最終更新日:2025/4/16

澁谷工業(株)

  • 正社員
  • 上場企業

業種

  • 機械
  • 半導体・電子・電気機器
  • 精密機器
  • 医療用機器・医療関連

基本情報

本社
石川県
資本金
113億9,201万円
売上高
単体:826億3,300万円 連結:1,154億3,400万円 (2024年6月期)
従業員
単体:2,000名 連結:3,250名 (2024年6月期)
募集人数
51~100名

ボトリングシステムで国内シェアトップ!再生医療システム分野にも進出!高い技術力と独自の「ものづくり」で世界のトップを走り続けます!

澁谷工業のページへようこそ! (2025/03/01更新)

伝言板画像

こんにちは。澁谷工業人事部の採用担当です。

まずはエントリーフォームよりエントリーをお願いします。
ご興味のある方は、エントリー後に遷移する『MyPage』に会員登録・ログインの上、
今後の説明会等のご案内をご確認ください。
https://www.shibuya.co.jp/recruit/entry.html

皆さんからのエントリーをお待ちしております!

会社紹介記事

PHOTO
1分間に900本のボトルに飲料を充填していく大規模なボトリングシステム。工場見学に訪れ、この機械の大きさに圧倒されて入社を希望する学生も多いとのこと。
PHOTO
組立作業をするスタッフと打ち合わせをする西出さん。製造段階で不具合が起きないかどうか、現場を見ることで設計技術が磨かれていく。

数々の技術革新を遂げ、新事業を展開してきたボトリングシステムのトップメーカー

PHOTO

「買い物に行ったときに、自分が設計した機械が使われている商品を見つけると、つい手にとってしまいます」と話す西出さん。

当社は、清涼飲料水やアルコール飲料などの液体をボトルに詰めるボトリングシステム(液体充填機)の製造において、国内トップシェアを誇る機械メーカーです。(※自社調べ)液体を容器に詰め、キャップを締めるという作業を自動化するには、きちんと整列したキャップを供給する機械が必要です。私は、そのキャップソータ(キャップ供給機)の設計を担当しています。ひと口にキャップといっても、飲料や調味料のほか、化粧品、洗剤、医薬品などにも使われ、種類は幅広く、素材も形状も異なります。また、製品によってそれぞれ生産量が違うので、キャップが流れるスピードも考慮しなければなりません。中には、大きさが違うキャップを一つの機械で供給できる兼用機を求めるお客様もいらっしゃいます。そのような要望をカタチにしていくのが私の役割です。お客様の要望をもとにCADで機械を設計します。なかには、コンピュータシミュレーション解析を使って試作テストを省く工夫をする場合もありますし、画面では見えない部分もあるので、機械の断片を簡単につくって、サンプルのキャップを実際に流してみることもあります。手間のかかることですが、実際に試してみることで安心できます。

当社は、お客様の要望をすべて聞いてから機械をつくり始める「受注生産方式」をとっています。ボトリングシステムの完成までには、営業、設計、部品製作、組立など、多くのスタッフが関わってきます。設計は、機械づくりのスタートとなる仕事なので、責任の大きさを感じています。さらに、設計は単に図面を書くだけではなく、社内・社外問わず、多くの人との関わりのなかで進められていく仕事だと気づきました。そういった中で、行動力やコミュニケーション能力が養われるほか、精神的にも鍛えられ、人間的な成長を感じています。
(BS技術本部 BS技術I部 設計II課 西出泰土さん/2006年入社)

会社データ

プロフィール

■澁谷工業(シブヤ)は石川県を代表する機械メーカーです

澁谷工業は、ボトリング(液体充填)システムで国内トップシェアを誇る機械メーカーです。ボトリングシステムとは、皆さんの身近にある清涼飲料やアルコール飲料、調味料、化粧品、医薬品などを充填・包装するためのシステムのことです。シブヤはこのボトリングシステムで国内約60%のシェアを持っています。私たちの身の回りにある「ボトル詰めされた液体製品」の半数以上が、実はシブヤの機械によって生産されています。

■お客様の気持ちすべてを形にする「受注生産方式」

シブヤはお客様の要望を全て聴いてから機械を作り始めるという「受注生産方式」をとっています。お客様が求めているものは何かということをよく聴き、考え、こちらからも提案し、そしてそれを形にしていく。お客様の気持ちに応えるために、シブヤは1品1品のものづくりをこれまでずっと続けてきました。例えばボトリングシステムは、液体の性質やボトルの形状、生産能力、お客様の工場の広さ・配置などによって、システム全体の大きさや外観はもちろん、システムを構成する個々の機械やその構造も大きく変わってきます。シブヤの作る機械に同じものは2つとありません。常に新しい機械を技術者の手で作り上げています。

