最終更新日:2025/4/25

(株)日本入試センター【SAPIX YOZEMI GROUP】

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 教育
  • 出版
  • 商社(教育関連)
  • 専門コンサルティング

基本情報

本社
東京都
資本金
1,000万円
売上高
246億710万円(2024年3月期)
従業員数
1,304名(2024年4月現在)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

学ぶ楽しさを知るあなたへ。日本の未来をひらく教育に、その力を貸してください。

エントリー受付中! (株)日本入試センター【SAPIX YOZEMI GROUP】 (2025/04/20更新)

皆さん、こんにちは!
(株)日本入試センター 新卒採用課です。

当社にご興味をお持ちいただけましたら、ぜひ「エントリー」をお願いいたします!
エントリー後、当社専用の「My Page」をご案内させていただきます。

会社説明会等のイベントは、当社My Pageにて受付いたします。
皆さまに選考でお会いできますことを楽しみにしております!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 職場環境

    教師職と総合職で分業しているため、教師職は授業関連の業務に、総合職はそれ以外の業務に専念できます。

  • 制度・働き方

    「年間休日数125日」「月平均所定外労働時間6.6時間」等、ワークライフバランスを保つことができます。

  • やりがい

    子どもたちの成長に携わる社会貢献性の高い仕事を通じて、誰かの役に立っていることを身近に実感できます。

会社紹介記事

PHOTO
教育を通じて、子どもたちの成長と日本の発展に貢献したい方、お待ちしております!
PHOTO
教師職は、教えることに関するスペシャリスト

独自のメソッドで抜群の合格実績を誇る、総合教育企業

PHOTO

明るく楽しい雰囲気を大切にしています

進学塾SAPIXや個別指導塾PRIVATOの運営の他、幼児教育・学童保育・通信教育・児童発達支援サービスや海外進学支援事業など教育に関する幅広い事業を行う企業です。
首都圏・関西を中心に展開する進学塾部門では、一方的に受験テクニックを教えるのではなく、論理的な思考力と表現力の育成を教育理念とし、生徒と教師の対話を重視した双方向型の授業スタイルで圧倒的な合格実績を生み出しています。
社員は教師職(集団指導・個別指導)・総合職の職種に分かれ、「自分らしさ」や「好き」を活かして働いています。

会社データ

プロフィール

小中高生対象の進学塾SAPIX・Y-SAPIXや個別指導PRIVATO・VERTICEの運営、学童・幼児・通信教育や児童発達支援・海外進学支援などの様々な教育サービスを提供している会社です。
抜群の合格実績が注目される進学塾部門では、受験の先を見据えた論理的な思考力と表現力の育成を教育理念とし、知識を詰め込むだけの一方的な授業ではなく、生徒と教師による対話を重視した双方向型討論式授業を行っています。
また、近年では小学生対象の英語講座SAPIX Englishの開講やオンライン校舎の開校など変化する教育ニーズにも対応しています。

正式社名
株式会社日本入試センター
正式社名フリガナ
ニホンニュウシセンター
事業内容
【進学塾事業】
・進学塾SAPIX小学部、SAPIX中学部、Y-SAPIX、個別指導PRIVATO・VERTICEの運営
 (国・公・私立中学・高校・大学受験を目指す小中高生対象)

【その他教育事業】
・幼児教室SAPIX kidsの運営(年中・年長対象)
・学童保育PIGMA kidsの運営(小学1~4年生対象の滞在型学習教室)
・通信教育ピグマキッズくらぶ運営(小学1~4年生対象)
・児童発達支援サービスあそびやの運営
 (1~6歳の就学前児童対象とした発達支援/小学1~6年生対象の放課後等デイサービス)

【グローバル事業】
・小学生英語講座SAPIX Englishの運営
・海外進学支援Y-SAPIX Global Campus(YGC)の運営
・帰国生支援SAPIX国際教育センターの運営

PHOTO

東京(代々木)に本社がございます。多くの校舎・教室が駅から近い場所に立地しており、通勤の負担が少なく便利です!

