最終更新日:2025/3/31

(株)ホテル京阪マネジメント

  • 正社員

業種

  • ホテル・旅館
  • 外食・レストラン
  • 旅行・観光

基本情報

本社
大阪府

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

自分の意思と行動で無限に広がる、仕事の幅とキャリアプラン

PHOTO

現場で活躍する先輩社員へインタビュー

京都・大阪を中心に全国の主要都市で16のホテルを展開する(株)ホテル京阪マネジメント。今回は京都グランデ店に勤務する3名の先輩に、仕事の内容やその魅力、今後のキャリアについて今、思うことを伺った。

■Y.Yさん/写真左
2017年入社
ホテル京阪 京都 グランデ店(宿泊担当・リーダー)

■K.Gさん/写真右
2019年入社
ホテル京阪 京都 グランデ店(レベニューマネジメント担当)

■G.Yさん
2024年入社
ホテル京阪 京都 グランデ店(調理担当)

先輩社員からひと言

どんなときも笑顔を忘れず、丁寧に対応することが大切。夜勤業務もありますが、深夜に仮眠もできますし、休みもしっかりと取れています。(Y.Yさん)
今はバックオフィス業務が中心ですが、月に1~2回サポートとして入るフロント業務も楽しみ。お客さまの声を聞き、ニーズを知ることも今の業務に役立っています。(K.Gさん)
仕込みから調理、盛り付けなど多くの仕事を経験できます。営業中は作業に集中して取り組んでいますが、休憩中などは先輩方と楽しく会話ができる環境があります。(G.Yさん)

バックオフィス業務も含め、幅広い業務に挑戦し、自分らしいキャリアを築いていく

ユニバーサル・タワー店でフロント業務を4年間経験し、リーダー昇格と同時に京都駅南店へ異動。そこから京都八条口店、京都グランデ店を兼務して経験を積んでいます。テーマパークのオフィシャルホテルであるユニバーサル・タワー店はお子さまを連れたご家族やご友人同士の宿泊が多いので、業務はフロントでのチェックイン・チェックアウトの手続きや施設の説明などが中心。一方、京都の3店舗は、海外からのお客さまやビジネスでご利用いただくお客さまも多く、フロント業務の他、予約対応や滞在中の精算確認などの、バックオフィス業務も行います。

普段は、現場のスタッフとマネジャーをつなぐリーダーとして働いていますが、夜勤のときはナイトマネジャーを務めることも多く、後輩のサポートやイレギュラーな出来事への対応などの、判断を求められることも多いです。判断が難しいときは他館のマネジャーに連絡をして確認することもありますが、今は責任を持って仕事をすることにやりがいを感じています。仕事が立て込んでしまうこともありますが、大切なのはそれを表情や態度で表に出さないこと。お客さまからも同僚からも話しかけられやすい雰囲気を保つよう意識しています。

これまでの仕事の中で特に印象に残っているのは、先日貸出用のポケットWi-Fiをお部屋にお届けしたお客さまのこと。その方はどうしても安定した通信環境が必要だったようで、翌日「Wi-Fiがつながってよかった。ありがとうございました」というメッセージを私の名前とともにアンケートに書き記してくださったのです。私たちにとっては当たり前のサービスでもお客さまにとってそうではないこともあって、一つひとつのサービスを丁寧に行わなければならないと改めて気を引き締めるきっかけになりました。

今後は、団体予約の受注管理や受入準備など、まだ経験していないバックオフィス業務に挑戦したいと思っています。充実した福利厚生などの長く働ける環境も整っているので、それらを最大限に活用しながら自分らしいキャリアを歩んでいくつもりです。
(Y.Yさん)

それぞれがやりがいを持って働き、成長できる環境が一番の魅力

人と話すことが好きで、人に喜んでもらえる仕事がしたいとホテル業界を選択。京都グランデ店で2年、京都八条口店で2年、再び京都グランデ店に戻って2年、フロント業務を担当し、入社6年目の春から、過去の販売実績やデータに基づき予測を立て、予約の販売価格をコントロールする販売管理(レベニューマネジメント)を行っています。先々の需要を予測し、どのようなお客さまにどのようにアプローチするのかを一から戦略を立て、実行するのが主な役割。自分の戦略・実行が店の売上に直結するためプレッシャーはありますが、その分やりがいも十分あります。以前、館内のレストランがカフェ営業を始めたときには、カフェが利用できるプランを作成。多くのお客さまに喜んでいただき、カフェの売上と認知度向上に貢献することができました。もちろん、すべての戦略がうまくいくとは限りません。うまくいかなかったときはその原因を分析し、先輩に相談をしてアドバイスをもらったり、社内外の勉強会やセミナーで学び、知識を深めるなど、次につなげるよう意識しています。

幅広い経験を積みたいと思い販売管理への異動を希望し、挑戦することができましたが、もともと人と関わることが好きで選んだホテルの仕事。接客の現場が懐かしくなることもあります。幸い、今は繁忙期のサポートとして月に1~2回フロント業務に入ることができているので、そこでお客さまとの会話や関わりを楽しんでいます。

