最終更新日:2025/3/28

ALSOKグループ[グループ募集]

  • 正社員
  • 既卒可
  • 上場企業

業種

  • セキュリティ
  • 空港サービス
  • ビル施設管理・メンテナンス
  • 専門コンサルティング
  • インターネット関連

基本情報

本社
東京都

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

お客さまと社会の安全安心を守る! その使命感が、仕事に向き合う原動力

PHOTO

それぞれの道で成長を続ける、若手社員たちの声

「ALSOK」では各拠点でそれぞれの仕事に従事する総合職の社員が、連携を図りながら地域の安全安心をお守りしている。営業・機械警備・技術を担当する若手社員3名に仕事内容、やりがいについて語っていただきました。

写真左から

■河崎 弘美さん(2020年入社/経済学部卒)
  綜合警備保障(株) 営業部 営業第四課 品川営業所

■河合 康太さん(2023年入社/理工学部卒)
  綜合警備保障(株) セキュリティサービス部 技術課

■山中 州さん(2023年入社/法学部卒)
  綜合警備保障(株) セキュリティサービス部 警備第一課 赤坂機械警備隊

1日の仕事の流れ

終日、外出する日もあれば、午前は事務作業にあてて、午後から営業に出る日もある。業務全体の進行状況を考え、効率的に時間を使うよう心がけている。(河崎さん)
機械警備は、日勤と夜勤に分かれて勤務。日によって異なるものの、新規契約への対応を行いつつ、警報対応を行うことが多い。(山中さん)
朝にメールチェックをしたら、さっそく工事案件に取りかかる。協力会社のスタッフに連絡・進捗状況をチェック。帰社後、翌日の案件の準備をする。(河合さん)

【営業】大規模施設を対象に、ビッグビジネスに取り組む! 成果が、数字となって表れる面白さ

大学では剣道部に所属し、全国ベスト16まで進むことができました。会社選びで考えたのは、営業に取り組むことでコミュニケーション能力に磨きをかけたいということ。そんな時、当社では入社後も剣道を続ける環境があることを知り、ここでやってみようと決めました。

私の所属する城南支社では、大田・品川・港区にまたがるとても大きな市場を対象としています。ここで営業に取り組む魅力は、エリア内にある大規模商業施設やオフィスビル、医療機関などに向けて高レベルなセキュリティ提案を行うことができる点や、個人のお客さまへのホームセキュリティご提案の機会が多いところです。お客さまのニーズを引き出しつつ、建築の知識も踏まえて提案する必要があり、日々勉強を続けています。
最近の例としては、敷地面積1500平米もある大病院に向けて、約70あるゲートの出入り管理システムを提案させていただきました。タイトなスケジュールをクリアし、なんとか提案でき、受注に到った時の喜びは、格別なものがありました。

仕事のやりがいは、個人や法人の幅広い業界のお客さまと接し、知識を蓄えていくことができる点にあります。なぜなら、お客さまについて深く知っておかないと、潜在ニーズを引き出すことができないからです。また、営業の場合、自分の頑張りが社内のランキングとして、目に見える形で確認することができる点も、やりがいにつながっています。
セキュリティシステムの導入にあたっては、さまざまな部署との社内連携が必要となってくるため、仕事は営業だけで完結するものではありません。難しい局面に遭遇しても、常にお客さまのことを第一に考え、粘り強く調整していくところに、仕事の難しさを感じています。

今後も、結果にこだわって、ランキングを上げていくことを自分自身の励みとして、仕事に取り組んでいきたいと思います。とはいえ、結果にこだわる仕事ですが、オフィスにドライな雰囲気はなく、営業に携わる人は総じて、穏やかで優しい人が多く、先輩方がいつもサポートしてくれます。また、仕事の進め方についても、個々の裁量に任せてもらえる部分が大きいと思います。営業の進め方、デスクワークの処理方法についても、自分なりに考えて取り組むことができます。また、気がついたことがあれば、何でも気がねなく提案できる環境です。

(河崎さん)

【機械警備】警報を受け、お客さまのもとへ。人の役に立つ喜びが、ダイレクトに感じられる仕事

就活にあたり、まず考えたのは、人の役に立つ仕事がしたいということでした。誰かを助けて「ありがとう」と、言ってもらうことができる警備の仕事であれば、それが身近に感じられると思いました。

入社後は半年間のインターンを経て独り立ちし、機械警備のさまざまな仕事に取り組んでいます。その内容は、大きく分けて3つ。1つ目は、お客さまのご自宅、オフィスなどに設置したセンサーが侵入者や火災などの異常を検知した場合、素早く現場に駆けつけて対応する警報対応。また、お客さまが身の危険を感じて非常ボタンを押した際も、同じように駆けつけます。2つ目は、ATMが故障した時の障害対応。3つ目は、交通事故発生時の現場対応です。

センサーが異常を検知して駆け付ける警報対応は緊張感のある仕事で、今年の夏、印象に残る警報対応を経験しました。ホームセキュリティをご利用いただいている高齢者の方だったのですが、ご自宅で熱中症と思われる症状で倒れていたため、すぐに119番搬送させていただいたのです。後日、そのお客さまから「ありがとう」と言ってもらえた時は、改めて、この仕事をしていて良かったと思いました。
また、ATMの障害対応では、ご利用者さまがお札を折り曲げて入れたり、レシートを一緒に投入したりすると、ATMが故障してしまいます。そうした時も、迅速に駆けつけてエラーを取り除くのですが、ご利用者さまへの対応等コミュニケーション力も求められます。
この仕事で難しいのは、いったん警報が出ると、常に動き続けなければならない点です。また、さまざまな業務があるため、仕事を覚える難しさもあります。しかし、人の役に立っているとダイレクトに感じられるので、やりがいがあります。

