本社郵便番号 |
650-0033 |
本社所在地 |
兵庫県神戸市中央区江戸町94-2 |
本社電話番号 |
078-321-5050 |
設立 |
1977年9月 |
資本金 |
4500万円 |
従業員 |
247名(2023年12月28日時点) 内訳:男性159名(64.4%) 女性88名(35.6%) |
売上高 |
42億4300万円(2024年8月期決算) |
事業所(運営教室) |
【兵庫県】 1. 姫路校(兵庫県姫路市南駅前町85) 2. 加古川校(兵庫県加古川市加古川町篠原町13-3) 3. 明石校(兵庫県明石市大明石町1-6-22) 4. 学園都市校(兵庫県神戸市西区学園西町1-1) 5. 元町校(兵庫県神戸市中央区北長狭通4-4-18) 6. 岡本校(兵庫県神戸市東灘区岡本1-8-22) 7. 芦屋校(兵庫県芦屋市大原町2-6) 8. 西宮北口本校(兵庫県西宮市高松町8-25 阪急西宮ガーデンズプラス館 5F) 9. 西宮北口駅ビル校(兵庫県西宮市甲風園1-2-1) 10. 甲子園校(兵庫県西宮市甲子園高潮町7-8) 11. 塚口校(兵庫県尼崎市塚口町1-15-4) 12. 宝塚校(兵庫県宝塚市川面5-4-4) 13. 川西校(兵庫県川西市中央町8-8)
【大阪府】 14. 豊中校(大阪府豊中市玉井町1-3-8) 15. 千里中央校(大阪府豊中市新千里西町1-1-10) 16. 茨木校(大阪府茨木市中津町1-29) 17. 高槻校(大阪府高槻市高槻町14-13) 18. 南森町校(大阪府大阪市北区天神橋2-3-10) 19. 上本町校(大阪府大阪市中央区上本町西5-3-5) 20. 天王寺校(大阪府大阪市天王寺区悲田院町8-22) 21. 堺東校(大阪府堺市堺区南花田口町2-1-18) 22. 枚方駅前校(大阪府枚方市岡東町18-23)
【京都府】 23. 桂校(京都府京都市西京区川島有栖川町53) 24. 烏丸校(京都府京都市中京区烏丸通四条上る笋町691)
【奈良県】25. 学園前校(奈良県奈良市学園北1-1-6) 【岡山県】26. 岡山校(岡山県岡山市北区本町3-13) 【広島県】27. 広島本部校(広島県広島市東区光町1-10-19)
【その他】28. 西宮北口駅第2教室(兵庫県西宮市高松町3-34 パセオ・エスタシオン3F) |
グループ企業 |
◆関連会社…株式会社ケイ・エヌ・エス、有限会社ティーシーエス
◇日能研グループ各社…株式会社日能研、株式会社日能研関東、株式会社日能研東海、株式会社日能研九州、株式会社エヌ・ティー・エス
~日能研教室数…全国157教室展開~ |
月平均所定外労働時間 |
3.7時間(2023年度)
塾として労務管理を徹底しているため、残業を抑制できています。なお、1年間で残業が生じた社員は247名中110名のみ。最も残業時間が多かった社員は教室長または最難関クラス担当者で、1カ月あたりの時間は30~40時間程度でした。 |
有給休暇の平均取得日数 |
10.5日(2023年度) |
社員の平均給与 |
570万円(役員除く)
平均年収は関西の塾企業(上場企業含め)でトップクラス。 |
平均年齢 |
42.1歳(2024年3月10日時点) |
社員構成(年齢別) |
20歳台…63名(25.5%) 30歳台…44名(17.8%) 40歳台…61名(24.7%) 50歳台…51名(20.6%) 60歳台…28名(11.3%) (2023年12月28日時点) |
平均勤続年数 |
12.9年(2023年12月28日時点)
|
◇誰かの支えになる仕事 |
中学受験と聞くと勉強を詰め込むイメージがあるかもしれません。しかし私たちは中学受験合格だけがゴールとは考えていません。偏差値だけを追うのではなく生徒の未来を見据えた教育が特長です。