このように、社員一人ひとりがやりたいことをしっかりと聞き取り、それに合わせて成長できる場、やりがいを持って働ける場を与えてくれる社風があります。専門的な知識を学ぶ勉強会や、接客やクレーム対応といったテーマごとの研修も用意されているので、成長意欲の高い人にも最適な環境だと思います。

私の今後の目標は知識を深めて予測の確実性を上げ、売上向上に貢献すること。他のエリアや大規模店の販売管理も担当してみたいと思っていますし、セールスやマネジメントなどの運営に関わる他の業務にも興味があるので、積極的に手を挙げて挑戦をしていくつもりです。
(K.Gさん)

京都グランデ店での挑戦と成長、若手シェフ1年目の歩み

私は、各メニューで使用する食材の仕込みや調理、盛り付けを担当しています。まだ入社1年目ですが、若手のうちからたくさんの業務に携わることができるのでやりがいを感じます。まだまだ一人前にはほど遠いかもしれませんが、入社間もないときにできなかったことができるようになった、同じ作業でも入社時に比べると素早くきれいにできるようになった、盛り付けがきれいにできたなというときに成長を実感し、やりがいを感じています。

先輩からは厳しくも丁寧に指導していただき、休憩中や仕事終わりには優しい言葉をかけてくれます。先輩の経験談を交えて様々なアドバイスをしてくださるので、私のスキルアップにつながっています。シフト制なので勤務時間は固定ではありませんが、希望休も相談できるので、友人と休日を合わせて出掛けたり、気になるレストランをめぐって勉強するなど、自分の時間も作りやすいです。

京都グランデ店のレストラン「OCTAVAR」は地中海料理がメインのレストランで、メニューは季節ごとに変わりますし、期間限定のスイーツビュッフェやコラボカフェ企画を開催することもあるので、ジャンルにとらわれず様々な料理を学ぶことができています。今後はメニュー開発でも積極的にアイデアを出して採用されるよう頑張っていきたいです。
(G.Yさん)

学生の方へメッセージ

学生時代のアルバイトで接客の楽しさを知り、それを極めたくてホテル業界を選択しました。皆さんがイメージするのはフロント業務かもしれませんが、旅行会社や予約サイトからの予約内容の確認・管理や滞在中の精算確認、団体の受注管理、販売管理、その他バックオフィス業務もバリエーション豊かで、それぞれの希望に合わせてキャリアを築いていくことができます。
有給休暇も気兼ねなく取れますし、産休・育休など長く働ける制度や環境も整っていて、最近では1年間の育休を取得した男性社員もいます。夜勤もありますが、シフト制できちんと交代できるのでリズムさえできれば問題なく働けると思いますよ。
(Y.Yさん)

この仕事に向いているのは人に喜んでもらうことが好きで、どんな人とも臆せずコミュニケーションが取れる人。接客のアルバイトをしている人も多いと思いますが、それを楽しんでいれば問題ありません。入社時には必須ではありませんが、語学力やPCスキルなどがあればあるほど仕事がしやすくなるので、早いうちに身につけておくといいでしょう。
就職活動ではいろいろな会社説明会に参加しましたが、私は当社の人事担当の先輩方が楽しそうに館内を案内してくださる様子を見て、雰囲気のいい会社だな、自分もここで働きたいなと思い入社を決めました。ですから、皆さんも会社を選ぶときには実際に足を運び、そこで見たものや受けた印象も大切にしてください。
(K.Gさん)

PHOTO
「面接でも接客でも、大切なのは初めの一声。挨拶をしているのに声が小さくて聞こえない…ということもあるので、声を張ってハキハキと話すことを心掛けてくださいね」

マイナビ編集部から

“明日を いい日にするホテル”をコンセプトに、全国の主要都市で16のホテルを展開する(株)ホテル京阪マネジメント。京阪グループが培ってきた信頼と安心に、寛ぎという付加価値を加えて、ビジネス、観光、長期滞在など、様々なニーズに応えている。

今回の取材で特に印象に残ったのは、若手の挑戦と成長を後押しする社風。Y.Yさんはフロント業務が中心の店からバックオフィス業務も兼任する店への異動を経験。K.Gさんはフロントから販売管理への異動を自ら希望し、それが受け入れられた。ときに苦戦しつつも新天地で一から学び、生き生きと活躍できるのはそうした主体的な姿勢を評価し、応援する風土があるから。やりたいことができるとモチベーションが上がり、モチベーションが上がると生産性が向上し、成果も得られる、職場の中にそんな好循環が生まれているのも心強い。

どのような環境でどんな仕事をするかも大切だが、どんな人とどのように働くかも大切で職場の人間関係や風通しもチェックしておきたいところ。定期的に人事異動が行われるため、メンバーが固定化されることは少なく、人材の流動性は高いが、今回の取材で「意見やアイデアがあれば遠慮なく伝えられるし、それがよいものであればすぐに採用してもらえる」(K.Gさん)といった声があったことも伝えておきたい。

PHOTO
ホテルが建つのは通勤にも便利な好立地。ハード面だけではなく、ソフト面の充実にも力を入れ、新入社員が安心して働ける手厚いフォロー体制を整えている。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)ホテル京阪マネジメントの取材情報