最終更新日:2025/3/14

(株)日出味噌醸造元

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 食品
  • 商社(食品・農林・水産)
  • 専門店(食品・日用品)
  • その他メーカー
  • 専門店(その他小売)

基本情報

本社
東京都
資本金
1,400万円
売上高
4億600万円(2023年実績)
従業員
45名(パート社員含む/2024年実績)
募集人数
若干名

100年の歴史も、数ある強みのひとつに過ぎない。みそを起点に、日本の食文化に進化と革新を。

“味噌汁”に変わる発明を。 (2025/02/12更新)

伝言板画像

かつて、味噌は単なる調味料でした。

しかし、味噌汁の登場によって、ただの調味料から家庭料理の中心へと変貌をたのです。これは単なる「発明」でありません。「味噌汁」として味噌が新たに定義され、
さらに大きな存在へと生まれ変わったのです。

そして、私たち日出味噌醸造元は、次の時代にも同じような革新を起こせると信じています。
食品の「味噌」から、料理や使い方にとどまらず、ライフスタイルの提案まで含めた「みそ」へ。

100年後の未来を見据え、みそを使った新たな「食の形」を発見し日常の食卓に新しい価値を提供する。
そんな大きな野望に向かって、一緒に走り出してみませんか?

モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
東京都の「ふるさと認証食品」江戸甘味噌や、今では日本の食卓に浸透したコチュジャン、「みそピー」など、社員のアイディアを活かして多くの製品をつくってきました。
PHOTO
渋谷区広尾にある直売店「東京江戸味噌」幻の「江戸味噌」を鰹だしにといてテイスティングができます。

味噌と人は似ている。進化し続けたものだけが、生き残ることができる。

PHOTO

先人が築いてくれた歴史と文化を受けとめ、次の100年への挑戦を私たちも続けていきます/代表取締役 河村浩之

【千葉のソウルフードも、韓国料理ブームもきっかけは私たち?】
千葉のソウルフードともいわれる「みそピー」は、私たち日出味噌醸造元が
60年前に工場生産を開始し、広く知られるようになった商品です。
さらに、韓国料理がまだ一般的でなかった昭和50年代には、味噌をベースに
「コチュジャン」の製造を開始。
現在も多くの焼肉チェーンで愛用されています。
私たちは「みそ」を起点とする日本の食文化の担い手でもあります。
日本の食文化すべてに対して、新たな価値の付与と革新をもたらすのが私たちの使命です。

【世界的お菓子メーカーからコラボの依頼】
1993年の発売以来、多くの人から愛され続けているカルビーの「堅あげポテト」。
その30周年を記念した特別フレーバーに、私たち日出味噌醸造元の味噌が使われました。
その名も「幻の江戸味噌味」。発酵技術と長年培ってきた味の調和が評価され、
大手メーカーとのコラボレーションが実現。この特別なフレーバーは、
みその可能性を新たに証明し、消費者の舌を唸らせるものでした。
ロングセラー商品の「みそピー」。様々な企業が採用する「コチュジャン」。
そして「堅あげポテト幻の江戸味噌味」。日出味噌醸造元の次なるヒットを
生み出すのは、あなたのアイディアかもしれません。

【幻が70年ぶりに復活しました】
「江戸味噌」。その名を聞いたことがあるでしょうか?
かつて東京で愛されながら、消えてしまっていた「幻のみそ」が、
日出味噌醸造元によって70年ぶりに復活を果たしました。
私たちは常に、伝統を守りつつも、新しい価値を生み出す挑戦を続けています。
そのひとつが、復活した江戸味噌を扱う直営店「東京江戸味噌」です。
歴史あるみそを現代に再提示するこの試みは、単なる復刻にとどまらず、
未来に向けた新しい挑戦の一歩です。
あなたなら、伝統と革新の間でどんな一歩を踏み出しますか?

会社データ

プロフィール

【正解はありません。だから、どんな挑戦も失敗ではありません。】
ビジネスの世界に「絶対的な正解」はありません。
だからこそ、挑戦には大きな価値があるのです。日出味噌醸造元では、失敗を恐れずに行動することが重要です。失敗は、成功に至るための道筋の一つでしかありません。たとえうまく行かなくても、次にどう進むかを考える。当社には、そんな前向きな姿勢を持つ人があふれています。
どんな挑戦も、きっとあなたにとって価値ある学びになるはずです。

【完ぺきを求める人より、好奇心旺盛な人が活躍しやすい職場です】
日出味噌醸造元では、完ぺきなスキルを追い求める人よりも、好奇心旺盛でチャレンジングな人が多く活躍しています。私たちの仕事は、中小企業ならではのオールマイティな働き方が求められており、何もないところから1を作り出せるようなクリエイティブな発想が必要です。
一方でそれは、自ら考え、自ら動き、自分の仕事を組み立てていける自由な環境があるとも言えます。たとえ道の途中でつまずいても、その経験は必ず次のステップへの糧となります。
あなたの「やりたい」を後押しする環境を、私たちは用意して待っています。

【「みそ」で「皆さま」に「よろこんで」いただく。】
100年以上受け継いできた創業からの想い。私たちは長年、商品・サービスを通じた食の体験がもたらす「よろこび」を提供し続けてきました。人や立場、時代、場所によって異なるよろこびを実現するため、単なる食品としての「味噌」を超え、加工食品やライフスタイルとしての「みそ」を提案しています。
だからこそお客様・お取引先・社会、そして私たちまで含めたすべての「皆さま」によろこびを届けられる。そう信じています。

