最終更新日:2025/4/25

(株)オンテックス

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 住宅(リフォーム)
  • 不動産
  • ホテル・旅館
  • 商社(インテリア・住宅関連)
  • 専門コンサルティング

基本情報

本社
東京都、大阪府

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

「夢を掴む」ために、必要なことはすべて用意しています――

PHOTO

自らの夢を実現するチャンスがここにはある!

「夢」に向かって努力することの大切さを強調するオンテックス。同社はどのように夢を掴もうとする社員をサポートしているのだろう? オンテックスで働く魅力について迫った。
人事部 採用担当 Y.S

夢を掴むことを応援!

他社に真似のできないオンテックス独自の商品が充実している為、売りやすく、結果を出しやすい環境があります。
評価制度の一つのかたちとして年に一度、コンベンションパーティーが開催される。優秀な営業成績を収めた社員たちはここで表彰され、特別報酬も手にする。
結果を出した分休みが増える制度があり、仕事とプライベートの両立が実現できます。みなさんが働きやすい環境を作る為の様々な制度があります。

楽をして結果は出せないが、楽しみながら結果は出せる!

――営業活動の特徴を教えていただけますか?
当社は、提案型スタイルの営業活動をメインとしている会社です。
私たち営業担当は、お客様のご自宅に足を運び、リフォームのニーズをじっくりとお伺いします。そして、そのニーズに応じて最適なプランをご提案していくのが私たちの役割です。
特に大切にしているのが、受注後の工事進捗管理まで責任を持って携わることです。
自分の担当するお客様は「最後まで責任を持って仕事を進める」というのが、
当社オンテックスの流儀なんです。

――営業の仕事は大変そうですが、やりがいについてはいかがでしょうか?
そうですね。営業の仕事ですから、もちろん苦しいこともあります。
正直、楽をして結果を出すというのは難しいと思います。
ただ、私たちが大切にしているのは、“楽しみながら結果を出すこと”です!
努力を楽しむ、自分の成長を楽しむ、夢に近づいている実感を楽しむ――。
そういった前向きな気持ちで仕事に取り組むことを心がけています!

――成功の秘訣はどんなところにありますか?
営業で問われるのは「個人の力」だと思います。
お客様から信頼される人間として魅力を備えていくにつれ、仕事はどんどん楽しくなっていきます。その結果としてお客様からいただく「ありがとう」という言葉。
そのときの喜びこそ、この仕事の醍醐味だと感じています!
その喜びを味わうために、私自身もモチベーションを高く維持しながら仕事に取り組んでいます。

――これから入社を考えている方へメッセージをお願いします!
大切なのは、お客様の暮らしをより良くしたいという気持ちです。
リフォームは、お客様の大切な住まいに関わる仕事です。
だからこそ、最後まで責任を持って取り組む姿勢が必要です。
努力は必要ですが、その分だけやりがいのある仕事です。
特に、お客様との信頼関係を築き、
喜んでいただけたときの達成感は何物にも代えがたいものがあります。
ぜひ、お客様の夢を実現する喜びを、
私たちと一緒に分かち合える仲間が増えることを楽しみにしています!

年4回の昇格チャンス、ポストを与える環境

――評価制度について詳しく教えていただけますか?
私たち社員のモチベーションは、他人に押し付けられるものではなく、
自分の意志で高めていくものだと考えています!
そのための基盤となっているのが、当社の明確な評価制度です。
自らの意志でモチベーションを高め、努力し、結果を出した社員には、
それにふさわしい評価で応えています。
具体的には、ポジションと報酬の両面で評価されます。

――ポジションの昇格について、具体的な例を挙げていただけますか?
入社時は全員が一般社員からスタートします。
その後、主任補佐、主任、係長、課長代理、課長、次長、部長…と
ステップアップしていく仕組みになっていますが、そこに「速度制限」がありません。
実際に、私の周りでも入社1年目から主任や係長に昇格した社員もいますし、
なかには入社2年目で支店長(課長職)という大きな責任を任されている社員もいます。

――そのような早期昇進が可能な理由は何でしょうか?
当社では毎月、結果に対する評価を行っています。
社員の頑張りに迅速に応えることを重視しているからです。
もちろん、評価は公平かつ公正に行われます。
不公平感が生まれないように、細かい規則も定められています。
ポジションが上がれば、それに応じて報酬も上がっていきます。
だからこそ、自分の意志でモチベーションを高めることが大切なんです。
この公平な評価制度があるからこそ、社員同士が切磋琢磨しながら、
前向きに働ける環境が整っているのだと実感しています。

実力主義にして、チーム主義。夢を抱く仲間たち

――「実力主義」と「チーム主義」の両立について、お聞かせください。
当社オンテックスは「実力主義」を重視していますが、
それは社員同士の競争を煽るためではありません!
むしろ、「ともに夢を掴もうとする仲間」という強い一体感があるんです。
例えば、私たち上司や先輩は、新人が悩んでいる姿を見ると、すぐにサポートに入ります。
というのも、その壁は私たち自身も経験してきたものだからです。
かつての自分を見ているような気持ちで、悩みを聞いたり、励ましたり、
時には具体的なアドバイスをしたり。
若手が結果を出したときは、まるで自分のことのように嬉しくなります!