そして、働くスタッフも同じ思いで生徒たちに接しています。学びのサポートだけでなく、時には友達関係や家庭での悩みにも相談に乗ることも。保護者からの相談にも親身に耳を傾けて真摯に寄り添う・・・それが日能研関西で働くということです。授業を行うのは講師です。しかし受験を乗り越えた生徒・保護者からは講師に向けるものと同じくらいの感謝を向けてくれます。それは日々育まれた信頼関係があるからこそです。
そんな体験を毎年味わえて感動を身近に感じることができる仕事です。「誰かの支えになる」仕事に興味を持つ方はぜひ選択肢に入れて頂きたい企業です。 |
◇当社が大切にする<絆> |
ちなみに当社が大切にしている「生徒との絆」を表す取り組みがあります。
それは<卒業生に送る年賀状>と<社会人同窓会>です。毎年、当社運営の27教室から3500名ほどの生徒たちが巣立っていきます。私達のサービスは本来、中学受験が終わればお客様である生徒・保護者との関係は無くなります。しかし私達は、巣立っていった生徒に向けても毎年必ず年賀状を送り続けています。
それは、かつての生徒たちに「日能研で学んだ瞬間」を記憶に留めておいて欲しいからです。遊び盛りの小学生時代を受験勉強に費やし、遊びたい気持ちを我慢してでも取組んできた勉強。時に成績が伸びずに悩んでしまった時期もあったでしょう。頑張って勉強してきたけど入試を前にして不安が募ったこともあったでしょう。しかし、それを乗り越えて受験に挑み、自分が志望した学校に合格することができた生徒。第一志望に受かることができずに悔しい思いをしながらも第2・第3志望の学校に入学した生徒など様々です。
しかし、自分が目指す中学校に入るために並々ならぬ努力をして、ハードルを乗り越え続けてきたプロセスには無駄なことは何一つありません。その努力した時間も、目標に向けて挑戦した強い意思も、友達と競い合った時間も全ては財産になったはずです。
そんな生徒たちが、毎年自宅に送られてくる年賀状を目にしたとき、当時をを思い出して『あの時はメッチャ頑張ったんだから、目の前の苦難も乗り越えられそう!』と自分を奮い立たせるキッカケになれば…そのような思いも込めて送っています。
また社会人同窓会では、担当していた先生との再会があり昔話に花を咲かせながらも、楽しい時間が流れます。成長した生徒たちの今の姿を見せてくれることで、私達も元気とパワーを貰っているのです。 |
◇お客様から見た日能研 |
~お客様(生徒・保護者)から見た日能研の評価~
・『授業が分かりやすいのはもちろん、スランプに陥ったとき・テストの点数が悪くてやる気を失ったときにも優しく励ましてくれた。』 ・『熱心に子供一人一人に向き合ってくれたので、非常に良かった。』 ・『教室内で私が遊んで他の生徒に迷惑をかけた時に、学校の先生のように指導していただいたことを今でも覚えています。』 ・『指導力、人間力の高い講師の方たちが多い印象を受けました。』 ・『一人一人の個性を把握していてくれて、調子の良い時は励ましてくれるし、調子が下向きの時はそっとフォローしてくれたので、受験生活を乗り切ることが出来た。』 ・『先生は子供のタイプをみて進学先のアドバイスをくれます。』 ・『灘、甲陽、神戸女学院に特化したクラスを設置していて、過去の入試問題を踏まえた過去問対策をガリガリとやってくれます。』 ・『個人個人のキャラに合わせて進学指導をしてくれるので参考になります。』 ・『授業の中で真剣に聞いていない子供に対してもしっかりと注意していたので、勉強面以外でも信用できると感じました。』 ・『カリキュラムは子供の気を引くような工夫をされていましたし、子供がしっかりと把握しやすいように作成をされている印象を受けました。』 ・『指導に関しても生徒に寄り添って、分かるようになるまでとことん教えてくれる姿勢が良かったです。』 ・『帰り道も講師の先生が駅まで見送ってくださる教室も多くあり、とても安心感があります。』 ・『静かなだけでなく、清掃も行き届いているので勉強に集中できる環境が整っています。』
(出典:StudySearch) |
◇労働環境にも配慮 |
公教育も含めた教育業界は労働環境が悪化しがち。その理由は「生徒のため」という大義名分があるからです。だからこそ講師を含めたスタッフは無理をして働きがちになり、企業や学校組織はそれを黙認してブラック体質が”当たり前”になってしまいます。