事業内容
事業内容:味噌、発酵技術を用いた調味料・加工食品の開発・製造・販売

●実は、景気に影響されにくい仕事です
どんなに経済が揺れ動いても、食べることは私たちの生活に欠かせない。
日出味噌醸造元は、その「食」に根ざした仕事をしています。
だからこそ、景気の変動に左右されにくいのが私たちの強み。
新型コロナウイルスによって多くの企業が影響を受けた際も、当社の売上はほとんど減りませんでした。
みそや発酵食品は、日常に寄り添う必需品。
だからこそ、安定したビジネス基盤のもと、あなたも安心して成長できる環境がここにあります。

●お取引最長年数105年
お取引先との長い付き合い。それが日出味噌醸造元のもうひとつの強みです。
私たちの顧客の中には、創業当時から105年以上にわたって取引を続けてくださっている企業もあります。
10年以上は当たり前、4~50年の付き合いも珍しくありません。
こうした信頼関係を築き、維持してきたのは、常にお客様のニーズに寄り添い、
品質を第一に考えてきたからこそ。歴史と信頼に裏打ちされた仕事の中で、
顧客との絆を築いていく。入社後は、そんな重要な役割も担っていただきます。

●あなたのアイデアが次のヒット商品に!
「この味にしてください」という企業の声に全力で応える私たち日出味噌醸造元。
外食チェーンや加工メーカーの依頼に対し、長年の発酵技術と独自のレシピで、
みそを基にした調味料やソースを提供してきました。
ときには商品開発から携わったり、OEMで私たち自身がお客様の商品を生産することも。
常に探究心と挑戦心を持ち、お客様が求める「いつもの味」から「新しい味」まで生み出し続けてきた私たち。
みなさんが愛してやまないあの味も、実は私たちが生み出しているかも…?

PHOTO

工場では、常に商品開発・研究が行われています。

本社郵便番号 108-0022
本社所在地 東京都港区海岸3-2-9
本社電話番号 03-3451-9331
創業 1919年8月8日
設立 1948年6月25日
資本金 1,400万円
従業員 45名(パート社員含む/2024年実績)
売上高 4億600万円(2023年実績)
事業所 ●本社
東京都港区海岸3‐2‐9
●工場・配送センター
山梨県上野原市上野原8154‐236
主な取引先 株式会社日本アクセス
三菱食品株式会社
国分グループ本社株式会社 
関連会社 日出味噌醸造元株式会社(東京江戸味噌広尾本店 経営)
平均年齢 42歳
平均給与 30万円/月
沿革
  • 1919年
    •  河村五郎が、合資会社「日出味噌醸造元」を創立。
       味噌製造を始める。
  • 1948年 6月
    •  合資会社 日出味噌醸造元が株式組織に変更。
  • 1957年 2月
    •  取締役会が、河村五郎を会長に推薦。
       後任として河村 守泰が社長に就任する。
  • 1961年 6月
    •  ピーナッツ味噌「みそピー」を発売。
  •      12月
    •  日本で初めて生味噌タイプのインスタント味噌汁を
       開発・発売。
  • 1963年 8月
    •  東京都町田市に業界では初のオートメーション工場となる、
       新工場が完成、操業を開始。
  • 1979年 8月
    •  唐辛子味噌「コチュジャン」を発売。
  • 1985年 9月
    •  厚木に工場を移転
  • 2000年 2月
    •  山梨県上野原市にHACCP対応型の新工場を
       建設・移転、操業を開始する。
  • 2006年 6月
    •  取締役会が、河村 守泰を会長に推薦。
       後任として河村 浩之が代表取締役社長に就任する。
  •      11月
    •  弊社山梨県上野原工場が山梨県より食品衛生優良施設として
       表彰される。
  • 2011年 11月
    •  弊社山梨県上野原工場が(社)日本食品衛生協会より
       食品衛生優良施設として表彰される。
  • 2012年 5月
    • 東京の観光名所でもある某タワー施設内にある「江戸味楽茶 そらまち亭」にて商品提供を開始。
  • 2015年 3月
    • 「江戸味噌」を70年ぶりに復活
  • 2016年 6月
    • 東京都渋谷区広尾に直営店「東京江戸味噌」をOPEN

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • -
    -年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 6.5時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 13
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 1 1 2
    取得者 1 1 2
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    100%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
新人研修、適宜外部セミナーや勉強会に参加
自己啓発支援制度
メンター制度
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
石巻専修大学、大阪大学、大妻女子大学、神奈川大学、慶應義塾大学、産業能率大学、昭和女子大学、拓殖大学、帝京科学大学(山梨)、東京農業大学、日本大学、広島大学、明治大学、明治学院大学、立正大学、東京農工大学、北里大学、鹿児島大学、東京薬科大学、宮城大学
<短大・高専・専門学校>
山梨学院短期大学、東京ビジネス・アカデミー

採用実績(人数) 2018年4月 1名
2019年4月 1名
2020年4月 2名
2021年4月 0名
2022年4月 1名
採用実績(学部・学科) 農芸化学科、海洋生物資源学科、経済学科、経営学科、生活科学科、法律学科、バイオサイエンス科、管理工学科、国際農業開発科、商学科、比較文化学科、基礎理学科、応用生物工学科、醸造科学科、動物資源科学科、食糧環境経済学科、食品ビジネス学科、農業生産科学科、フードマネジメント学類
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 0 0 0
    2023年 0 0 0
    2022年 0 1 1
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 0 0 0%
    2023年 0 0 0%
    2022年 1 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp72305/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)日出味噌醸造元

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)日出味噌醸造元の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)日出味噌醸造元を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
  1. トップ
  2. (株)日出味噌醸造元の会社概要