最終更新日:2024/12/3

ぴあ(株)

  • 上場企業

業種

  • 芸能・映画・音楽
  • イベント・興行
  • 出版
  • インターネット関連
  • サービス(その他)

基本情報

本社
東京都
資本金
64億44百万円 (2024年3月31日現在)
売上高
395億87百万円(2024年3月)
従業員
448人 (2024年3月31日現在)

「ひとりひとりが生き生きと」”感動のライフライン”をつくるのが私たちの使命です。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
「はじめに遊びがあった」が、私たちの原点です
PHOTO
エンパシー(共感)が私たちのフィールドです

21世紀の「感動のライフライン」を作る。それがぴあの仕事でもあり、夢でもあります。

PHOTO

企業理念「ひとりひとりが生き生きと」を支えるCI(コーポレート・アイデンティティ)

水道、電気、ガス、通信、交通…。生命や生活を維持するためのライフラインに、21世紀は「感動」が加わります。日々の生活に不可欠な心の潤いや豊かさ、明日への活力を届ける「感動のライフライン」を作りたい、それが私たちの仕事であり、夢でもあります。

ぴあでは、エンタテインメントビジネスに必要な、コンテンツの創出、イベントの企画・主催、マーケティングとプロモーション、集客とチケッティング、アリーナ・ホール運営、のすべての機能を一社で保有しています。同時に、新しい才能の発見や育成、コミュニティの醸成、エンタテインメントの新たな楽しみ方の創出を通じて、文化・芸術、スポーツの持続可能な環境作りに貢献していきたいと考えています。

21世紀の「感動のライフライン」を目指し、イベントの主催者、アーティストやスポーツ団体、ホール・劇場、地域・社会と一体になり、市場の活性化とビジネス領域の拡大を積極的に進めています。今までにない価値やムーブメントを生み出す達成感と喜びを、私たちとともに味わいましょう。

ぴあは、上場企業の中でも最も早い段階で全従業員の持株制度を導入しています。私たちは会社の組織を、経営者と従業員という従来の対置構造ではとらえていません。ぴあを構成する経営者、管理職者、社員は全員がぴあの株主であり、オーナーシップマインドを持ったコミュニティ・メンバーです。社内では、ぴあで働く人の「ありよう」をPI(ぴあアイデンティティ)、そしてコミュニティとしての「ありよう」を、CI(コーポレート・アイデンティティ)として言語化し、その考え方を常に共有しています。

自分の名前を冠したフェスを、ぴあで実現させてください。

自分の好きなアーティストやタレント、スポーツチームやクリエイターを集めて、たくさんの人々を感動させるイベントやフェスを企画したい、と考えている方も多いと思います。ぴあには、大規模なイベントを一から作り上げる様々なノウハウや知識、スキルや体力が備わっています。そして何より、多くの観客にチケットを届ける日本一のシステムや、1万人を収容できる巨大アリーナも所有しています。

PI、CIに沿った企画であれば、そのフィールドは無限です。斬新なアイデアや発想、豊かな知恵と工夫、そして誰にも負けない努力と情熱があれば、皆さんの夢の実現に多くの年月はかかりません。その一歩をぜひ、踏み出してください。

会社データ

事業内容
人々の毎日の生活に彩りと豊かさをもたらす「レジャーエンタテインメント領域」をドメインに据え、様々な事業やサービスを展開しています。「ひとりひとりが生き生きと」が、私たちの企業理念です。

■エンタテインメントコンテンツの企画・開発
■コンサートやイベント、フェスティバル等の企画・制作・主催
■音楽や演劇、ミュージカル、スポーツ、レジャー、各種イベント等のチケット販売
■オリンピックやW杯等の国際的イベントのチケッティング・ゲーティング業務の受託
■「ぴあアリーナMM」「豊洲PIT」「仙台PIT」をはじめとするホール・劇場の開設と運営
■興行主催者(イベンター、スポーツチーム・団体、劇団、放送局等)や、ホール・劇場・スタジアムへの各種ソリューションサービスの提供
■エンタテインメント・レジャー領域を中心とした出版物や各種メディアの編集・発行
■アプリ版「ぴあ」等の各種ネットメディア、ネット配信プラットフォームの運営
■「ぴあ会員」の運営、「PIAカード」の発行をはじめとする各種会員サービスの提供
■イベントやスポーツのワンランク上の鑑賞体験を提供する「ホスピタリティ・プログラム」の企画・開発・販売
■映画製作にかかわる若い才能の発見と育成を目的とした「PFF(ぴあフィルムフェスティバル)」「PFFアワード」の継続
■日本で唯一のエンタテインメント専門シンクタンク「ぴあ総研」の運営による、エンタテインメント市場の調査・分析とその活性化
■次世代のスポーツ業界を担う専門人材を育成する「ぴあスポーツビジネスプログラム」の開講と運営
■各種イベントの運営受託や人材派遣、スポーツくじ(toto)事業の販売サポートサービス
■アジアを中心とする海外への日本コンテンツの輸出、ならびに海外コンテンツの招聘事業
■集客施設の開発、エンタテインメントによる地域の活性化等を目的とした、街づくりのコンサルティング事業

