最終更新日:2025/4/3

三菱電機エンジニアリング(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 半導体・電子・電気機器
  • 重電・産業用電気機器
  • 機械設計
  • 機械
  • ソフトウエア

基本情報

本社
東京都
資本金
10億円
売上高
1,159億円(2024年3月実績)
従業員
5,496名(2024年4月1日現在)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

家電から宇宙まで 設計で社会を支える、未来をつくる。三菱電機製品・自社ブランド製品の開発・設計(機械設計・電気電子設計・ソフトウエア設計等)を行っています。

技術系・事務系総合職エントリー・説明会予約受付中です!WEB説明会も常時公開中! (2025/02/12更新)

伝言板画像

技術系・事務系総合職向け会社説明会の予約をマイナビ・当社マイページにて受付中です。先輩社員からの仕事紹介なども行いますので、エントリーのうえ、ぜひご参加ください!説明会は全国各地で開催の他、WEB形式でも開催しております。
※エントリーいただいた方は、マイページでWEB説明会動画を視聴することもできます。技術系は全国20事業所の説明やエンジニア仕事紹介・座談会も公開していますので、ぜひエントリーしてご覧ください。

会社紹介記事

PHOTO
宇宙、公共システム、ビルシステム、産業・FA、空調・冷熱、自動車機器、通信システム、半導体、ITソリューションなど、幅広い事業分野で当社の技術が活躍しています。
PHOTO
三菱電機製品の開発・設計を支えるだけでなく、長年の技術力をベースに、自社ブランド製品の創出や、お客様へのソリューション提案を通して、社会に幅広く貢献しています。

開発・設計者として成長し、活躍し続けることができる環境

■家電から宇宙まで 設計で社会を支える、未来をつくる

当社は、総合電機メーカーである三菱電機の開発・設計を担うパートナー企業です。生活に身近な家電から宇宙開発に至るまで、社会や産業のさまざまなシーンで活躍する製品・システムづくりを、設計開発のプロ集団として支えています。そのなかで蓄積した技術力をベースに、独自のアイデアで創出した製品も社会に提案しています。各分野の先進的な技術を用いて多彩な製品の開発・設計を手がけており、約5,500名に及ぶ技術系&事務系のスペシャリストが活躍しています。

■多くの女性技術者が活躍、仕事と育児を両立して長く働ける環境

当社では技術系職種・事務系職種共に多くの女性社員が活躍しています。仕事と育児の両立を支援するため、様々な制度を整えており、法律を上回る水準の育児休業や育児短時間勤務制度を活用して仕事と育児を両立させることができます。次のデータのとおり、専門性を発揮して活躍し、仕事と育児を両立しながら長く働き続けることができる環境です。
<主任以上の社員 【女性社員の57%】>
<子どもがいる社員 【女性社員の33%】>
<女性社員の平均勤続年数【17.6年】>
(いずれも2023年3月31日現在)

■充実した教育制度で成長できる環境
「三菱電機エンジニアリングは人と技術と品質で信頼を築きます」。それが当社の企業理念です。人と技術と品質を高めるための教育研修制度に非常に力を入れています。入社から3年間は、育成指導者が付き、新入社員一人ひとりに合わせた育成計画を立てます。業務を行いながらの実践的な教育(OJT)と、能力開発ポイント制による計画的な各種研修プログラムを受講する仕組み(Off-JT)が取り入れられており、一人前の社員として早期に活躍できる体制が構築されております。技術講座は600種類以上あり、常に技術力を高めていくことができる環境です。先輩社員は、困ったことがあれば、仕事でもプライベートでも親身になって相談に乗り、アットホームな雰囲気です。

会社データ

プロフィール

1962年2月三菱電機の重電部門を中心とした設計製図、重電機器のサービスならびに技術コンサルタント業務を主目的として菱電エンジニアリング(株)設立。
1987年9月三菱電機エンジニアリング(株)に社名変更。