しかし私たちは『良い労働環境が仕事のクオリティを高める』との考え方から以下の特徴があります。
→【残業時間】月平均3.7時間。受験期前の繁忙期でも多くて月20時間程度。
→【営業ノルマ】個人に営業ノルマは課されません。教室単位の目標はあるのでチームで結果を出すスタイルです。
→【有給休暇】一般的には入社後6カ月経たないと有給休暇はありませんが、当社は入社日に10日付与されます。また有給申請も行いやすい環境です。
→【休日】100日と少ないものの必ず取得してもらいます。企業によっては休日数が多く見えても実態は取れなかったりするケースもあるので安心の環境。
→【休憩時間】2022年9月より一斉休憩時間が設けられて休憩をしっかりと取れる体制になりました。※ 休憩時間は、15時30分~16時30分
→【年収】社員の平均年収は570万円。初任給はけして高くないものの、賞与が4~5.5ヶ月の範囲内で支給されるから理論年収は343万円を超えます(※)。また、勤めるほどに年収がアップできる環境なので、平均年収は関西の塾企業(上場企業含め)でトップクラス。(※…総合職1年目、大卒、4.6ヶ月賞与で試算)
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
例:<入社2年目のモデルケース> 年収 388万5千円(月給21万7千円・諸手当込み/院卒/総合職/受持ち授業あり/一人暮らし/賞与4.86ヶ月と仮定) 年収 347万7千円(月給20万7千円・諸手当込み/4大卒/総合職/受持ち授業あり/実家暮らし/賞与4.86ヶ月と仮定) 年収 334万2千円(月給19万15百円・諸手当込み/4大卒/一般職/一人暮らし/賞与4.53ヶ月と仮定) |
◇インターンシップの特長 |
私達のイベント(インターンシップ)は他とは一味違います。なぜなら「塾っぽさ」が無いからです。そして、コンセプト<学生自身が楽しみながら気づきと成長を感じられるもの>としています。
そのイベント(インターンシップ)に対して、先日ある学生から以下のように評されました。 ・『圧倒的な発言量。他社では味わえないレベルだった!』 ・『どの企業よりも楽しめて時間を忘れるほどだった!』
自分たちが学んだことを「その場で振り返り」→「考えて」→「発表する」プロセスが随所に組み込まれているので、とんでもないスピード感で進みます。そして、コンテンツそれぞれで<どんな成長が得られ何を学べるか?>が示されるので、向き合う意欲も自然と高まります。(隠された成長テーマもあるので自分なりに探してみるのも楽しみのひとつ)
ここまで書くととてもチャレンジングな内容なのに、雰囲気そのものは柔らかくて参加者同士の交流も盛んに行える時間もあるから、とても楽しく1日を過ごすことができるのです。
徹底的に『学生視点』で作りこまれたコンテンツ達を「どのように楽しみ、どのように活かすか」は参加者一人一人に委ねられています。
そして、終了後にはフィードバックを行いますが、電話だけでなくフィードバックシートを用意。PDFで提供されるシートには6項目の評価軸を数値化。3段階(エントリー後の電話口の印象・姿勢、1回目参加の評価、2回目参加の評価)を5点評価し、それを「積上げグラフ・レーダーグラフ」で見える化しているのが特長。加えて担当者からの総評も1st・2ndそれぞれで行うので、客観的評価と自分の成長部分を知ることができます。 |
◇インターンシップの内容 |
それでは当社のイベント(インターンシップ)プログラムを以下に紹介します。
