予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/27
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名購買部門
勤務地神奈川県
ログインするとご覧いただけます。
現場にいたときは、お客様のご利用にあわせて、出勤時間はバラバラでしたが、今は、ほとんど9:00出勤をしています。
作業としては、立ちっぱなしのことが多いです。ただ、集中力が続かないので、適宜、休憩を取りながら進めています。お客様がいる現場では、そうはいかないと思いますが、自分なりに集中できる環境は作りやすいです。やることは沢山あるので、今日はあれをやろうかな、これをやろうかな、と考えながらやっています。
昼食その日の作業によって、昼食休憩を取る時間はまちまちです。
仕事が落ち着いているときは、定時で帰ることもあります。残業をしても、18:00~19:00には帰ることが多いですね。現場から、急な依頼があったときに対応できるよう、11:00出勤で20:00退勤というシフトもあります。※商品本部は、フレックスタイム制です。コアタイムは13:00~14:00、1日当たりの標準労働時間は、7時間40分です。
当社には、夢工房という、オリジナル製品や葬祭用品などを自社製作、試験製作ができる工房があります。私はそこで、主に新規開業予定の葬祭施設で使用する、葬祭用品の製作を行っています。葬祭用品といっても、当社の場合は幅が広く、オリジナル祭壇や、「花園」まで作っています。分かりやすいもので言うと、焼香台といって、お焼香をするときに使う台や、枕花を置く台、受付で使うカウンターなども作ります。製作にかかる期間は、木工製の大きなものの場合、塗装前の白木の状態から組み立てまで、2~3週間。塗装をするのにプラス2週間以上かかります。大体2~3名で作りますが、1人で作ることもあります。年に3施設ほどは新規開業しているので、1年を通じて、葬祭用品を作っている感じですね。ただ、会長からは「作業員になってはいけないよ」と、よく言われています。新商品の開発であったり、夢工房にある色々な機械を有効活用して、効率やコストに自分から積極的にかかわることが、今後の課題です。ほかには、施設メンテナンスや、資材の発注も行います。作って終わり、ではなく、使い続けられるようにすることも、役割の一つですね。
大学では、レーザーカッターなど、夢工房にある機械と同じものが揃っていて、自由に使ってください、という環境でした。木を切る丸ノコなどもあったので、大学とほとんど一緒だな、という感じです。武蔵野美術大学のインテリアデザインでは、教授に途中経過を話すと、楽しそうに話を聞いてくれるというか、面白いことやっているね、と言ってもらえました。そこでは、誰も見たことがない物を作ろう、というのが一番だったので、見たことをあるものを作っても、評価がされないんです。アート寄りな人間だったのだと気づくこともできて、自分に合っていることもできたと思っています。今の仕事では、今後、新商品の開発などにも関わっていく必要があるので、葬祭の現場を経て、戻ってきた感じというか、戻らなくてはいけないな、原点回帰しなくてはいけないな、と思っているところです。夢工房で一緒に作業をすることがある会長も、視点が高かったり、考え方が自分とは違っていたりして、教授みたいだなと密かに思っています(笑)
就職活動のときは、少しモノづくりからは離れたいなあと思っていたので、その中で、地元で就職できる企業を色々と探していました。実際に、選考を受けていたのも、鉄道会社と信用金庫、といった地元密着の企業でした。冠婚葬祭は、当社だけで、たまたま求人で、夢工房のことが書いてあるのを目にして、これなら面接もうまく進むかな、と思って受けました。自分が何に向いているか分からないけれど、地元の企業が良いな、というのと、実家が飲食店を経営しているので、人に関わる仕事が良いな、という感じでした。本配属前にしていただいた個人面談に言われたのは、「最終的には工房の仕事に進んでいってほしいと思っているから、製作のメインになっている商品が、葬祭の現場でどう使われているのかを知ってほしい」ということでした。実は、最終選考でも、そんな話を聞かされてはいたので、いずれ異動になるとは思っていました。ただ、漠然と、一通り仕事を覚えられてからだろうから、早くて3~4年、もしかしたら5年くらいかなと思っていました。異動を聞かされた時は、まさか2年で、という感じでしたね(笑)
具体的に、使い方が分かりますし、どこを壊しやすいのかな、というのも分かりました(笑)あとは、製作したものが、実際にいくらで販売されているのか、ということや、外注したらいくらになっていたのか、というところまで分かっているのも大きいですね。今ある商品を増産する時のモチベーションにもなりますし、新しいものを作るときにも、これくらいのコストで出来て、これくらいの利益が上げられる、じゃあ作りたいな、となります。これは、現場を見てみないと分からないことだと思います。使っている人の顔や声も分かるし、お客様の反応も知っている。デザイナーになりたくないな、違う道に進みたいな、と思っていたのも、そういう理由だったので、やりたいことができている感じですね。
温泉が好きなので、お風呂に行ったり、サウナに行ったりしています。自然がある方が好きなので、箱根とか熱海とか、山梨くらいまでなら、足を延ばすこともあります。昨年は、職場の先輩と沖縄にも行きました。その先輩が、石垣島と宮古島が好きなので、初めての沖縄でしたが、本島ではなく、宮古島に連れて行ってもらいました。可愛がってもらっていたというのもあって、4泊5日というスケジュールでした。初めて行くならと、ベストシーズンの7月上旬を選んでくれて、半年くらい前の安い時期にチケットを取って…と、色々と教えてもらいましたね(笑)