最終更新日:2025/4/22

淡路信用金庫

  • 正社員

業種

  • 信用金庫・労働金庫・信用組合

基本情報

本社
兵庫県

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

若手職員が語る、淡路信用金庫を選んだ理由と仕事のやりがい、働き方

PHOTO

現場の最前線で活躍する若手職員にインタビュー

<だんしん>の愛称で親しまれる淡路信用金庫。今回は、新長田支店で活躍する若手の3名に、だんしんを選んだ理由と仕事のやりがい、働き方について、詳しく話を聞きました。

■木田(キダ)さん(右)
2021年入庫/商学部卒
新長田支店/渉外担当

■中山(ナカヤマ)さん(左)
2022年入庫/法学部卒
新長田支店/渉外担当

■山田(ヤマダ)さん(中央)
2023年入庫/芸術学部卒
新長田支店/窓口係

取材こぼれ話

金融機関ですから人事異動はつきもの。お世話になった人たちと離れるのは寂しいですが、エリアによって特性が異なるので、他エリアを経験できるのは楽しみです/木田
先輩方は皆、優しく、親切で、教えることがとても上手な人ばかり。「困っていることはない?」と先輩から声をかけてくれることもよくあります/中山
よほどのことがない限り残業はなく、プライベートの時間はきちんと確保できます。リフレッシュ休暇の5連休も毎年取得し、旅行を楽しんでいますよ/山田

Q.淡路信用金庫で働きたいと思った理由はなんですか?

【木田】当初はアパレル系の商社などへの就職を検討していましたが、コロナ禍の影響もあってキャリア(進路)を見直し、さまざまな業種のお客様と関わりながら安定した事業を展開する信用金庫を選択しました。その中でも<だんしん>を選んだのは、私は淡路島出身で、小さい頃から知っている親しみの持てる企業だったから。淡路島島内だけでなく、神戸側で勤務ができるということも大きな決め手になりました。

【中山】母と姉が金融機関に勤めていて、2人の普段の様子から、難しそうではあるけれど、やりがいのある楽しい仕事なんだなと感じていました。それで自然と金融業界を志すようになり、淡路島出身の私は、金融機関といえば淡路信用金庫というイメージが強かったことから当庫を志望しました。社風や職場の雰囲気については、インターンシップに参加し、自分自身で体感して確認。その際、先輩から土日祝がきちんと休めること、リフレッシュ休暇として毎年5連休が取れることなどを聞き、ここなら長く働けそうだと思ったことも志望理由になりました。
私自身は入庫してから知ったことですが、独身寮があるのも大きなポイント。寮には他の支店に勤める同期もいますし、同じ店舗の木田さんもいます。木田さんとは外で食事をしてから寮に帰ったり、仕事についての相談をしたり、職場以外でも仲良くさせてもらっています。

【山田】大好きな地元・兵庫で、プライベートも大切にしながら長く働きたいという思いがあり、信用金庫を選択。県内の信用金庫をいろいろと調べて企業説明会に参加し、その中から一番あたたかい雰囲気を感じた<だんしん>を志望しました。
選考に進んでからも、人事担当者など、いろいろな先輩と話をしましたが、皆さんとても優しく、言葉の端々から「地元が好きなんだな」ということが感じられて、そんな先輩方と一緒に絶対ここで働きたいと思ったことを今でもよく覚えています。

Q.現在の仕事内容とやりがいについて教えてください

【木田】入庫から3年半、神戸支店で勤務し、4年目の秋、新長田支店に異動しました。神戸支店と新長田支店は比較的近い場所にあり、いずれも靴メーカーや鐵工所など、製造業のお客様が多いエリアです。そうしたお客様に対し、お金に関する相談を受けながら、預金や融資、資産運用など、目的に合った商品やプランを提案するのが渉外担当である私の仕事です。受注の減少など、さまざまな経営課題を抱えるお客様に、<だんしん>のネットワークを生かして新たな取引先を紹介するビジネスマッチングなど、それぞれの事情や状況に寄り添った支援を行うことも大切な業務の一つ。それによってお客様の業績に回復の兆しが見えるなど、良い変化につながったときに大きなやりがいを感じます。

【中山】新長田支店で2年間、内勤業務に就いた後、3年目の春から渉外担当として外回りをしています。渉外になってまだ半年なので担当のお客様は少ないのですが、今は預金や融資の話を進めていくことにやりがいを感じます。法人のお客様の場合、社長が窓口であることも多く、そうした立場の人と直接話をし、仕事への情熱や姿勢に触れられることもこの仕事の醍醐味だと思います。
外回りをする中で、新しい会社や店舗ができていることを知れば、新規開拓のアプローチも行います。創業融資を受けるなど、すでに他行とお付き合いされている場合が多く、そこに入り込むのはなかなか難しいことですが、何かあったときに相談してもらえる関係づくりに努めています。

【山田】支店のカウンターで、入出金や振込などの窓口業務を担当しています。入庫後の集合研修や配属店での研修、OJTを受けながら少しずつできることの幅を広げ、一人で窓口対応ができるようになったのは、2年目の4月頃でした。法人のお客様など、よくご来店される方は私が一人で業務ができるようになったことに気づき、「先輩になったんだね」とお声をかけてくださることもありました。お客様と直に接する仕事なので、そうしたやりとりが今はとても楽しいです。