本社郵便番号 151-0053
本社所在地 東京都渋谷区代々木1-27-1
本社電話番号 03-6276-3511(新卒採用に関するお問い合わせ以外には対応しかねます)
設立 1962年(昭和37年)
資本金 1,000万円
従業員数 1,304名(2024年4月現在)
売上高 246億710万円(2024年3月期)
事業所 本社:東京都渋谷区代々木

SAPIX小学部:東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・兵庫
SAPIX中学部:東京・神奈川・埼玉・千葉
Y-SAPIX:東京
個別指導PRIVATO・VERTICE:東京・神奈川・埼玉・千葉
小学生英語講座SAPIX English:東京(代々木)
幼児教室SAPIX kids:東京(お茶の水 / 豊洲 / 代々木)
学童保育PIGMA kids:東京(荻窪・白金高輪)
発達支援サービスあそびや:東京(代々木)
Y-SAPIX Global Campus:東京(代々木)
SAPIX国際教育センター:東京(代々木)
グループ企業 【グループ法人】
学校法人 高宮学園(代々木ゼミナール)
株式会社 ベストティーチャー

【海外法人】
JECUS, Inc. (SAPIX USA)
Triple Alpha LLC(Triple Alpha)
合格実績 【2025年 中学入試(抜粋)】
開成…263名(定員300名)
麻布…160名(定員300名)
筑波大学附属駒場…103名(定員120名)
桜蔭…180名(定員235名)
渋谷教育学園幕張…440名
灘…27名

【2025年 高校入試(抜粋)】
開成…18名(定員100名)
慶應女子…26名(定員約100名)
早稲田大学高等学院…40名
平均年齢 38.83歳(2023年度実績)
沿革
  • 1962年
    • 株式会社三鳩社(現 日本入試センター)設立
  • 1989年
    • 中学受験塾「SAPIX小学部」開校
      以降、首都圏に小学部各校開校

      高校受験塾「SAPIX中学部」開校
      以降、首都圏に中学部各校開校
  • 1998年
    • SAPIX小学部の個別指導部門として「PRIVATO」藤沢教室を開室、小学生対象の個別指導を開始
  • 1999年
    • 通信教育「ピグマキッズくらぶ」開講
  • 2003年
    • 個別指導部門(PRIVATO)を株式会社プリバートコミュニケーションとして会社化
  • 2009年
    • SAPIX中学部と代々木ゼミナールがグループ化
  • 2010年
    • SAPIX小学部と代々木ゼミナールがグループ化

      Y-SAPIX東大館(現・本部校)開校
  • 2011年
    • SAPIX小学部西宮北口校開校(SAPIX小学部として関西に初開校)
      以降、関西に小学部各校開校

      学童保育(滞在型学習教室)「PIGMA kids」開校
  • 2012年
    • 株式会社プリバートコミュニケーションとグループ化

      小田急電鉄株式会社と提携し学童保育施設「小田急こどもみらいクラブ supported by ピグマキッズ」開設
  • 2014年
    • 幼児教室こぐま会と提携し幼児教室「SAPIX kids」開校

      海外進学プログラム「Y-SAPIX Global Campus(YGC)」開講
  • 2015年
    • 米国に海外生対象の進学塾「SAPIX USA」開校
  • 2016年
    • 株式会社日本入試センター・株式会社プリバートコミュニケーションおよび株式会社三鳩社が合併

      オンラインによる英語4技能対策サービスを提供する株式会社ベストティーチャーとグループ化

      Y-SAPIXにおいてインタラクティブWeb授業「iClass」開講
  • 2017年
    • 子育て・教育支援複合施設RAINBOW TREE市ヶ谷に「PIGMA kids with PRIVATO」開校

      米国ボーディングスクール進学サポート「Triple Alpha」設立
  • 2019年
    • 株式会社日本入試センター・株式会社代々木ライブラリーが合併

      株式会社イーオンと業務提携

      新社屋竣工、本社移転

      児童発達支援サービス「あそびや」開所
  • 2020年
    • Y-SAPIX iClass mySpace校(現・オンライン校)開校

      小学生対象の英語講座「SAPIX English」開講
  • 2021年
    • SAPIX中学部オンライン校開校
  • 2023年
    • PRIVATOオンライン教室開室