事業内容
宇宙関連機器、電子応用機器、情報通信機器、交通機器、産業用機器、家庭用電気機器等の各種電気・電子機器の開発・設計およびその関連技術、システム技術
本社郵便番号 102-0073
本社所在地 東京都千代田区九段北1-13-5(ヒューリック九段ビル)
本社電話番号 03-3288-1550
設立 1962年2月1日
資本金 10億円
従業員 5,496名(2024年4月1日現在)
売上高 1,159億円(2024年3月実績)
事業所 本社 /東京
事業拠点/東京、郡山、鎌倉、静岡、名古屋、中津川、稲沢、京都、伊丹、大阪、和歌山、神戸、姫路、三田、福山、丸亀、福岡、長崎など全国主要都市30拠点
業績  決算期     売上高      経常利益
―――――――――――――――――――――――
  2022年3月   1,077億円     70.7億円
  2023年3月   1,135億円     88.3億円
  2024年3月   1,159億円     97.9億円
株主構成 三菱電機(株)100%
主な取引先 三菱電機(株)、東芝三菱電機産業システム(株)、三菱電機ビルソリューションズ(株) 等
関連会社 (株)ダイヤモンドパーソネル
平均年齢 男性41.4歳 女性40.0歳
男女平均41.3歳(2024年4月1日現在)
平均勤続年数 男性17.4年 女性16.7年
男女平均17.3年(2024年3月31日現在)
事業内容(拠点毎) 各拠点毎に様々な事業分野・製品の開発・設計等を行っています。

●営業統括部(東京・名古屋・大阪・福岡)
自社ブランド製品/システム及び設計サービス等の販売

●情報システム部(東京)
社内利用のIT基盤(ネットワーク・サーバー、PCなど)の企画・構築・運営

●SE事業部(東京・名古屋・大阪・福岡)
上下水道施設・受配電設備・発電プラント等の提案設計・システム設計・施工設計

●e-ソリューション&サービス事業部(東京)
Webや業務用システム等のプログラム開発、CGや動画等のデザイン・制作

●基板LSI事業部(東京・鎌倉・兵庫・愛知・京都)
プリント基板・LSI(FPGA)、電子機器モジュールの開発・設計

●メカトロシステム事業部(愛知・兵庫・広島・和歌山)
自動化生産ライン設備、試験・評価装置の開発・設計

●メディアシステム事業所(福島・神奈川)
CADシステム構築、ネットワーク応用機器、監視機器等の開発設計

●鎌倉事業所(神奈川)
人工衛星、防衛機器、電子応用機器、LSI(FPGA)等の開発設計

●静岡事業所(静岡)
冷蔵庫・エアコン(家庭用/業務用)の開発設計

●中津川事業所(岐阜)
換気送風機、アプリケーションS/Wの開発設計

●名古屋事業所(愛知)
FA関連機器や情報システムの開発設計、製品マニュアル制作

●稲沢事業所(愛知)
エレベーター、エスカレーター、ビルシステム等の開発設計

●京都事業所(京都)
テレビ、カメラ、ホームエネルギー関連システム、産業機器等の開発設計

●伊丹事業所(兵庫)
衛星通信機器や列車搭載装置等インフラ機器の開発設計、次世代製品の開発支援

●三田事業所(兵庫)
自動車用機器(カーナビ、カーメカ、カーエレ製品等)、各種生産設備の開発設計

●和歌山事業所(和歌山)
ビル・業務用エアコン、業務用冷凍・冷蔵機器の開発・設計

●神戸事業所(兵庫)
電力・上下水道・交通・産業等インフラを構築するシステムの開発・設計

●姫路事業所(兵庫)
自動車用各種機器・システム、各種生産設備の開発・設計

●丸亀事業所(香川)
受配電システムの開発・設計

●福山事業所(広島)
ブレーカ、電力量計・指示計器・省エネ支援機器、生産設備の開発設計

●長崎事業所(長崎)
車両用空調システム、プラント監視制御システム等の開発・設計
沿革
  • 1962年 2月
    • 三菱電機(株)の重電部門を中心とした設計製図、サービス並びに技術コンサルタント業務を主目的として「菱電エンジニアリング(株)」設立
  • 1987年 9月
    • 「三菱電機エンジニアリング(株)」に社名変更
  • 1998年 5月
    • 人材派遣業の子会社「サンエール技研(株)」【現 (株)ダイヤモンドパーソネル】を設立
  • 2003年 1月
    • 設計子会社「広州海菱機電技術有限公司」を設立
  • 2003年 3月
    • 電子デバイス事業所を(株)ルネサスデバイスデザインとして分社
  • 2012年2月
    • 創立50周年記念技術展を東京で開催
  • 2013年4月
    • 基板・LSI事業部を新設
  • 2015年3月
    • 売上高が1,000億円を突破
  • 2019年4月
    • メカトロシステム事業部を新設