■広がりを見せるシブヤの技術

シブヤは80年以上にわたる長い歴史の中で、様々な技術を蓄積してきました。今や市場の主流となったペットボトル飲料の「無菌充填システム」は、国内で圧倒的なシェアを誇ります。最近では、次世代の殺菌システムである電子線(Electron Beam)による殺菌技術を、ボトリングシステムに世界で初めて組み込み、国内外の大手飲料メーカーへ納入しました。また、微生物制御技術と、ロボットによるハンドリング技術を融合させ、「再生医療」へ向けたプロジェクトもスタートさせました。
またシブヤは、技術の応用によりボトリングシステム以外でもレーザ加工機、半導体製造装置、医療機器など、メカトロシステム分野へも進出しており、活躍のフィールドを広げています。

事業内容
  • 受託開発
1.パッケージングプラント事業
ボトリングシステム、製函包装システム、製薬設備システム、再生医療システム

2.メカトロシステム事業
切断加工システム、半導体製造システム、医療機器
本社郵便番号 920-8681
本社所在地 石川県金沢市大豆田本町甲58
本社電話番号 076-262-1263
創業 1931(昭和6)年3月
設立 1949(昭和24)年6月
資本金 113億9,201万円
従業員 単体:2,000名
連結:3,250名
(2024年6月期)
売上高 単体:826億3,300万円
連結:1,154億3,400万円
(2024年6月期)
事業所 ■本社工場
 石川県金沢市大豆田本町甲58

<生産拠点>
■RPシステム森本工場
 石川県金沢市北陽台2-1

■RMシステム森本工場
 石川県金沢市北陽台2-1

■EBシステム森本工場
 石川県金沢市北陽台2-7

■メカトロ事業部
 石川県金沢市若宮2-232

■医療機若宮工場
 石川県金沢市若宮2-72

■能美ハイテクプラント
 石川県能美市福島町に 151

<営業拠点>
■東京営業部
 東京都新宿区西落合1-20-14

■関西営業部
 兵庫県西宮市久保町10-6
関連会社 シブヤEDI(株)、シブヤ精機(株)、シブヤパッケージングシステム(株)、シブヤホップマンCorp.、(株)カイジョー、(株)根上シブヤ、(株)沖縄シブヤ、シブヤカイジョータイランドCo.,Ltd、上海希歩洋工業科技有限公司
平均年齢 41歳
沿革
  • 1931年
    • 澁谷商店として創業
  • 1949年
    • 澁谷工業(株)に法人改組
  • 1964年
    • 名古屋中小企業投資育成(株)の投資第1号となる
  • 1985年
    • 東証2部に上場、資本金52億円に増資
  • 1986年
    • 東証・名証1部に上場 澁谷学術文化スポーツ財団設立
  • 1991年
    • 資本金113億円に増資
  • 1993年
    • シブヤマシナリー(株)設立
  • 1995年
    • 医療機器製造部門でISO9001認証取得
  • 2000年
    • RPシステム森本工場稼働開始
  • 2003年
    • 石井工業(株)をグループに加える
      ※現 シブヤ精機(株)
  • 2005年
    • ホップマンCorpをグループに加える
      ※現 シブヤホップマンCorp
      メカトロ事業部でISO14001認証取得
  • 2006年
    • RPシステム森本工場でISO9001認証取得
  • 2008年
    • 静岡シブヤ精機(株)をグループに加える
      ※現 シブヤ精機(株)
  • 2009年
    • (株)ファブリカトヤマをグループに加える
      ※現 シブヤパッケージングシステム(株)
  • 2010年
    • EBシステム森本工場稼働開始
  • 2011年
    • 創業80周年記念式典開催
      医療機若宮工場稼動開始
  • 2012年
    • (株)カイジョーをグループに加える
      (株)根上工作所をグループに加える
      ※現 (株)根上シブヤ
  • 2013年
    • (株)沖縄先端加工センター新工場の生産開始
      ※現 沖縄シブヤ(株)
  • 2014年
    • RM(再生医療)システム森本工場稼働開始
  • 2016年(1)
    • 当社の細胞培養システムが、金沢市の
      「かがやきブランド特別賞」第1号に認定されました。
  • 2016年(2)
    • (株)ファブリカトヤマが金沢テクノパークに移転
      ※現 シブヤパッケージングシステム(株)

  • 2018年
    • RMシステムも井本工場にシブヤ細胞加工培養センターを開設
  • 2021年
    • シブヤマシナリー(株)を吸収合併
  • 2022年
    • 東京証券取引所プライム市場に移行
      石川県能美市の福島グランパークに能美ハイテクプラントを新設
  • 2023年
    • 綜和機電(株) グループに加わる