<1stプログラム>※8月開催 L #1「ネームカードを作ろう」…制限時間8分で名前だけでなく、自分を表すイラストも描き出す。 L #2「自己アピールの方法」…自己理解を深めるミニセミナー。自己分析のポイントや強み弱みを知る質問コーナーもあり。 L #3「自分を知ってもらう時間」…自己紹介。10分で準備し1分30秒で発表。なお、1分30秒は超えても・余らせてもNG。 L #4「教育業界と日能研を知る」…当社を知る説明時間。座学形式で20分のみ。 L #5「相手を知り魅力を伝える」…二人一組になって相手にインタビュー。その後2分で相手の魅力 をセールストーク。自己紹介と同じく時間はジャストで終わらせるミッション。 L #6「その立場になって考えてみる」…3~4名のグループワーク形式。毎年お題は変わるが、今回は「学習塾の採用担当になって採用企画を考える」。なお、その学習塾の置かれている状況は5つ用意されておりチームで選択できる(大量採用が必要、アクセスが悪くて学生が集まらない 等)。
<2ndプログラム>※9~11月開催 L #1「授業を体験してみる」…当社の授業を生徒目線で体験する時間。終了後には「どのようなところが授業のポイントだったか」の感想をランダム指名で発表。 L #2「情報を引き出すプロになる」…社員3名に参加してもらうインタビュータイム。15分×2回が組まれており、参加者が自分たちの聞きたいことを即興で考えながら質疑を重ねていく。 L #3 (開催月ごとで異なる内容です) L 【9月】「授業の方法を知り実演してみる」…授業のポイントを実演で習得し、授業計画を作成。その後模擬授業を実演してもらう。 L 【10月】「国語の問題を使って読解&パズル」…教材作成の裏側を知ることができる。パズル形式の問題作成にもチャレンジし、参加者全員で解いていくプロセスもあり。 L 【11月】「チームで取り組む塾体験」…2つのテーマで構成。(1)チームで小学2年向けの問題を作る。(2)塾のトラブル対処方法を考えて演技で発表。 L #4 「3分間で自分の未来をプレゼン」…1stで出された宿題を発表。自分の未来を想像して原稿を書き上げて、皆の前でスピーチ。 |
◇会社説明会の特長って? |
私達の説明会は、一方的なセミナースタイルではありません。
問いかけたり、会話しながら理解を深められるのが特長です。そして、募集要項に書かれていることは省いています。既に見たことを聞かされても、わざわざ時間を割いて説明会に来てもらう意味が無いと考えるからです。なので、対面でその場でしか伝えられない細かな情報を提供するように心がけています。
参加前に抱いていた「中学受験塾・日能研」に対する印象がガラリと変わるでしょう。これまでに参加してくれた学生からも以下のような声を頂いています。
参┃加┃前┃の┃印┃象┃ → 参┃加┃後┃の┃印┃象┃ ・雰囲気が固いイメージが強い → 『フラットでリラックスしたようなイメージに』 ・進学実績のために勉強させる → 『難関中学だけでなく1人1人の合格を大切にしている』 ・賢いエリートの子供達が通う塾 → 『成績だけではなく子どもの成長を1番に考えている会社』
そして、先輩社員も登壇して日々の仕事や思いも語りますから、実際の仕事の様子や苦労、大切にしているマインドにも触れて頂けます。人事担当も入社後のギャップを抑えられるよう、丁寧に伝えるようにしていますので安心して下さい。
そんな私達のやりとりを見て参加者からは・・・、 → 『社員同士の明るい交流を身近に感じられて印象が変わった』 → 『雰囲気がとても明るく和やかで「固く重苦しい」というイメージがガラリと変化』 → 『生徒・社員の多様性を認める素晴らしい中学受験専門塾であると改めて理解できた』 → 『会社のプラス面だけでなくマイナス面に関しても詳しく教えてくれる正直な企業』 → 『他社の説明会では教えてくれないようなことまで聞けた。』 → 『業界を現実的に捉え、そこから貴社としてどうしていくかという戦略も知ることができた。』との声が寄せられています。2024年もこのような声・期待に応えられる説明会にしていきますので、ぜひ楽しみにして下さい! |
◇ES添削もやってるの? |
2023年は会社説明会に参加してくれた方限定でES添削を実施しました。数えてみると20名ほど対応しましたが、皆さん確実にアップデートに繋がりました!