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 17.3
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 22.4時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 18.5
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 176 10 186
    取得者 141 10 151
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    80.1%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 3.8%
      (650名中25名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
【新入社員研修】
・入社前教育
・オリエンテーション研修(全社合同)
・中間フォロー研修(全社合同)
・地区別研修
・事業所別研修
および配属後はOJT

その他、各種階層別研修、技術教育・講座、社外通信教育 等(合計600種類以上)
自己啓発支援制度 制度あり
通信教育:会社が指定した通信教育を修了した場合、受講費用の補助を行います。
社外資格取得奨励制度:会社が指定した資格を取得した場合、受験料の補助を行います。
           難易度の高い資格を取得した場合、表彰金が支給されます。
能力開発ポイント制度:研修受講実績に応じてポイントを付与し、自発的・継続的な研修受講、業務遂行に必要な能力の開発を支援しています。
メンター制度 制度あり
・入社3年間は上長・育成指導者が新入社員一人ひとりの育成計画を立て、OJTとOFF-JTにより育成を行います。
・育成計画は本人の成長度合い、キャリアプランに応じて半年に一度見直されます。
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度あり
3次元CADスキル認定試験、電子回路設計技術スキル認定試験、パワエレ技術スキル認定試験、プリント基板開発スキル認定試験

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
岡山理科大学、愛知工業大学、岡山県立大学、岡山大学、関西大学、宮崎大学、近畿大学、金沢工業大学、工学院大学、佐賀大学、山形大学、室蘭工業大学、秋田県立大学、成蹊大学、大阪工業大学、大分大学、中央大学、中部大学、東京都立大学、東北大学、徳島大学、日本大学、兵庫県立大学、豊橋技術科学大学、北見工業大学、名古屋市立大学、和歌山大学
<大学>
愛知県立大学、愛知工業大学、岡山県立大学、会津大学、関西学院大学、関西大学、関東職業能力開発大学校(応用課程)、岩手県立大学、宮崎大学、近畿大学、金沢大学、九州工業大学、駒澤大学、工学院大学、広島工業大学、広島大学、佐賀大学、山梨大学、四国職業能力開発大学校(応用課程)、滋賀県立大学、鹿児島大学、芝浦工業大学、秋田県立大学、秋田大学、松山大学、成蹊大学、西南学院大学、青山学院大学、静岡理工科大学、摂南大学、専修大学、大阪芸術大学、大阪工業大学、大阪市立大学、大阪電気通信大学、大同大学、大分大学、大和大学、中央大学、中京大学、中部大学、長崎大学、鳥取大学、東京工科大学、東京女子大学、同志社女子大学、同志社大学、日本大学、富山県立大学、富山大学、武蔵大学、福井工業大学、福井大学、福岡女子大学、福岡大学、兵庫県立大学、豊橋技術科学大学、北九州市立大学、北見工業大学、名古屋工業大学、名城大学、立命館大学、龍谷大学、和歌山大学
<短大・高専・専門学校>
阿南工業高等専門学校、宇部工業高等専門学校、沖縄工業高等専門学校、岐阜工業高等専門学校、久留米工業高等専門学校、群馬工業高等専門学校、香川高等専門学校、佐世保工業高等専門学校、神戸市立工業高等専門学校、大分工業高等専門学校、東京工業高等専門学校、苫小牧工業高等専門学校、舞鶴工業高等専門学校、福島工業高等専門学校、豊田工業高等専門学校、有明工業高等専門学校、和歌山工業高等専門学校

※2023年度採用実績校(事務・技術含む)

採用実績(人数)      事務系総合職   技術系総合職
─────────────────────
2021年    14名      120名
2022年    10名        130名
2023年    18名      173名
採用実績(学部・学科) 電気電子、機械、通信、情報、物理、材料工学、デザイン、商、法、経済、社会、文学、外国語 など
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 157 34 191
    2023年 126 20 146
    2022年 117 23 140
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 191 0 100%
    2023年 146 4 97.3%
    2022年 140 4 97.1%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp64750/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

三菱電機エンジニアリング(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン三菱電機エンジニアリング(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

三菱電機エンジニアリング(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
三菱電機エンジニアリング(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
【有力企業グループ特集】三菱電機グループ

トップへ

  1. トップ
  2. 三菱電機エンジニアリング(株)の会社概要