最終更新日:2025/2/12

NECマグナスコミュニケーションズ(株)

  • 正社員

業種

  • コンピュータ・通信機器
  • 機械
  • ソフトウエア
  • その他電子・電気関連
  • 半導体・電子・電気機器

基本情報

本社
神奈川県
資本金
1億円
売上高
177.7億円(2024年3月期)
従業員
435名
募集人数
11~15名

ネットワーク技術と現金や電子マネーの識別・認証技術を通じて、「ものづくり」で社会のインフラ環境の整備に取り組んでいます!!

NECグループでものづくりを仕事にしませんか? (2025/02/12更新)

伝言板画像

NECグループといえば、IT・ネットワークといった通信関連企業のイメージがありますが、弊社はその中でハードウェア開発、ソフトウェア開発を行う「ものづくり」の会社です!!


当社は、インターネット・IP電話網・ケーブルテレビ・自動券売機・紙幣識別装置などの商品の企画開発から、それらを組み合わせたシステム・ネットワークの構築、お客様への提案、販売までのすべてを行っています。

特に「できたらいいな」を「できる」に変える未来を見据えた製品の、ハードウェアの開発、ソフトウェアの開発に力を入れている「ものづくり」の会社です。

製品をとおして世の中の役に立つ!そんな毎日を一緒に送りませんか?

このような会社に少しでも興味を持ってもらえたら、まずはエントリーをお願いいたします。

当社HP: http://www.necmagnus.com

企業のここがポイント

  • やりがい

    企画・開発・提案・販売・保守までのものづくりの全プロセスに関われる会社です。

  • キャリア

    技術者は幅広い知識や技術ノウハウを身につけられ、“多能工化”を通じて経験を積むことができます。

  • 職場環境

    福利厚生や研修制度が充実。フレックス制度など、ライフステージに応じた様々な働き方ができます。

会社紹介記事

PHOTO
NECマグナスコミュニケーションズでは遠隔監視用端末、暗号化装置などの通信機器や、飲食店などでおなじみの自動券売機などに高いシェアをもっている。
PHOTO
遠隔監視端末や暗号化装置のハードやソフトのテストは本社の実験室で行われている。遠隔監視用端末を遠隔操作するためのプログラムのテストを行う若手社員の表情は真剣だ。

製品開発の担当者として、最初から最後まで“ものづくり”に携われます!!

PHOTO

「紙幣識別装置関連技術をはじめ、数多くの特許技術を保有していることが当社の強みの源泉となっています」(野口さん)

当社は、大手メーカーが参入していない市場(ニッチ市場)で、技術力を生かして競争力の高い事業を展開している“ものづくり”の会社です。スマートネットワークとスマートデバイスの2つの事業を支柱としており、自社内で設計、開発から製造、販売までを一貫して行っています。

スマートネットワーク事業の中核製品は、各種産業機器の遠隔監視を行う遠隔監視用端末や、通信の不正から機器を守る暗号化装置で、その他にもIoT(モノのインターネット)の主要分野であるM2M(マシーン・トゥ・マシーン)製品、5G製品、CATV製品、アクセスネットワーク製品、光伝送装置、クロック分配などの製品を開発、製造、販売しています。

一方、スマートデバイス事業では、自動券売機、自動精算機などの主要部品である紙幣識別装置をはじめ、多くの特許技術を保有しており、各種紙幣識別装置やそれらを内蔵した自動券売機、マルチ決済端末などを製品化しています。また、それらの製品を組み合わせたシステム、ネットワークの構築などのソリューションにも注力しており、社会や産業のインフラを支えています。
さらにはロボティクス分野にも取り組み始めています。

製品開発では、機械、電気、ソフトウェアのエンジニアが製品ごとにチームを組み、協力しながら仕事を進めています。筐体設計、モジュール設計、回路設計、サーバ内のソフトウェアやアプリケーションソフトウェア、組込みソフトウェア、ネットワークインテグレーションなどさまざまな技術分野があるので、学生時代の経験が生かせます。また、開発担当者は製品の企画、開発、設計だけでなく、試作、製品評価、自社工場で行っている製造まで、すべてのプロセスに関われます。

技術者の仕事が専門技術に加え、周辺技術、関連技術への取り組みを通じて“多能工化”していることも当社の特色といえるでしょう。そのため、技術者は幅広い知識や技術ノウハウを身につけられますし、お客様とお会いする機会も多くなるので、“製品をつくっている”実感を味わえます。

NECグループの企業としての安定性と、少数精鋭の企業で働く面白さを併せ持つ当社は、好奇心と挑戦意欲に富み、協調性を発揮してチームで製品開発に取り組みたい方に対して、理想的な仕事の環境を提供しています。

(野口 裕記/総務部/2011年入社)

会社データ

プロフィール

情報通信技術(ICT)の進展によりIoT(Internet of Things)時代といわれる今日、多くの情報機器がインターネットに接続され社会のデータ、映像、音声など様々な情報が収集・蓄積され高度な分析がなされています。