――具体的な支援制度はありますか?
あります!特徴的なのが「バディ制度」です。
これは、経験豊富な先輩社員が新入社員のメンタル面でのフォローを行う制度です。
単に新人の教育だけではありません。
当社では、指導する先輩社員の「教える力」を高める研修にも力を入れているんです。
つまり、新人も先輩も、お互いに成長できる環境を整えているということ。
“実力主義にして、チーム主義”という言葉がぴったりだと思います!

――学生の皆さんへメッセージをお願いします。
当社の社員は皆、「ともに夢を実現していこう」という意識を共有しています。
自分の成長を実感しながら、仲間と一緒に大きな目標に向かって進んでいける。
そんな環境で働きたいという方は、ぜひ私たちと一緒に成長していきませんか?
先輩たちも皆さんの入社を心待ちにしています。
「自分の実力を試してみたい」「仲間と一緒に成長していきたい」という方には、
きっと魅力的な環境だと思います!

学生の方へのメッセージ

就活は今までの自分を振り返る、そしてこれからの自分について考える良い機会だと思います。
就職活動の時期を迎えたみなさんのなかには、「自分がどんな仕事に向いているのかわからない……」と悩んでいる人もいらっしゃるのではないでしょうか?
でもそれは当然のことだと私たちは考えます。
ではどうすればいいのか? 
その解決策は仕事を「自分に向いているか」ではなく、「未来の自分のために今やるべきことか」で判断することです。それはなぜかいうと、仕事とは「今の自分の生活やその先の未来を豊かにするため」の手段だからです。 いくら自分に興味のある仕事、やっていて楽しい仕事に就けたとしても、将来を考えた時、そこに自分の求める生活や理想の暮らしに近づけるために必要な評価(報酬や成長)がなければ意味がありません。
オンテックスでは、住宅リフォームの提案を通してお客様に喜んでいただくだけでなく、成果を出すごとに『なりたい自分』に近づけるための評価を還元していくという考え方を大切にしています。
もちろんなりたい自分は人によって様々です。
たとえば、5年でマイホームを建てるでもいいでしょうし、スキルと資金を手にしてから独立起業するでも構いません。
そういう「理想の自分像」を持って「必ず掴んでやる!」と熱い想いを持つ人を、オンテックスは待っています。

PHOTO
一人一人が経営者という目線で仕事に取り組むからこそ、支店や会社の成長を自分の活躍と共に実感する事が出来る環境です。ぜひ説明会にて、ビジョンを語り合いましょう!

マイナビ編集部から

オンテックスに入社した社員は、最初に一つの課題を与えられるという。
それは、3つの夢を書きだすこと。
もちろん、内容は何でもいい。
夢は個々人で描くもの。たとえば、「家を建てたい」「起業したい」「海外旅行に行きたい」という内容でも立派な夢だ。
なぜ、同社がそういうことをするのかというと、夢を書きだすことが「具体的な行動」への落とし込みにつながるため。
夢が定まれば、それをかなえるために必要な行動が何なのか見えてくる。
何をする必要があるのかが明確になると、成長に加速度がつくと考えているのである。
社員たちは自分で書いた夢を常に持ち歩いて、モチベーションの持続につなげているという。

同社の社風は実力主義であり、大きな報酬を得ようとすれば、それを実現できる制度が整っている。
評価制度はあくまでもフェアであるため、頑張れば頑張った分だけ、手にするものも多くなる。
それだけ夢を実現する可能性も高くなるのだ。
誕生は1984年。創業からこれまでに、驚くべき成長を遂げてきた企業である。
その推進力になったのはトップの小笹代表をはじめとする社員一人ひとりの「夢」に向けた行動力だ。
これからも同社は力強く成長していくことだろう。
その一員として夢を掴もうとし続けることは、仕事のやりがいはもちろん、人生の生きがいも手にすることになると言えそうだ。

PHOTO
仕事を通して夢や目標を叶えたい!オンテックスはそんな仲間を待っています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)オンテックスの取材情報