予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/7/1
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名エンタープライズシステム事業部 アプリケーションインテグレート部
勤務地東京都
仕事内容データベース構築・保守作業の支援業務
業務開始(テレワーク)
朝会
午前業務チャット等でコミュニケーションをとりながら業務を進めています。 業務の内容は日によって異なりますがメールやチャットで依頼が来るので、その都度対応します。
午後業務 午前業務の続きを行います。
業務終了
入社~現在までの仕事内容【4~5月】新入社員研修ビジネスマナーなどの社会人基礎力向上のための研修Officeの基礎研修プレゼンテーションなどの研修プログラミング研修(アルゴリズム・Java)【6月】配属先での新人研修AWS(クラウドサービス)やZabbix(サーバ等の監視ソフトウェア)の基礎学習【7~9月】OJT開始データベースの基礎学習【10月~現在】客先業務に参画 データベースの保守運用業務 クラウド環境の構築(AWS・OCI) データベースの構築 など
私がCIJネクストに入社を決めた理由は2つあります。1点目は、教育に力を入れていると感じたからです。実は、元々はほかの業界を見ていましたが、業界を完全にITに絞ったのはCIJネクストとの出会いがきっかけです。説明会に参加し、研修制度がしっかりとしていて未経験や文系出身の先輩方が活躍していることが魅力的でした。2点目は、人柄や雰囲気です。面接の際に、人事の方が一人ひとりの思いをしっかりと聞き、不安でいっぱいな就活生に寄り添って話してくださっているように感じました。就活生のうちは業務のことはほとんど分からないと思いますので、人柄や会社の雰囲気で決めるのも間違っていないと思います。
就職活動中は、不安な気持ちになったり、自信を無くしてしまったりするかもしれません。そんな時、私は大学の同期とコミュニケーションをとるようにしていました。例えば、説明会や面接に行く前、行った後はよく大学のフリースペースに集まり、意見交換をしたりアドバイスをしてもらったりしていました。同じ境遇にいる同期と話すことでモチベーションに繋がりますし、孤独な気持ちにならないので、おすすめします。また、社会人の知り合いや先輩がいれば、相談するのもとてもよいと思います。
志望業界を絞ることに苦労しました。自分のやりたいことや向いていることが分からず、就活生の中でも就職活動は長く続けたほうだと思います。また、大学の同期や友人が次々と就職活動を終えるのを見て焦りも感じていました。しかし、あの時焦らずに決めてよかったと心から思います。これから就職活動を始める方は最初はあまり業界を絞らず、いろいろな説明会や就活イベントに参加してじっくりと決めるのが良いかと思います。