最終更新日:2025/3/27

(株)ワキタ【東証プライム市場上場】

  • 正社員
  • 既卒可
  • 上場企業

現在、応募受付を停止しています。

業種

  • 商社(機械・プラント・環境)
  • リース・レンタル
  • 不動産

基本情報

本社
大阪府

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

営業として自身の持ち味を活かし、建機を通じて街づくりをサポート!

PHOTO

お客様と信頼関係を築き、ビジネスをサポートする

■清田 海斗さん(写真右)
東京支店/2020年入社

■山崎 康太さん(写真左)
東京中央支店/2020年入社

土木工事や建設工事に無くてはならない建設機械。ワキタは、この建設機械のレンタル事業を展開している企業だ。一方、同業を営む企業へ建設機械の販売も行っている。今回は、それぞれの営業部門で活躍している2名の若手社員に、仕事のやりがいや魅力を伺った。

先輩たちから一言

「就職活動は自分を大きく成長させられるチャンスです。ぜひ、準備を入念に行って、幅広く活動してみてください」(清田さん)
「当社では人材育成にも注力しており、若いメンバーもたくさん活躍しています。若手同士、切磋琢磨しながら成長できる環境です」(山崎さん)
入社後はOJTを実施。約1年間は先輩社員の営業活動に同行して、商談の進め方やお客様との信頼関係の築き方を学ぶ。

建機の提案・販売を担当。億単位の商談に関わることも!【清田さん】

現在所属しているのは東京支店。営業として、群馬・山梨・長野エリアで建機レンタル事業を展開している企業に向け、ショベルカーなどの建機を提案・販売しています。当社と取り引き関係のあるお客様を定期的に訪問して、「どのような建機が」「いつまでに」「何台必要になりそうか」といったことをヒアリング。あわせてご予算もお伺いして、お客様のニーズにマッチする提案を行い受注につなげています。

営業の仕事で特に大事だと思うのは、まずは事前準備ですね。お客様に「会ってよかった」と思っていただけるよう、事前の情報収集などは念入りに行っています。そしてもう一つは、傾聴力。基本的なビジネスマナーも大事ですが、私が日々お会いしているのは、自分よりも一回り、二回り以上も年次を重ねた経営者の方々です。だからこそ、まずは相手の話にしっかりと耳を傾ける「教えていただく」姿勢を大事にして、その上で、お客様のビジネスにお役に立てる情報をお伝えするようにしています。

数百万円から数千万円規模の商談を担当することが多いですが、ときには億を超えることも。そうしたビッグプロジェクトを受注へ導けたときには大きなやりがいや達成感が味わえます。また、まだ関係が浅いお客様に、「次、いつ来るの?」とお声がけいただいたり、ランチに誘っていただけたりして距離が縮まっていることを実感できたときにもうれしさを覚えます。

現在は、群馬・山梨・長野エリアを担当していますが、機会があれば別のエリアも担当してみたいですね。一からお客様と信頼関係を築く難しさ、大変さはあると思いますが、それらを成長の糧に変えてさらなる飛躍を目指していきたいです。また、ゆくゆくは建機以外の商材も扱い、知識やスキルの幅を広げて、お客様のビジネスにより深く貢献していきたいです。

建機レンタルサービスを提案。社内トップクラスの売上成績を達成!【山崎さん】

私が所属している東京中央支店は、当社における関東地区の旗艦拠点。ワキタの各事業部が集結しており、高い売上規模を誇ります。そのなかで私は、建機レンタルの営業を担当しています。既に当社と取り引きのある大手の地盤改良工事会社や法面工事会社などを定期的に訪問して、担当者様と信頼関係を築き、油圧ショベルや発電機、コンプレッサー、大型ポンプといった工事に必要となる車両や機器のレンタルサービスを提案しながら受注につなげています。

仕事で一番やりがいを感じるのは、マンションや商業施設などの建物が完成したときですね。お客様との打ち合わせや継続的なサポートのために現場へ足を運ぶたびに、自分が貸し出した機械が実際に動いている様子を目にします。そうして最終的に完成した建物に人が集い、営みがはじまると、「自分もこの街づくりの一端を担ったんだなあ」とうれしくなります。実は、とあるテーマパークの地盤改良工事をサポートしたこともあり、そこを訪れるたびに少し誇らしい気持ちになります。

営業であることもあり、自身の工夫や努力が数字となって現れたときには大きな手応えを覚えます。「既存のお客様への深耕営業」「目の前とその周辺のニーズをとりこぼさない」を目標にして、お客様のもとへ足繁く通い、コツコツと人脈を広げ、2023年度には社内でトップクラスの年間売上成績を残すことができました。その成績が社内で評価され、「営業成績特別賞」も獲得。上長からその知らせを受けたときには「がんばってきて良かった」とうれしさがこみ上げました。

