最終更新日:2025/4/4

JA共済損害調査(株)

  • 正社員

業種

  • シンクタンク・マーケティング・調査

基本情報

本社
千葉県
資本金
7,000万円
売上高
48億円(2024年3月末実績)
従業員
469名/2024年11月1日現在
募集人数
若干名

探求心を持ったクルマ好き、集まれ!事故修理に特化し、クルマ全体の知識を深め、常に最新を追いかける技術集団です。

3月1日よりエントリー受付を開始します! (2025/03/21更新)

伝言板画像

みなさん、こんにちは!
JA共済損害調査(株) 採用担当の友松です。
当社のページを見ていただき、ありがとうございます。

3月1日より弊社のエントリー受付を開始します。
興味のある方は、エントリーをお願いします!

モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
完全週休2日・年間休日120日以上を徹底し、福利厚生制度も充実。JAグループの好待遇と充実した研修制度もある。
PHOTO
日進月歩の自動車。国内外メーカーの新型車の情報、修理技術の情報など、最新の業界情報を収集し、調査・研究も行う。クルマ全体の知識を深めていけるのが仕事の魅力だ。

「メカを学んだ知識を活かしながら、人と接する仕事がしたい」がスタートでした。

PHOTO

「自分で、課題に対して、こうしよう・ああしようと考えを深めていけるようになった。考える力が身につきました。だから当社では仕事が面白いんです。」と小林さん

今から9年前、クルマが好きで「メカを学んだ知識を活かしながら、人と接する仕事がしたい」と入社した新人がいました。
入社以来様々な経験を積み、現在は本社事業統括部事業統括グループで、「JA共済自動車鑑定士」の業務改善活動を担当しています。彼のスタートからの道のりをご紹介します。

(動力機械工学科卒 2015年4月入社 小林雅也さん)
クルマ好き・メカ好きでも、なかなか「JA共済自動車鑑定士の教育機関」に就職しようという発想まで辿りつきにくいかもしれません。私の場合は、自動車、特にスポーツカーが好きだったので、就活は自動車業界の企業を中心に活動していました。
自動車メーカーを中心にエントリーはしていたものの、クルマに関する知識を活かしつつ「教える」仕事にも携わることができる当社の独自性に惹かれ入社を決意しました。

もちろん、「教える」ためには、まず自分が知識や技能を身につけないと始まりません。
入社1年目には、JA共済連全国本部の自動車部で、都道府県本部からの問い合わせ対応業務を経験しました。周りの先輩方のサポートを得ながら、約款を正確に読み取っていく仕事で、「JA共済」を理解することができました。
2年目には、本社業務部の先輩方のもとでアシスタントをしながら、塗装や板金などの知識や技術、損傷診断、見積技法などを学びました。講師業務も任されましたが、新情報を盛り込む等、自分なりの工夫をしていく面白さも感じました。
その後、「JA共済自動車鑑定士」として現場で、何千件と事案を担当しました。一つとして同じものはなく勉強になりましたし、交渉力も身につきました。現地の先輩鑑定士の方々の手法を学べたのも財産ですね。
入社6年目には本社に帰任し、総務部にて決算業務等に携わりました。総合職として幅広い業務知識を習得することができ、会社全体を俯瞰しながら仕事をこなす能力を培いました。

現在、私は、本社事業統括部事業統括グループの一員として活動しています。いわば、全国のJA共済自動車鑑定士の業務効率向上のための施策を打ち出していく役割。関係各所へのヒアリングや実態調査を実施し、鑑定業務が円滑に遂行できるよう日々取り組んでいます。

会社データ

プロフィール

万一事故が起こった場合の補償を行う損傷自動車調査業務の重要性がますますクローズアップされてきていますが、損傷自動車損害額算定のプロを育成し、迅速かつ、適正な損害見積を行うことが、私たちJA共済損害調査(JA損調)の業務です。

事業内容
1. JAの自動車共済等に関する事故車両の損害調査
2. JAの自動車共済等に関する研修の実施
3. JAの自動車共済等に関する研修用教材の開発・作成
4. 損傷自動車の復元修理等に関する調査・研究
本社郵便番号 261-0014
本社所在地 千葉県千葉市美浜区若葉3-2-8
本社電話番号 050-5541-1036
設立 1988(昭和63)年4月
資本金 7,000万円
従業員 469名/2024年11月1日現在
売上高 48億円(2024年3月末実績)
株主構成 全国共済農業協同組合連合会(JA共済連)
主な取引先 全国共済農業協同組合連合会(JA共済連)
関連会社 全国共済農業協同組合連合会(JA共済連)
事故車両の損害調査とは 自動車事故について、損傷車両の損害額、事故の原因および損傷部位と事故との技術的因果関係の調査確認ならびにそれらに付随する業務を行います。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • -
    -年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • -時間
    -年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 11
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    -年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 - - -
    取得者 - - -
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    -年度

    男性

    -%

    女性

    -%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度なし
自己啓発支援制度 制度あり
◆「自動車整備士」「フォークリフト運転技能講習」
 ※会社指定の講習会等を受講し、受講料を会社が全額負担します。
メンター制度 制度あり
◆あり
 ※配属先の先輩が指導員となり、OJT等教育します。
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度あり
◆JA共済自動車鑑定士
 ※損害調査業務を行うための社内資格制度です。
 「初級」「3級」「2級」とステップアップします。

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
桜美林大学、大阪産業大学、神奈川大学、久留米工業大学、職業能力開発総合大学校、専修大学、玉川大学、東海大学、日本大学、北海道科学大学、横浜商科大学、早稲田大学、青山学院大学、明治大学

採用実績(人数)      2022年  2023年  2024年  2025年(予)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
大卒    0名    1名    1名    0名
専門卒   0名    0名    0名    1名
採用実績(学部・学科) 工学部  動力機械工学科
工学部  交通機械工学科
理工学部 工学科
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    - - - -
    - - - -
    - - - -
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 1 0 100%
    2023年 1 0 100%
    2022年 0 0 0%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp71115/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

JA共済損害調査(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコンJA共済損害調査(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

JA共済損害調査(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
  1. トップ
  2. JA共済損害調査(株)の会社概要