予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/7/15
現在、応募受付を停止しています。
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名システム開発部
仕事内容システム開発
システム開発部に所属しております。私のグループではJava、JSP、Javascript、SQL、css等を用いてシステム開発を行っています。担当した開発案件は、荷物を効率よく運ぶためにトラックの運搬ルートを管理するシステムや自動販売機の設置に掛かる費用を見積るシステムです。私が担当している部署の開発の流れは、SE(システムエンジニア)が設計した仕様書を基にプログラミングを行い、PL(プロジェクトリーダー)にレビューをして貰った後は、指摘箇所を修正し、プログラムがきちんと動作するか確認をするために、テスト仕様書を作成しテストを行います。
システムを開発する中で重要になるのは、お客様の要望を汲み取り、最終的にどういったシステムが欲しいのかを考えて開発することです。また、納期はとても重要で、いつまでにコーディングを完了し、いつまでにテストを完了する必要があるかの見通し(スケジュール)を立てる必要があります。しかし、納期近くにお客様からの要望が変更されることも多々あり、テストまで終えていた箇所を作り直すことも少なくありません。そのため、納期ギリギリになってしまうこともありますが、無事にリリースされたときにはホッとし、この達成感は実際に開発した人しか味わえないと思います。プログラミングをする上で大切なことは、様々な機能を実現する為の実装方法が思いつくかだと思います。入社当初はなかなか案が浮かばず、ソースレビューでも指摘される回数が多かったのですが、過去に先輩たちが作成されたプログラムを見て、そこから自分で吸収したり、分からない箇所は都度、先輩に質問して、一つずつ身につけていきました。今では指摘回数も減り、難しい箇所も任せていただけるようになり、成長が感じられます。
私は鉄道に関連するシステム開発をしてみたいという思いで就職活動を行っており、その時に見つけたのがJR関連のシステム開発を行っている当社でした。入社を決めた理由はそれだけではなく、福利厚生が良いことと、アットホームな社風が良かったので決めました。特に福利厚生は必要な物(厚生年金、健康保険、残業手当、通勤手当等)がしっかりと整っており、安心して働けます。
プログラマーとしてプログラミング力を磨き、下流工程を理解した上でプログラマーがプログラミングしやすい設計書を作成し、プロジェクトに参加しているメンバーに対して、適切な指示とプロジェクト全体を管理できるプロジェクトリーダーに成長したいです。また、お客様の意見を汲み取り、こちら側からも、より良いシステムになるように提案し、費用や開発工期など適切に見積ることで、お客様に満足いただけるような、提案スキルを持つことが目標です。そのためには日々の業務に加え、技術的に必要となる資格を取りつつ、経験と知識を貯え、一人前として認められる必要があると思っています。
当社はプログラミング未経験者でも心配する必要はありません。私の場合は3ヶ月程、情報の基礎からプログラミング、資格取得へと段階を踏んでみっちりと研修期間がありましたので、知識と実践力を身に付けることができました。就職活動では自分が何を基準として会社を選ぶのか軸をしっかりと持つことで後悔しない就職活動ができると思います。面接で緊張されるのは当然ですが、面接官と会話を楽しむ気持ちで行うと気がだいぶ楽です。