最終更新日:2025/5/2

(株)インフォテクノ朝日【朝日生命グループ】

  • 正社員

業種

  • ソフトウエア
  • 情報処理
  • インターネット関連
  • 専門コンサルティング

基本情報

本社
東京都

取材情報

研修・教育について伝えたい

人を大切にし、恵まれた環境だからこそ、高いモチベーションで仕事に取り組める

PHOTO

朝日生命グループのIT戦略を担う3人の若手SEたち

朝日生命グループの業務システムを手掛けるインフォテクノ朝日(ITA)。同社の次世代を担う若手エンジニア3人に集ってもらい、入社理由や研修、仕事内容、社風などについて語っていただきました。

■栗野 勇吾さん
人事・業績ソリューション部 営業人事グループ
2022年入社/経済学部経済学科卒業

■関本 真夕さん
インフラソリューション部 分散インフラグループ
2022年入社/法学部政治学科卒業

■柴田 悠生さん
スマートアイソリューション部 営業職員支援グループ
2022年入社/法学部法律学科卒業

新入社員の仕事紹介

営業職員の給与計算システムの業務を担当する栗野さん。未経験からのスタートで学ぶことが多いからこそ、一つひとつのレベルアップを実感できるという。
統合認証基盤の開発プロジェクトに参加している関本さん。朝日生命グループを支えるしくみづくりの一端を担えることは大きな喜びだという。
朝日生命グループの営業職員が使う専用端末の開発に携わる柴田さん。入社2年目ながら早くも詳細設計からプログラミング、テストまで一通りの工程を任されている。

「あなたに来てほしい」という想いを、どこよりも強く感じて入社~栗野さん

「どの企業よりも『あなたに来てほしい』という想いを強く感じた」というのがITAを選んだ理由です。就職活動ではいろいろな企業を訪問したのですが、ITAはとりわけ面接担当の方の人柄が温かく、高校時代の部活動や大学時代の取り組みなど、学生時代から現在に至る私の歩みに真剣に耳を傾けてくれました。さらには、まだ入社の決まっていない私を「ITAの未来を担う人財」という前提で接してくれたのです。そうした点にこの会社の新卒採用にかける“本気さ”を感じ、入社を決めました。

実際に入社しても、選考過程で感じた人の温かさや若手人財に対する期待の大きさといったものは変わりなく、非常に良い雰囲気の中で仕事ができています。良い意味で予想を裏切られたのが「研修の手厚さ」。入社前の内定者研修から入社後のさまざまな研修、さらにその後OJT期間が用意されており、文系出身でITの知識がほぼゼロだった身としては本当にありがたかったですね。

ちなみに、内定者研修では入社に備えてeラーニング形式でITの基礎を学び、4月からの新人研修ではコンピュータの基礎やプログラミング、開発の基礎といったテクニカルな研修から保険業務の基礎知識までを学びました。研修を通じ、開発技術がどうやってグループの保険事業に結びついていくのかを理解することができたと思います。なお、テクニカル系の研修では、課題に沿ってグループで開発を行う実践形式のカリキュラムもありました。開発工程全体を経験できたことで、実際の業務を明確にイメージできるようになりました。

そして現在は、給与計算システムの業務に携わっています。朝日生命グループ1万人以上の営業職員の給与を算定する重要な基幹システムの1つです。私は成績算定のルール改定や営業職員のライフステージ変化などに対応するシステムの改修を主に担当しています。

まだ入社2年目ということと、大規模なシステムゆえに分からないことだらけなのですが、だからこそ学ぶものは全て新鮮で、日々の成長を強く実感できることにやりがいを感じています。これは新人ならではのボーナスタイム。学ぶことが大切な時期だからこそ、一つひとつの経験を大切にしながら基礎を磨いていきたいですね。

IT未経験でも安心の、充実した研修。先輩上司からの手厚いサポートも魅力です~関本さん

「人に使ってもらえるモノづくりができる」という点に魅力を感じて、IT業界を志望しました。その中でITAを選んだのは、「保険」という人生を支える商品を提供するための仕組みづくりを行える会社だったから。そうした使命に共感したことに加え、私自身の内面に深く迫ってくれた点も決め手の一つです。私がどんな学生生活を送り、そこからどんな成長を遂げてきたのかをしっかり見てくれたことで、ITAの若手に対する期待を強く感じることができ、入社を決めました。

人の本質を大切にしてくれるという印象は、入社してからも変わることがありません。2年目の私を先輩や上司が親身にサポートしてくれ、分からないことや困ったことがあればいつでも相談に乗ってくれるので、安心してスタートを切ることができましたね。

そうした手厚いサポートに加え、ITAは研修が充実していますので、未経験で入社した身としては本当に助かりました。コンピュータやプログラミングの基礎を学ぶ研修では、しっかりとした知識を身に付けることができました。さらにその後は「所属研究」でさまざまな部署を見学し、業務内容を理解。自分が開発系、基盤系どちらに興味や適性があるのかを判断する機会になり、それをもとに自分のやりたいことを見つけることができ、非常に有意義な研修でしたね。

現在私は「分散インフラグループ」に所属し、営業職員が利用するシステムの認証処理を効率化する、統合認証基盤の構築プロジェクトに参加しています。その中で私は、営業職員が使う端末の開発に携わっており、協力会社が作成したプログラムコードのチェックや品質管理などを担当しています。システムの信頼性に直結する業務ということで、朝日生命グループを支えるしくみづくりの一端を担えることに大きなやりがいを感じています。

