最終更新日:2025/5/20

練成会グループ[グループ募集]

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 教育
  • シンクタンク・マーケティング・調査
  • 専門コンサルティング
  • 広告
  • 広告制作・Web制作

基本情報

本社
北海道

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

目先の成果だけでなく、未来へつながる教育を

PHOTO

実践と想いから見える練成会グループの目指すもの

教育業界において確かな歴史と実績を持つ練成会グループ。その礎となる指導理念、生徒への想い、これからの事業ビジョン、求める人物像などを、副社長、教室長、人事それぞれの立場から語ります。

■ 山崎 敏史/取締役副社長
■ 石川 龍星/練成会事業部(集団指導)旭川教室長/2023年入社
■ 谷 真里奈/HRチーム

学生のみなさんへ

生徒が変わっていく姿を目にし、自分自身も成長できる仕事だと思っています。みなさんにも、世の中から必要とされ、求められる人になってもらいたいですね(山崎)
やりがいは生徒の成長を間近で体感できること。私たちの関わりで生徒の意識や行動が変化し、できることが増えていく。成長の過程に携われるのも醍醐味です(石川)
職場を選ぶ上で、誰と働くかは大切なポイントです。私は、練成会の人の雰囲気に惹かれて入社を決めました。温かい社風をみなさんにも感じてもらいたいです(谷)

自ら考え、学ぶ力を育む教育を北海道から広める

「みんながいきいき自己実現できる未来へ」私たちの目指す未来です。学習塾の役割は、時代とともに変化しています。これからの社会で求められるのは、自分で追い求めるテーマを見つけ、学びを深めるために試行錯誤しながらチャレンジする力です。それは、テストで高得点を取るための勉強だけでは養えません。練成会では、成績を上げる、志望校に合格をすることはもちろんですが、そのプロセスを通じて生徒自身が自発的に学ぶ姿勢を育むためのやり取りを大切にしています。例えば、間違えてしまった問題の解き方を一から十まで教えるのではなく、「どうすれば正しい解き方に辿り着くのか」を一緒に考え、実践してみる。自ら課題を乗り越えるためにサポートする、伴走者となることも練成会の指導者の役目です。目の前の成果はもちろんのこと、これからずっと生かせる力を磨いてもらいたい。そして、一人ひとりの将来を模索する上でも、寄り添える存在になりたいと思っています。多彩な個性、ニーズに応じるために、先生の指導+ICTの力も駆使しながら、多様な学びの場づくりを続けてきました。

一方で、人口減少に伴って市場も大きく様変わりしています。当社は、北海道を拠点に着々と事業を広げてきました。その理念や指導方針は、多くの方に受け入れていただけていると自負しています。ただし、決して現状に甘んじることなく、北海道、東北に限らず他のエリアでの事業展開も推し進めていく予定です。
そんな中で、練成会グループの社員として実現できるビジョンもさまざまに描けます。まずは塾の現場で先生としての力を伸ばし、その上で教室のリーダーさらにエリアの責任者としてマネジメントの経験も積み上げる。先々、経営のノウハウを高めるのも良し。担当教科や指導技術のプロフェッショナルとなるのもいいでしょう。管理部門で組織を支え、発展させる役割を担う道もあります。学習塾だからといって教えるだけが仕事ではありません。各々の得意を活かして、可能性を広げられます。どんなキャリアを築いていくかは、丁寧にコミュニケーションをとって決めていきましょう。上司と部下、社員同士の距離をどんどん縮め、安心安全な職場づくりがどんどん進んでいます。練成会の教育をさらにたくさんの人に届ける若い力をお待ちしています!(山崎)

生徒に学ぶことの面白さ、できることの嬉しさを体感してもらう

私は北海道出身で、中学生の頃に練成会に通っていました。当時を振り返ると、授業がとても分かりやすく面白かったので、楽しく学んでいたのをよく覚えています。その後、東京の大学に通い、学生時代は塾でアルバイトをしていました。その時に地域によって受験に対する考え方の違いを感じ、東京と同じように地元である北海道の教育も盛り上げたい!と思ったんです。北海道・東北の各地に教室を構える練成会であればその想いが叶えられると思い、入社を決めました。

入社後は、1ヶ月間の研修を経て教室に配属されるのですが、研修で学んだのは、基本的な指導のノウハウと、私が担当する数学の教え方です。教育担当の先生には、1年を通してずっと授業練習を見ていただき、アドバイスをもらいながら、たくさん相談にも乗ってもらいました。練成会では、入社1年目は指導の基本の型を身につけ、2年目以降はそこに必要な工夫やアレンジを加え、自分のカラーを出していきます。授業中の、生徒の「わかった!」「できた!」という喜びの声や、嬉しそうな表情…そういったことが日々のやりがいにつながっていますね。数学が苦手な生徒もいますが、その苦手意識を克服できるように、面白さや奥深さを伝えたい。そのため、授業の分かりやすさはもちろんのこと、楽しく感じるような説明や授業の進行、一人ひとりとしっかりコミュニケーションを取りながら授業を行うことを常に意識しています。私が練成会で学ぶことの楽しさを覚えたように、生徒にも学ぶことの楽しさを知ってもらい、どんどん自分の可能性を広げていってほしいと思います。

入社1年目の後半からは、教室長として、授業の他に進路指導、保護者面談など、教室運営全般を担っています。こうした実務においても、先輩たちからのレクチャーやサポートを受けながら、実務全般ができるようになりました。新しい仕事を行うには、覚えることなども沢山ありましたが、周りの手厚いサポートがあるので心配いりません。ゆくゆくは練成会グループにおいて、数学講師をリードする存在になれたらと思っています。そのためにも、今は一歩一歩努力を重ねていきたいですね!(石川)

入社後も安心のフォロー体制、チャレンジするあなたを応援します!

