治大学、弘前大学、新潟大学、長岡技術科学大学、日本大学、法政大学、福井県立大学、鹿児島大学、山形大学、横浜国立大学、宇都宮大学、山梨大学、小樽商科大学、神戸大学、東京農工大学、東京農業大学
<大学>
北海道大学、小樽商科大学、帯広畜産大学、室蘭工業大学、北見工業大学、北海道教育大学、北海学園大学、北海商科大学、北星学園大学、法政大学、釧路公立大学、弘前大学、岩手大学、東北大学、東京大学、東京農工大学、東京農業大学、山形大学、新潟大学、信州大学、筑波大学、茨城大学、千葉大学、高崎経済大学、横浜国立大学、静岡大学、京都大学、京都府立大学、京都外国語大学、大阪大学、神戸大学、神戸市外国語大学、岡山大学、広島大学、鹿児島大学、札幌大学、札幌学院大学、酪農学園大学、早稲田大学、慶應義塾大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、日本大学、関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学、近畿大学

採用実績(人数) 54名(22年4月入会)
58名(23年4月入会)
60名(24年4月入会)
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 41 17 58
    2022年 41 13 54
    2021年 44 12 56
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2023年 58 2 96.6%
    2022年 54 3 94.4%
    2021年 56 6 89.3%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp62406/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

ホクレン農業協同組合連合会

似た雰囲気の画像から探すアイコンホクレン農業協同組合連合会の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

ホクレン農業協同組合連合会と業種や本社が同じ企業を探す。
ホクレン農業協同組合連合会を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. ホクレン農業協同組合連合会の会社概要