目標が達成できたばかりで、正直、まだ次の目標は見えていません。ですが、どんな目標であってもやるべきことはこれまでと変わりませんね。この仕事は日々の積み重ねが何より大事であり、結果はあとからついてくるものだと思っています。まずは焦らず、前を見据えながら、これからも良好な関係を一人ひとりのお客様としっかり紡いでいきたいです。

2名の先輩たちが語る、ワキタの魅力や働きやすさとは?

【清田さん】まずは、人を大切にしてくれる社風があるところですね。数社の選考を受けたなかで、当社が一番丁寧に話を聞いてくれた印象がありました。実際に入社してみても、その印象は変わっていません。所属している部門の上長は、私のような若手の声にも積極的に耳を傾けてくれて、良い意見があれば積極的に取り入れてくれます。

あとは、個人的には、持ち株会制度が導入されていることがありがたいです。購入額に対してさらに上乗せしてもらえるので、資産形成をする上でもメリットがありますし、何より、会社が成長すれば株価も上がるので、仕事に対して前向きになれますね。

【山崎さん】実は、私が新卒で当社に入社を決めたのは、「この人と働きたい」「この人を目指したい」と思える先輩を説明会のときに当社で見つけたからです。今の職場でも魅力的な先輩たちがたくさん活躍していて、たくさんのことを学ばせてもらっています。そうした環境があることが当社の大きな魅力ではないでしょうか。

さらにもう一つ、入社の決め手となったのは、福利厚生制度が充実している点です。特に単身者へのサポートが手厚く、家具や家電がついた借り上げ社宅を準備してもらえたり、家賃補助制度を適用してもらえたり、通勤用のクルマ購入の費用補助制度や帰省のための費用補助制度などを利用できたりといったメリットがあります。

学生の方へメッセージ

何から始めたらいいのか分からないという方は、自己分析から始めてみましょう。そして、少しでも気になる業界・企業があれば積極的に関わってみてください。行動を起こせば起こした分だけ、自分に合った企業を見つけられるでしょう。また、納得感をもって就職活動を終えられるはずです。

インターネットでの就活だけにこだわらず、企業訪問や合同企業説明会への参加を通して、実際に働く先輩たちから直接話を聞いてみてください。検討していなかった業界に興味をもてたり、社会人ならではの経験談を聞けたりと、貴重な情報が得られるはずです。同時に社会人と話すことに慣れておくことは、後の就職活動において大きなアドバンテージを持ちます。

ちなみに当社では建設機械業界や当社の事業、働き方についてイメージをもってもらえるよう、若手社員中心の座談会を頻繁に開催しています。自分の興味を掘り起こすための良い機会になると思いますので、企業研究の一環としてご参加いただけると良いかもしれません。

総務部人事チーム 羽田・大竹

PHOTO
「就職活動は行動力が大事!迷うくらいなら行ってみましょう!」(羽田さん/左)。「可能性は無限大!どんな社会人になりたいか考える良い機会です」(大竹さん/右)。

マイナビ編集部から

ワキタでは、今回登場してくれた先輩たちが活躍している建機事業部のほか、介護機器やカラオケ機器の販売などを手掛ける商事事業部、オフィス用マンションやホテルの運営などを手掛ける不動産事業部があり、さらにここ数年は農業機械や測量機械、介護用品レンタルなどを展開する企業各社をグループに迎え入れて、時代のニーズに合った多角的なビジネスを展開している。事業を拡大するなかでも無借金経営を継続しており、会社経営における安定性の指標となる自己資本比率が70%を占めるなど、安定した基盤を守り続けている。

先輩たちが語ってくれたとおり、社員たちの活躍を後押しするための福利厚生制度が手厚く整えられているほか、社員の成長意欲を後押しするための資格取得奨励制度や、Eラーニング講座なども導入されている。OJT期間も1年間と長めで、先輩によるマンツーマンサポートのもとで営業の基礎スキルやノウハウをじっくりしっかり身につけることができる。安定した環境のもと、一から学びながら働きたいと考えて就職活動を行っている学生には最適な企業だと感じた。

PHOTO
建機事業、商事事業、不動産事業を展開し、全国70カ所以上に拠点を据え置くワキタ。各事業によるシナジーを活かしながら、お客様を多方面からサポートしている。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)ワキタ【東証プライム市場上場】の取材情報