当社は、生徒の学力向上だけをゴールにせず、心を育て、自律・自走できる人に育てることをミッションに生徒に向き合っている学習塾です。私たちは、こんな方とぜひ一緒にお仕事をしたいと思っています!

■人が好き!
当社のお仕事は、生徒や保護者様、共に働くメンバーなどたくさんの人との関わりがあり、常に相手のことを考え、人と向き合っていくことが必要となるお仕事です。なので根底に「人が好き」という想いが大切となり、それが仕事をする上での原動力となります!

■チャレンジ精神がある!
社歴や立場に関係なく提案や挑戦がしやすい環境です。「こんなことをしてみたい!こうやってみたらどうだろう?」など、どんどん声を上げて挑戦して欲しいと思います。「待ち」ではなく自ら進んでいけるマインドで幅広い視野を持ちながら、自分の可能性を広げていって欲しいです!

■好奇心旺盛!
サークル、アルバイト、趣味…なんでも構いません!これまでに色々なことに興味を持ち、行動し、学んできたことは、あなたの礎になるものです。楽しかったこと、大変だったこと、成長したことなど、ぜひそれらの経験を面接で聞かせてください!

当社は学習塾ですが、選考において筆記試験がないめずらしい会社かもしれません。なぜかというと、講師をする上で学力ももちろん大切ですが、それと同じくらい大切なのが「あなたの想い」だからです。
なので当社の面接は形式的な一問一答ではなく、会話形式で進みます。学生さんには「いつもの自分」でのぞんでいただけるように、私たちも環境づくりを心がけています。面接後に「改めて自分の考えに気付くことができました!」「時間があっという間で、楽しかったです!」と言っていただけることも多いんです。ぜひ、あなたの想いを聞かせてください!

入社後には、1年目のフォローアップ面談や、メンター制度等もあり、新入社員のみなさんを全面的にサポート。全社員が一丸となってみなさんの成長を応援します。

これから多くの学生さんとの出会いを通じて、みなさんがどのような社会人になるのか想像するだけで胸が躍ります。また、当社に入社してくれるみなさんにも、新たな挑戦を通じて自分自身の成長や生徒の成長を実感できるワクワクした時間が待っています!この喜びを、ぜひみなさんと一緒に共有したいです!(谷)

学生の方へメッセージ

上司と部下が対話する機会を積極的に設けています。近年、社内のコミュニケーションの仕組みを一層充実させることに注力してきました。一対一の面談だけでなく、エリア内の社員が集まるグループコーチングなども行っています。密に意見を交わしながら、お互いの関係性を深め成長していける職場です。教室長になればエリアの責任者が、エリアの責任者には経営層の役員が。立場に応じて、相談できる相手ができるので、ステップアップしても安心して仕事に臨めるでしょう。一人ひとりの意志を大切にしますので、これからどんな仕事がしたいかも遠慮なく聞かせてください。(山崎)

社員が担当する教室は別々ですが、エリアのメンバー同士、毎日顔を合わせる時間があります。「担当教室でこんなことがあって、どうしたら良いか」「生徒のAさんは今こんな風に変化しています!」など、リアルタイムで相談や情報交換ができる環境です。年齢の近い若手メンバーも多いので、時にはライバルのように切磋琢磨しています。仕事外でも仲の良いメンバーで朝から集まって、野球をしたりバスケをしたり、その後お仕事へ(笑)入社してからの先輩たちの手厚いサポートもあるので、こうしたメンバー同士の距離の近さも練成会グループの大きな魅力だと感じます!(石川)

PHOTO
入社1年目には、授業練習の風景を動画で撮影し、先輩からアドバイスをもらっていたという石川さん。練成会のノウハウを丁寧に伝えるための仕組みと風土ができている。

マイナビ編集部から

生徒の未来を見据え、これからの社会に必要な力を育む。山崎さん、石川さん、谷さんのお話からは、立場は異なっても共通の理念が色濃くうかがえた。それだけ、練成会グループが掲げる考え方が浸透しているということだろう。それは、決して想いだけでなく、各教室での指導として実現していくための仕組みも整えられている。入社1年目の先輩たちからの指導、社員同士が継続的にコミュニケーションを取れる、ナレッジを共有する場づくり、キャリア形成において一人ひとりの声を大切にする体制。日々、目の前の生徒と向き合いながら、練成会のノウハウを習得し、教育のプロとしての自分自身の将来もしっかりと考えられる環境だといえる。将来の道もさまざまな選択肢がある。指導能力だけでなく、経営能力を高められるのは塾の仕事ならではのこと。エリアや事業領域の拡大を目指す練成会にあっては、マネジメントスキルを磨くチャンスも多い。周りは人を育てる力に長けた人ばかり。生徒だけでなく、仲間へのまなざしも温かいという。頼りにできる上司、先輩、同僚と支え合い、安心して働ける職場環境だ。教育業界を志す人は、練成会の指導理念だけでなく、同社の社風にも注目してほしい。

PHOTO
社員の将来を見据え、それぞれのキャリアアップを支援してくれる練成会グループ。各自が成長していくことによって、事業のさらなる発展に関わるチャンスもあるだろう。

トップへ

  1. トップ
  2. 練成会グループの取材情報