私の所属部署は、扱うシステムや機能に応じていくつもの担当グループがありますが、グループ間には一切の壁がなく、互いに助け合う文化が根付いています。おかげで担当の枠を超えて質問することができますし、先輩たちも「分からないことがあれば、いつでも聞きにきていいよ」と言ってくれるので、安心して責任ある仕事に取り組むことができています。

休みは計画的に取得可能。理想的なワーク・ライフ・バランスも魅力の一つ~柴田さん

当初は公務員を志望していたのですが、就職活動を進める中で、「何かを発想し、それを起点としたモノづくり」がやりたいと感じるようになり、IT業界を目指すことにしました。就職活動では、さまざまなIT系企業の説明会に参加しましたが、その中でもITAは採用担当者の人柄がよく、面接でのコミュニケーションにおいても、“私の本質”を知ろうとしてくれていると強く感じました。「同じ働くのなら、こうした人の優しさを感じる環境で仕事がしたい」と思い、入社を決めました。

ITAは文理問わず採用を行っているため、同期にも文系出身者が多くいます。研修が手厚いことは入社前から聞いていましたが、みんなが一緒になってスタートを切ることができた点に、何よりも心強さを感じましたね。研修では初歩のレベルから学べたので、IT未経験の私でも無理なくSEとしての基礎を身に付けることができました。また、先輩が常に複数名体制で懇切丁寧に教えてくれたことで、一つひとつの課題を確実に乗り越えていくことができたと思います。

そして現在は、朝日生命グループの営業職員が使う専用端末の開発プロジェクトに携わっています。主に担当しているのは、営業職員の入退職手続きに関連した機能の開発。先輩のサポートを受けつつ、詳細設計からプログラミング、テストまで一通りの工程を手掛けています。営業職員が活動する上で欠かせないツールですから、自分の仕事を通じて営業活動に貢献できることにやりがいを感じています。

ITAは人に優しい社風もあってか、先輩、上司いずれも親身に新人である私をフォローしてくれます。特にOJTトレーナーとして関わってくれている先輩は、技術力はもちろん指導力もあり、問題を的確に把握して解決する力も兼ね備えた尊敬すべき人物。そんな人からサポートを受けながら仕事ができることは大きな喜びだといえます。

なお、当社は有給休暇取得日数も20.3日(2023年度実績)と充実しています。公休や夏季休暇に有給休暇をつけて、まとまった休みを取得することができるのもうれしいですね。残業時間も少なく、オフィス環境も良好。理想的なワーク・ライフ・バランスと環境の中、SEとしてのスタートを切ることができた、と実感しています。

学生の方へメッセージ

「家庭と仕事を両立するための手厚い支援制度が整っている」
ITAとはそんな会社です。誰もが活躍し、子育てや介護など、家庭と仕事を両立できる体制が整っています。

こんにちは、採用担当の太田です。私はSEとして入社し、さまざまなシステム開発に関わった後、朝日生命への出向や人財開発担当などを経て、2021年度から新卒採用を担当しています。ライフステージも一つひとつ変化していき、現在は5歳児、小3、小5と3人の子どもを持つワーキングマザーでもありますが、ITAの手厚いサポートのおかげで無理なく家庭と仕事を両立することができています。

当社は、結婚、出産、子育て、さらにその先と、ライフステージが変化していく中で、 さまざまな社員が安心して長く働き、長期的視野でキャリアアップを目指していける環境が整っています。

また、研修も充実しており、ビジネススキル、システムスキル、ヒューマンスキルをバランス良く習得できます。そのほか、管理職が社員の相談役となるメンター制度や、役員が助言や導きによってキャリア形成をサポートするスポンサーシップ制度など、 充実した教育制度を通じて、自律的に多様なキャリアを描けるのも当社の魅力だと思っています。

企業選びをするとき、長く充実した社会人生活を送るために、どんな環境が必要なのかを考えてみると良いと思います。ぜひ、参考にしてみてください。
(採用担当:太田 真里子/2005年入社)

PHOTO
「教育制度が整っているので、未経験でもSEとして活躍できます。面談でじっくりお話ししましょう!お会いできる日を楽しみにしています」採用担当:太田

マイナビ編集部から

朝日生命グループのIT戦略を担う存在として、公共性の高い生命保険事業をデジタル面から支えるインフォテクノ朝日(ITA)。そんな同社を取材してみて強く感じたのは、「長期的視野で安心して働ける環境がある」ということだ。

教育面でいえば、ITの基礎から保険業務の基礎、各事業部門での業務内容理解に至るまで、段階的な研修により、IT未経験でもしっかりとした知識を身に付けることができる。朝日生命グループの一員だけに福利厚生も充実。転勤はなく、また状況に応じて在宅勤務制度、時間休暇制度、時差勤務制度を利用した多様な働き方が選べるなど、ライフステージが変化していく中でも安心して働くことができる会社だ。何よりも「人を大切にする風土」があり、先輩や上司が若手を大切に育て、サポートしていくという文化がある。

今回インタビューに応じてくれた3人の若手社員も、入社の理由に「人の良さ」「人に優しい環境」を挙げており、その印象は入社してからも変わることがないと語ってくれた。

また、残業時間は月平均15.6時間(2023年度実績)と少ない一方、平均有給休暇取得日数は20.3日(2023年度実績)と充実しており、理想的なワーク・ライフ・バランスを実現している。こうした点も、ITAの隠れた魅力の一つだといえる。

PHOTO
東京都多摩市の朝日生命多摩本社ビルに全ての機能を集約。同じビル内にユーザがいることで、グループ一体となってシステムの開発運用を行っていけることが強みだ。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)インフォテクノ朝日【朝日生命グループ】の取材情報