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 19.8
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 19.6時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 13.4
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 44 27 71
    取得者 22 27 49
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    50.0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修を皮切りに2年・4年生社員のフォローアップ研修、中堅社員、監督職、
管理職の研修へと階層別に教育訓練が行われています。また技術職・営業職に関わる専門的な知識及び実務の習得のための研修も行われています。 
 
自己啓発支援制度 制度あり
専門知識や語学、教養を身に付けたい人のために通信教育プログラムを設けています。さらに資格取得奨励制度を利用し、毎年多くの社員が業務に関連する資格を取得しています。また社外講座への積極的な参加を促しています。語学のレベルアップを図りたい社員向けに年2回社内でTOEIC試験を実施します。
 
メンター制度 制度あり
【アドバイザー制度】
1名の新入社員に対して、1名の教育担当社員(アドバイザー)が約3カ月間、
丁寧に指導に当たる制度です。アドバイザーは公私を問わず、新入社員の悩みに真摯に
応えてくれます。

【フレッシュノート】
アドバイザーと新入社員が使用する業務日誌です。
覚えた業務内容を書き込み、自分で復習用に使用したり、悩みをアドバイザーに
相談できる大事なツールとなります。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
【自己申告制度】
年に一度、今後の進路について申告する自己申告制度を利用すれば今後の自分の目指す領域を申告し、その分野へとキャリアを伸ばしていくことが出来ます。
また責任ある仕事に就く段階で、所管業務全体を統括する管理職と、得意分野の業務に専念できる専門職に分かれます。これにより将来的な職務の指向が明確になります。

【目標管理及び小集団活動】
マネジメント活動の目標経営管理と、小集団活動のSSDの2つをシブヤ独自の活動として推進しています。これらの活動の中で得たノウハウはキャリアアップに欠かせないものとなっています。
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
茨城大学、大阪工業大学、大阪府立大学、金沢大学、金沢工業大学、関西大学、京都大学、近畿大学、静岡大学、信州大学、筑波大学、電気通信大学、東海大学、東京工業大学、東京都市大学、東京農工大学、東京理科大学、東北大学、東洋大学、富山大学、富山県立大学、同志社大学、長岡技術科学大学、名古屋大学、名古屋工業大学、日本大学、福井大学、北陸先端科学技術大学院大学、三重大学、山形大学、横浜国立大学、立命館大学、龍谷大学、早稲田大学
<大学>
愛知工業大学、青山学院大学、宇都宮大学、大阪大学、大阪工業大学、大阪産業大学、大阪電気通信大学、大阪府立大学、金沢大学、金沢工業大学、関西大学、関西学院大学、京都大学、京都外国語大学、京都工芸繊維大学、京都産業大学、近畿大学、群馬大学、慶應義塾大学、工学院大学、高知大学、神戸大学、駒澤大学、滋賀大学、滋賀県立大学、四国大学、静岡大学、芝浦工業大学、島根大学、首都大学東京、職業能力開発総合大学校、信州大学、上智大学、専修大学、高崎経済大学、千葉大学、千葉工業大学、中央大学、筑波大学、電気通信大学、東海大学、東京大学、東京外国語大学、東京工業大学、東京電機大学、東京都市大学、東京農工大学、東京理科大学、東北大学、東洋大学、徳島大学、富山大学、富山県立大学、豊橋技術科学大学、同志社大学、長岡技術科学大学、名古屋大学、名古屋工業大学、新潟大学、日本大学、広島大学、福井大学、福井工業大学、法政大学、北陸職業能力開発大学校(応用課程)、北海道大学、明治大学、明治学院大学、横浜国立大学、立教大学、立命館大学、龍谷大学、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
石川工業高等専門学校、国際高等専門学校、富山高等専門学校

日本航空大学校

採用実績(人数) 【理系】 
2025年(予) 大学院:9名 大学:32名 高専・短大・専門:2名
2024年    大学院:8名 大学:20名 高専・短大・専門:6名
2023年    大学院:9名 大学:24名 高専・短大・専門:6名

【文系】 
2025年(予) 大学:8名 高専・短大・専門:7名
2024年    大学:1名 高専・短大・専門:6名
2023年    大学:5名 高専・短大・専門:5名

  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 44 9 53
    2023年 57 12 69
    2022年 55 4 59
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 53 1 98.1%
    2023年 69 3 95.7%
    2022年 59 3 94.9%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp65870/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

澁谷工業(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン澁谷工業(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

澁谷工業(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
澁谷工業(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 澁谷工業(株)の会社概要