ほか、エンタテインメント領域全般に関連する各種事業・サービス

PHOTO

1万人収容の自社アリーナ「ぴあアリーナMM」(横浜)

本社郵便番号 150-0011
本社所在地 東京都渋谷区東1-2-20 渋谷ファーストタワー
本社電話番号 03-5774-5277
創業 1972年7月10日
設立 1974年12月20日
資本金 64億44百万円 (2024年3月31日現在)
従業員 448人 (2024年3月31日現在)
売上高 395億87百万円(2024年3月)
地域拠点 東京、大阪、名古屋、福岡、札幌、広島、仙台、横浜、沖縄他
関連会社 チケットぴあ名古屋(株)
チケットぴあ九州(株)
(株)東京音協
ぴあグローバルエンタテインメント(株)
ぴあフィールドサービス(株)
ぴあ総合研究所(株)
ぴあ朝日ネクストスコープ(株)
MECぴあクリエイティブ(株)
PIA DAIMANI Hospitality Experience(株)
沿革
  • 沿革
    • ▼ぴあグループの沿革はコーポレートサイトをご覧ください。
      https://corporate.pia.jp/corp/history/

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 10.7
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • -時間
    -年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • -
    -年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 11 13 24
    取得者 3 13 16
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    27.3%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 26.5%
      (151名中40名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
■新入社員研修:入社年度の4~5月中旬に実施。ぴあ人・社会人としての基礎を身につけます。
■配属後研修:新入社員の配属半年後に、同期が集まって現状を振り返るフォロー研修を おこないます。
■管理職研修:各階層ごとの管理職やマネージャーに対しておこないます。
■ホノルルマラソンチャレンジ:ぴあ主催の「ホノルルマラソンぴあツアー」でマラソンにチャレンジする社員には会社が費用の半額を補助します。
■新国立劇場観劇ツアー:良質のエンタテインメントに触れる目的で、社長が社員を招待し新国立劇場での観劇ツアーを行っています。
■イベント研修:若手社員を対象に、主催イベントのスタッフ業務を体験しエンタテインメントを作り出すノウハウを身につけます。
上記以外にも、当社のアイデンティティを定めた「PI」「CI」に関する研修等、様々な教育研修の機会を提供しています。
自己啓発支援制度 制度あり
部門毎に必要とされるスキル習得・習熟のために、資格取得制度やセミナーへの参加制度があります。
在宅勤務制度や時差出勤制度で生まれる時間を学びに充てることも会社が後押しをしています。
メンター制度 制度あり
新入社員に1年間2人のメンターがつき、仕事やキャリアの手本となりながら、アドバイス・指導を行うメンター制度があります。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
社員ひとりひとりのキャリアアップを目的とし、配属などの希望を会社に直接伝えられる自己申告制度を設けています。上長と面談を行い、今後社内でどのような仕事に関わりたいかや、自身が希望するキャリアプランについて申告可能です。また、階層別にキャリア研修を行っています。
多様なキャリア選択に対応できるように、育児・介護のサポート制度を充実させひとりひとりが働きやすい環境を構築できるよう後押ししています。
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
愛知県立大学、青山学院大学、大阪大学、大阪芸術大学、大阪市立大学、大妻女子大学、お茶の水女子大学、学習院大学、神奈川大学、関西大学、関西学院大学、京都大学、近畿大学、慶應義塾大学、甲南大学、國學院大學、国士舘大学、駒澤大学、首都大学東京、順天堂大学、女子美術大学、成蹊大学、成城大学、専修大学、玉川大学、中央大学、筑波大学、津田塾大学、電気通信大学、東海大学、東京大学、東京外国語大学、東京芸術大学、同志社大学、桐朋学園大学、東北大学、東洋大学、獨協大学、名古屋商科大学、名古屋市立大学、南山大学、新潟大学、日本大学、一橋大学、福岡大学、法政大学、北海道大学、明治大学、明治学院大学、横浜国立大学、横浜市立大学、立教大学、立命館大学、龍谷大学、早稲田大学

※上記は過去の採用実績一覧となります。

採用実績(人数) 2018年:13名
2019年:15名
2020年:14名
2021年: 9名
2022年: 8名
2023年:12名
2024年:12名
採用実績(学部・学科) 文・人文/社会・国際/法・政治/経済・経営・商/教育/理/工/生活科学/芸術・スポーツ科学/総合・環境・情報・人間 他

※上記は過去の採用実績一覧となります。
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 6 6 12
    2023年 7 5 12
    2022年 5 3 8
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 12 0 100%
    2023年 12 0 100%
    2022年 8 1 87.5%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2025に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2026年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

ぴあ(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. ぴあ(株)の会社概要