このような環境の中、当社は次世代を見据えた事業を展開し、「ものづくり」で社会のインフラを支えていきます。

自ら商品を企画・開発し、お客様への提案・販売を行い、更にはシステムインテグレーションまでを行う、自分の足で立ち歩んでいく面白さと充実感を感じてください。

事業内容
弊社はNECグループの会社で、主に社会のインフラを支えるIoTや5G関係を含む通信・ネットワーク機器や、マネーハンドリングという自動券売機、金銭処理ユニット、さらにはロボティクス関連の企画・設計開発を行う『ものづくり』の会社です。
本社郵便番号 212-0031
本社所在地 神奈川県川崎市幸区新小倉1-2
本社電話番号 044-276-7600
設立 1985年11月1日
資本金 1億円
従業員 435名
売上高 177.7億円(2024年3月期)
事業所 本社(神奈川県川崎市)
厚木資材センター(神奈川県厚木市)
仙台支店(仙台市青葉区)
名古屋支店(名古屋市熱田区)
大阪支社(大阪市都島区)
株主構成 NECネッツエスアイ(株) 100%
関連会社 TNSi Europe GmbH
代表者 代表取締役執行役員社長 田中 康志
沿革
  • 1985年11月
    • 会社設立(本社:東京都港区芝)
      日本電気(株)と業務受託契約を締結
  • 1990年07月
    • 定款変更(営業目的追加)・販売事業開始
      「通信機器及び電子機器の販売、据付工事及び保守」
  • 1990年07月
    • 日本電気(株)と販売特約店契約締結
  • 1995年03月
    • 建設業(電気通信工事業)の東京都知事認可取得
  • 1998年08月
    • 本社を東京都港区芝浦に移転
  • 1999年08月
    • ネットワークSIでISO9001認証取得
  • 2000年09月
    • 定款変更(営業目的追加)
      「通信機器及びその他周辺機器の開発、設計及び製造」
  • 2000年10月
    • アクセスネットワーク製品の開発・製造事業開始
  • 2001年12月
    • ISO14001認証取得
  • 2002年07月
    • 宮城日電ビジネス(株)(現:NECネットイノベーション(株))を100%子会社化
  • 2003年04月
    • NECコミュニケーションネット(株)から全ての営業の継承を受け統合
      本社を東京都港区三田に移転
  • 2003年06月
    • 特定建設業(電気通信工事業)
      東京都知事認可取得
  • 2003年07月
    • NECケーブルメディア(株)から全ての営業の継承を受け合併
      社名を「NECマグナスコミュニケーションズ(株)」に変更
  • 2004年09月
    • ISO9001を全社へ拡大し認証取得
  • 2006年11月
    • プライバシーマークの認証取得
  • 2012年12月
    • 電気通信事業の総務省届出
  • 2013年10月
    • NECネッツエスアイ(株)100%出資会社となる
  • 2014年7月
    • NECネットイノベーション(株)がNECネッツエスアイ(株)の直接子会社に変更
  • 2015年2月
    • ネットワークSI事業をNECネッツエスアイ(株)へ事業移管
  • 2015年4月
    • ネッツエスアイ東洋(株)と会社統合(吸収合併)
  • 2015年7月
    • 本社を東京都港区海岸に移転
  • 2016年4月
    • トーヨーアルファネット(株)と会社統合(吸収合併)
  • 2020年6月
    • 本社を神奈川県川崎市に移転

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 22.6
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 16.5時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 16.8
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    -年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 - - -
    取得者 - - -
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    -年度

    男性

    -%

    女性

    -%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
【全社教育】
 ・階層別教育(新入社員、新任役職別など)
 ・キャリアデザイン研修(ライフプランなど)
 ・目的別研修(CS、情報リテラシーなど)

【部門教育】
 ・技術教育(ネットワーク、セキュリティなど)
自己啓発支援制度 制度あり
資格取得支援制度…会社指定の資格取得をした際、教材費、受講料、奨励金を受けられます。

通信教育支援…会社指定の通信教育を修了時、受講料の補助が受けられます。
メンター制度
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
秋田大学、茨城大学、北見工業大学、熊本大学、上智大学、創価大学、千葉工業大学、電気通信大学、東海大学、東京海洋大学、東京理科大学、日本大学、広島大学、明治大学、山形大学、山口大学
<大学>
青山学院大学、茨城大学、宇都宮大学、大阪府立大学、香川大学、神奈川大学、金沢大学、金沢工業大学、関西学院大学、学習院大学、北見工業大学、近畿大学、熊本大学、慶應義塾大学、工学院大学、國學院大學、駒澤大学、埼玉大学、芝浦工業大学、島根大学、成蹊大学、専修大学、玉川大学、千葉大学、千葉工業大学、中央大学、電気通信大学、東海大学、東京電機大学、東京都市大学、東京農業大学、東京農工大学、東京理科大学、東北学院大学、東北工業大学、東洋大学、同志社大学、獨協大学、長崎大学、新潟大学、日本大学、弘前大学、法政大学、北海道大学、室蘭工業大学、明治大学、明治学院大学、山形大学、山梨大学、横浜市立大学、立教大学、立命館大学、琉球大学、早稲田大学

採用実績(人数)             2021年 2022年 2023年 2024年
--------------------------------------------------------------------
大学院了・大卒    12名   10名   13名   12名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 7 5 12
    2023年 10 3 13
    2022年 10 0 10
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 12 0 100%
    2023年 13 1 92.3%
    2022年 10 1 90.0%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp65065/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

NECマグナスコミュニケーションズ(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコンNECマグナスコミュニケーションズ(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

NECマグナスコミュニケーションズ(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
NECマグナスコミュニケーションズ(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
  1. トップ
  2. NECマグナスコミュニケーションズ(株)の会社概要