今後は機械警備隊において隊長を目指したいと考えています。私の所属する隊では、隊長のもと10人前後のメンバーが協力して仕事に取り組んでいます。30歳くらいで隊長に昇任する人も少なくないので、私も頑張りたいと思います。
とても活気のある職場で、先輩方も優しく、仕事が終われば、みんなで誘い合って、食事を楽しんだりしています。
(山中さん)

【技術】面倒見の良い先輩のもと、多様な経験を積む日々。視野を広げ、業務を俯瞰する目を養いたい

大学ではプログラミングを学んでいたので同級生はSEになった人が多かったですね。そんな中、私が当社に惹かれたのは、業界大手であるばかりでなく、会社の雰囲気がとても良かったからです。就活で出会ったALSOKの社員は、みんな丁寧に対応してくださり、ソフトな雰囲気の方が多かったように思います。

技術業務は、工事、保全の2つの係に分かれます。私は、入社後半年は保全を担当し、10月から工事担当となりました。保全の仕事は、機器のメンテナンスで、故障などの連絡を受けたら現地を訪問し、その原因を究明して正しく動作するように対処します。セキュリティ機器は多種多様で戸惑うこともありますが、経験豊富な先輩方がしっかりフォローしてくれるので、安心して対応することができています。
工事の仕事は、新規に導入するセキュリティ機器の設置です。実際の工事は協力会社が担当しているため、私の仕事は工事の手配や立ち会い、機器の概要についてまとめたシステムデータの作成、動作チェックなどです。最近手がけたものには、オフィスにおけるカメラの設置、個人宅でのホームセキュリティの設置などがあります。いずれも、お客さまの生命や財産を守る重大な使命を担う仕事なので、緊張感を持って取り組みました。工事で苦労するのは、予期しないトラブルがあっても、しっかりと対処して決められた時間内に終わらせないといけない点です。その都度、臨機応変な対応が求められます。
数ある仕事の中でも好きなのが、ホームセキュリティの設置工事ですね。工事を終え、お客さまに使い方をご説明した後「ありがとう」と言っていただけると、やはり、この仕事を選んで良かったと思えます。

また、社内は優しい人が多く、先輩方は一を聞いたら十返してくれるような面倒見の良い人ばかりです。どの先輩も後輩のためにしっかり教えてくれます。
これからも、とにかくいろんなことを経験してみたいと考えています。いずれは営業なども経験して、もっと視野を広げていけるよう、キャリアを積み重ねていきたいです。

(河合さん)

学生の方へメッセージ

【河崎さん】社会に出たら、常に向上していこうという、強い意識を持ち続けてください。私の場合、苦手意識のあったコミュニケーション能力を磨きたくてこの会社に入りましたが、仕事を通じて、人と対話するスキルを大いに磨くことができたと感じています。また、どういう働き方をするのか?という部分もチェックするといいでしょう。当社であれば、自分で考え、行動していきたい人には、特に向いていると思います。

【山中さん】やはり、自分がやりたいことを見定めて、やりたいことに向かって突き進んでいって欲しいと思います。上手くいかないことがあっても、簡単に諦めないで欲しいですね。私も、就活で何度もつまずきそうになりましたが、それでも諦めませんでした。人生は1回きりなので、やりたいことをやるのがいいと思います。その中で、当社を選んでいただければ嬉しいですね。

【河合さん】就活では、自分の軸をしっかり持つことが大切だと思います。私が設けた軸は、2つありました。ひとつは、安定した業界の大手企業に入ること。もうひとつは、会社の雰囲気が自分に合っていることでした。ALSOKは、この2点で納得することができたので、迷わず選考に臨みました。当社における技術の仕事は、仕組みを学びながら、アクティブに動きたい人に合っていると思います。

PHOTO
それぞれの道を切り拓き、進化していく若手社員たち。ますます多様化するリスク社会、新しいセキュリティの世界を拓いていくのは、彼ら彼女たちにほかならない。

マイナビ編集部から

「ALSOK」の基本理念は―感謝の心を持ってお客さまへのサービスに最善を尽くすとともに、常に感謝の心を忘れない「ありがとうの心」と、強く正しく温かい心、すなわち強い責任感を持って任務を完遂する「武士の精神」である。この理念のもと、長きにわたり警備サービスおよび各種セキュリティ商品の提供を行ってきた。また、一方ではグループホームや介護付き有料老人ホームを運営する「介護事業」、建物の運用をトータルにサポートする「ファシリティマネジメント事業」なども展開している。
そんな同社が求めているのは、事故や犯罪、パンデミックなど、リスクが多様化する社会において、ますます拡大していく安全安心ニーズに応えていきたい方。また、仕事を通じて社会貢献を実感したいと考える人である。事実、社会貢献度の高い仕事に惹かれ、同社を志望する学生も少なくない。「人々の安全と安心を守る」という使命にやりがいを見い出せるのなら、末永く、高いモチベーションをもって仕事に取り組めるだろう。
一方、安定した企業で働きたいという人にとっても、同社は見逃せない存在である。2023年3月期、売上高13期連続増収を達成し、10年連続でベースアップを実施。ALSOKブランドは、業界においてひときわ大きな存在感を放っている。

PHOTO
東京研修所。社員の成長を促すため、長期的な視点にたって多種多様な研修プログラムを用意。多様化する警備ニーズに対応するため、各分野に精通した人材育成に努めている。

トップへ

  1. トップ
  2. ALSOKグループの取材情報