予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/8
現在、応募受付を停止しています。
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
独立行政法人日本芸術文化振興会 採用担当です。当法人のページにアクセスいただきまして、ありがとうございます。応募書類受付を開始しました!皆様のエントリーをお待ちしております。
「鑑賞教室に来場した子どもたちが何年か後にプログラムを読み返し、再び劇場へ足を運ぶきっかけになってくれたらとても嬉しいです」と語るN.K.さん。
■大好きな舞台芸術を「仕事」として人生に組み込む決意幼少期にバレエを習い、中学・高校と演劇部に所属していた私。大学では学問として演劇史などを学びました。私が就職活動をしていたのはコロナ禍の時期であり、舞台芸術の在り方が大きく揺らいでいました。他の道に進むことも考えましたが、悩んだ末に出した結論は「好きな気持ちは止められない」。大好きな舞台芸術を「仕事」として自分の人生に組み込もうと決意し、日本芸術文化振興会に入職しました。■客席でプログラムを読む子どもたちの姿がやりがいに若い世代の皆さんに伝統芸能に親しんでもらうことを目的とした鑑賞教室をはじめ、より多くの方に歌舞伎や文楽といった伝統芸能の魅力を知ってもらうための事業を行っているのは日本芸術文化振興会ならではの強み。学校や企業、地域団体へ向けた鑑賞企画の提案や公演当日のご案内を入職1年目に担当し、2年目以降は公演プログラムの作製・編集に携わっています。客席でプログラムを読んでいる学生さんの姿を見かけるとやりがいを感じますね。プログラムは鑑賞の手助けになるものであり、公演後も形として残ります。子どもたちが何年か後にプログラムを読み返し、再び劇場に足を運ぶきっかけになってくれたら……そんな思いを胸に、よりわかりやすく、より読みごたえのあるプログラムを作ることを目指しています。■幅広い分野からアイディアを吸収し続ける現在、初代国立劇場は閉場中ですが、鑑賞教室やその他の主催公演は他の劇場・施設で引き続き行っております。閉場間際に「さよなら記念グッズ」の企画・作製に携わり、57年の歴史に触れられたのは貴重な経験になりました。私が企画したのは、開場時(1966年)の歌舞伎公演の絵番付を大胆に取り入れたクリアファイル。このクリアファイルは有り難いことに既に完売しているのですが、今後もグッズの企画・作製に携わっていけたらと思っております。何より大切にしたいのは、「舞台芸術の魅力を多くの方に知ってもらいたい」という初心を忘れないこと。日々、舞台芸術の分野に限らず、美術館や博物館などでの取り組みや、お土産物のトレンドなど、様々な分野から情報収集を続けています。【N.K./国立劇場営業部 編集企画室/2022年4月入職】
■日本の芸術・文化の向上に寄与する独立行政法人私たち独立行政法人日本芸術文化振興会は1966年に特殊法人国立劇場として設立され、国立劇場の運営を中心に事業を行ってきました。その後、国立演芸場、国立能楽堂、国立文楽劇場、新国立劇場、国立劇場おきなわと、各ジャンルの専門劇場を設置。日本の舞台芸術の発展のため、幅広いジャンルの公演を実施しています。また、1990年には芸術文化振興基金を設置。文化芸術の振興および普及を図るため、様々な文化芸術活動に対する援助を行っています。私たちは日本における芸術文化振興の中核的拠点としての重要な役割を担っています。■芸術文化を支え、魅力を伝える喜びもともと伝統芸能に興味があったという方はもちろん、ミュージカルや漫画・アニメ原作の演劇をよく鑑賞するという職員も、自分自身の「好き」を活かして活躍しています。エンターテインメントが好きな方であれば、伝統芸能の奥深さにきっと心惹かれ、専門知識は自然と身に付いていくでしょう。お客様が公演を楽しんでくださる様子を間近で見られることもこの仕事の醍醐味。利益のみを追求する団体ではないからこそ、「日本の芸術文化を未来へ繋ごう」という熱意も重要です。あなたの熱意で、より多くのお客様を劇場へと導いてください。■最適なキャリアを探っていける環境携われる業務の幅広さも魅力のひとつです。入職1~3年目の先輩の業務を挙げると、歌舞伎をはじめとした各公演の制作に携わったり、プログラム編集やグッズ製作を担当したり、芸術団体への助成活動を行ったり…と、その業務は多岐にわたります。ジョブローテーションを通じて特定の分野のスペシャリストを目指す職員もいれば、オールマイティなゼネラリストを目指す職員もいます。様々な経験を積みながら最適なキャリアを探っていける環境で、ぜひ皆さんの可能性を広げてください。■充実した教育体制で成長をバックアップ新入職員教育では、多岐にわたる事業の概要について学ぶとともに、公演制作の過程や伝統芸能への理解を深める研修、営業活動・お客様対応を実地で学ぶ研修を行っています。また、年の近い先輩にマンツーマンで相談できる「メンター制度」のほか、キャリアに合わせた階層別研修も充実しており、入職後も個人のスキルアップを支える体制が整っています。
日本の芸術文化を世界へ発信するために、訪日観光客向けのワークショップや外国人のための鑑賞教室なども実施しています。
男性
女性
※上記全体割合 役員:40.0% 管理職:12.1%
<大学院> お茶の水女子大学、国際基督教大学、東京大学、東京芸術大学 <大学> 青山学院大学、関西大学、慶應義塾大学、神戸大学、滋賀県立大学、専修大学、筑波大学、東京大学、東京学芸大学、東北学院大学、富山大学、奈良女子大学、日本女子大学、フェリス女学院大学、明治大学、明治学院大学、早稲田大学
(過去3年間における採用実績)国内・海外の国公私立大学・大学院から採用実績があります。(既卒可)
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp72657/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。