キャリアセンターなどでもES添削をしてくれますが、現役人事担当者が「貴方だけのオーダーメイド」で添削します!お好みで対面・オンラインが選べて、日程調整も融通を効かせてくれるから好評です。
あらかじめ受け取った下書きを元に添削しますが、 「なぜこの表現になったのか?」 「文章の何が無駄で、何が足りないか?」 それらをしっかりと対話しながら、そして「考えてもらいながら」進めていくので、身について・成長できるES添削です。
※ 面接に自信のない人は面接対策も行いました。 |
コミュニケーションも充実 |
私達はインターンシップや、イベントにエントリーしてくれた人には細やかに<電話でのコミュニケーション>を行っています。その理由は「お互いを理解し合うため」です。
大切にしているのは<会話>であって、一方的な話をしたいわけではありません。だからこそ、ただの説明や案内の電話では無く、最近の出来事や大学生活・趣味のことに始まり、就活に向けての不安があれば相談にも乗っています。
また、<イベント>では開始前から談笑できるような環境も整えています。”極度の緊張”を”適度な緊張”に変換し、イベントを楽しんでもらえるように取組んでいます。他愛もない雑談や真剣な相談までどんなことでも気軽に話して頂ける環境が特長です。 |
担当者コメント(1) |
「<興味をカタチにすることの大切さ>をメッセージに込めました」
私たちは中学受験を専門に手掛ける学習塾です。 進学塾の講師と聞くと「難しそう」「勉強ができないと無理そう」「講師バイトの経験が無いとダメそう」とイメージしてしまうかもしれません。しかし、これまでに入社した新卒社員も『勉強は自信が無かった』『塾のバイト経験も無かった』『中学受験したこと無いから知らない』だったりします。
大切なのは『子どもたちを成長させたい』という気持ちや貢献への意欲と、『自分の持つチカラを活かしたい!』という強い思いではないでしょうか。
誰しもが未経験からスタートです。しかし未経験であることをネガティブに思ってはチャレンジの機会が遠のいてしまいます。何事もまずは「始めてみる・チャレンジしてみる」ことが大切。そして、その気持ちを持った人はとても強くて、自分のやりたい事・実現したいことをカタチにできるとのだ思います。
当社に興味を抱いてくれたなら、まずは自分を試してみる機会だと思ってぜひエントリーして下さい。自分を奮い立たせてエントリーしてくれた貴方に出会えることを心から楽しみにしています。
(人事担当:亀岡) |
担当者コメント(2) |
「私たちが大切にするのは<あなた自身の声>です。」
就活対策はあらゆるところにあります。それはインターネットだけでなく大学や企業が提供するものも含めると、自分が知識を得る場面には困ることはありません。
しかし選考の場面においては、その対策がアダとなることもあります。教科書的な答えや、個性が失われた返答ばかり・・・これでは貴方がどのような人かは伝わってくることは無く、とても勿体ないことです。
本当に聞きたいのは「あなたの内から湧き出る言葉」です。そこには自分の思いだけではなく、将来の目標や夢、どんな自分になりたいかなど「あなた自身」しか表せない言葉があります。
~ 流れるような綺麗な言葉でなくても良いのです。 ~ 緊張してしまって噛んでしまっても良いのです。
それよりも、あなたがどのように考えて・どんな思いを持って選考に臨んでくれたのかを伝えて欲しいと願っています。それがあなたの持つ魅力だと思っているので、ぜひ自分を出していきましょう。
(人事担当:亀岡) |