      完全1:1の個別指導部門「VERTICE」お茶の水教室開室

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 10
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 6.6時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 15
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 16 20 36
    取得者 13 20 33
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    81.3%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 21.1%
      (227名中48名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員には入社後、1週間のビジネスマナーや会社について学ぶ研修があります。その後、教師職(集団指導)は授業ができるようになるための研修、教師職(個別指導)は授業および教室運営に向けての研修、総合職は校舎や部署それぞれの実務に即した研修を経て、4月下旬からの仮配属先でのOJT研修に入ります。
自己啓発支援制度 制度なし
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
青山学院大学、大阪大学、大阪教育大学、大阪府立大学、岡山大学、お茶の水女子大学、学習院大学、九州大学、京都大学、京都女子大学、京都府立大学、慶應義塾大学、神戸大学、國學院大學、駒澤大学、埼玉大学、上智大学、聖心女子大学、大正大学、千葉大学、筑波大学、東京大学、東京音楽大学、東京学芸大学、東京経済大学、東京芸術大学、東京工業大学、東京農工大学、同志社大学、東北大学、名古屋大学、二松学舎大学、日本大学、一橋大学、広島大学、福岡大学、法政大学、北海道大学、明治大学、名城大学、横浜国立大学、立教大学、早稲田大学
<大学>
青山学院大学、秋田大学、跡見学園女子大学、茨城大学、宇都宮大学、大阪大学、大阪教育大学、大阪市立大学、大妻女子大学、岡山大学、お茶の水女子大学、学習院大学、学習院女子大学、鎌倉女子大学、川村学園女子大学、関西大学、関西外国語大学、関西学院大学、北九州市立大学、北里大学、岐阜大学、九州大学、京都大学、京都外国語大学、京都女子大学、京都橘大学、京都府立大学、共立女子大学、近畿大学、熊本大学、群馬大学、慶應義塾大学、恵泉女学園大学、高知大学、甲南大学、甲南女子大学、神戸大学、神戸学院大学、神戸女子大学、國學院大學、国際基督教大学、国士舘大学、駒澤大学、埼玉大学、相模女子大学、静岡大学、芝浦工業大学、島根大学、十文字学園女子大学、淑徳大学、首都大学東京、上智大学、昭和女子大学、白百合女子大学、信州大学、成蹊大学、成城大学、聖心女子大学、清泉女子大学、聖徳大学、大正大学、高崎経済大学、玉川大学、千葉大学、千葉商科大学、中京大学、筑波大学、津田塾大学、都留文科大学、電気通信大学、東海大学、東京大学、東京音楽大学、東京外国語大学、東京海洋大学、東京学芸大学、東京工業大学、東京女子大学、東京都市大学、東京都立大学、東京農業大学、東京農工大学、東京理科大学、同志社大学、同志社女子大学、東邦大学、東北大学、東北学院大学、東洋大学、徳島大学、獨協大学、富山大学、長崎大学、長崎県立大学、名古屋大学、名古屋工業大学、奈良教育大学、南山大学、新潟大学、二松学舎大学、日本大学、日本獣医生命科学大学、日本女子大学、一橋大学、兵庫県立大学、弘前大学、広島大学、フェリス女学院大学、福岡大学、福岡教育大学、文教大学、文京学院大学、法政大学、北海道大学、北海道教育大学、宮崎大学、武庫川女子大学、武蔵大学、武蔵野大学、明治大学、名城大学、明星大学、山形大学、横浜国立大学、横浜市立大学、立教大学、立命館大学、龍谷大学、麗澤大学、和歌山大学、早稲田大学

採用実績(人数) 過去3年間の採用実績は以下の通りです。
(※教師職、総合職あわせての数となります)

          2023年 2024年 2025年
-----------------------------------------------------
大学卒業       35名  40名  35名
大学院修士課程修了   5名   4名   4名
大学院博士課程修了   2名   1名   0名

※専門学校・短期大学・高等専門学校卒の新卒採用は2025年卒から開始。現時点にて新卒入社実績なし
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 15 27 42
    2022年 18 25 43
    2021年 27 28 55
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2023年 42 4 90.5%
    2022年 43 12 72.1%
    2021年 55 15 72.7%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp71206/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)日本入試センター【SAPIX YOZEMI GROUP】

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)日本入試センター【SAPIX YOZEMI GROUP】の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)日本入試センター【SAPIX YOZEMI GROUP】と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)日本入試センター【SAPIX YOZEMI GROUP】を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)日本入試センター【SAPIX YOZEMI GROUP】の会社概要