Q.仕事をする上で大切にしていることと、今後の目標を教えてください

【木田】お客様の思いや事情に寄り添うこと。法人のお客様であれば、他行とのお付き合いもあると思いますが、何かあったとき、最初に声をかけてもらえる存在になりたい。そのためには、お客様のもとに足を運び、会う時間と回数を重ねて、お客様が抱える課題や問題を深掘りしておくことが大切だと思っています。
住宅ローンの手続きなど、先輩の手を借りなければ対応できないこともあるので、すべての業務を一人で完璧にこなせるようになることが今の私の一番の目標。中山君をはじめ、後輩たちも増えてきたので、負けないように頑張っていきます。

【中山】入庫直後は、わからないことがあっても先輩に遠慮してすぐに聞けなかったり、もう一度聞くことを躊躇していましたが、どんなこともきちんと理解できていなければ実践では通用しません。ですから今は、わからないことがあれば理解できるまで突き詰めることを意識するようにしています。とはいえ、お客様と話をしていても、まだまだ理解が追いつかないことやすぐに回答できないことが多いので、経験を重ねながら広く深い知識を身につけ、どんなこともその場で回答できるようになりたいと思っています。

【山田】窓口はやるべきことがたくさんありますが、どんな業務も丁寧に処理をすること。1年目のときは、忙しくて焦ってしまったこともありますが、結局、焦ってもミスをするリスクを上げるだけ。ですから、忙しいときも、そうでないときも、普段通り丁寧に仕事を進めていくことを心がけるようにしています。あとは、当たり前ですが、いつも笑顔で気持ちよく挨拶することも大切にしています。
今後については、保険商品の提案や相続についての対応など、まだまだできないことが多いので、そうした知識の習得に励んでいきたいと思っています。FPなど、会社が推奨する資格にもどんどんチャレンジしていくつもりです。
職場には仕事と家庭を両立しながら働いている先輩もたくさんいますし、これからも長く働いていけそうです。

学生の方へメッセージ

【木田】はじめのうちは覚えなければならないことがたくさんありますし、生活自体もがらりと変わり、しんどいなと思うこともあるかもしれません。だからこそ、気軽に相談できる先輩や、ちょっとしたことを話し合える同期の存在はとても心強いもの。ここにはそういった仲間がたくさんいますし、信金はお客様との距離も近いので、コミュニケーションさえ上手く取れれば心配することはありません。金融の知識は入庫後の勉強で十分に間に合いますので、少しでも興味があればぜひ挑戦してください。

【中山】好きな仕事や興味のある仕事を選ぶことと同じくらい、長く働ける環境を選ぶことも大切。私は土日祝が休みであることや長期の休みが取れることなど、条件面も考慮し、この会社を選びました。ですから、入庫してからのギャップもなく、オンとオフをきちんと区別したメリハリのある働き方ができています。
そうはいっても、説明会などではなかなか聞きづらいこともありますし、職場の環境や福利厚生については実際に見て確かめることをおすすめします。

【山田】就職活動を行う上で大切なのは、インターンシップや説明会など、実際に足を運んで、職場の空気感やそこで働く人たちの雰囲気を体感すること。自分に合いそうだなと感じ取れたところを選べば、入った後のギャップも減らせると思いますよ。

PHOTO
大学の勉強をはじめ、今しかできない今やるべきことに集中し、悔いのない学生生活を送ってください

マイナビ編集部から

兵庫県洲本市に本店を構え、淡路島・神戸市・明石市・西宮市に27店舗を展開する淡路信用金庫。<だんしん>の愛称で親しまれ、木田さんや中山さんのように、幼い頃から身近な金融機関として認知している人も多い地域密着型の組織だ。金融機能の提供だけにとどまらず、文化や教育、環境など、地域社会の活性化にも貢献しており、第一回から参加する淡路島まつり「おどり大会」、洲本市・龍谷大学との連携で始まった「かいぼり(※)」、洲本川で開催されるボート競技大会「洲本川レガッタ」など、地域行事への参加・協賛も広く行っている。
(※)ため池の水を汲み出し、長く維持するとともに漁場を豊かにするための伝統的な管理方法

近年は、長く安心して働き続けられる環境づくりにも力を入れ、独身寮や家族社宅の整備、企業型確定拠出型年金制度の導入など、福利厚生の充実を図るとともに、時短勤務の延長(小学校卒業まで)や育休取得の推進など、子育て支援もブラッシュアップさせている。

山田さんも取材で話してくれた通り、地元を心から愛している方や地域の発展に貢献したいと心から願う方が集まっているからこそ、地域の人々や中小企業を支える取り組みが充実し、それを職員たちが無理なく継続できる環境づくりも進むのだと感じた。

PHOTO
年4回以上の個人面談を行い、課題を共有することで本人の気づきと成長を促す人材育成型人事制度など、人材育成にも注力している/写真は新長田店の皆さん

トップへ

  1. トップ
  2. 淡路信用金庫の取材情報