最終更新日:2025/4/25

ZACROS(株)【東証プライム上場】(旧社名:藤森工業(株))

  • 正社員
  • 既卒可
  • 上場企業

業種

  • 化学
  • 医療用機器・医療関連
  • 日用品・生活関連機器
  • 半導体・電子・電気機器
  • 建材・エクステリア

基本情報

本社
東京都

取材情報

採用活動について伝えたい

やりたいことを実現するため、挑戦し、成長していける!

PHOTO

ZACROSの仕事環境とは

4つの事業でグローバルにビジネスを展開するZACROS。求める人財やオーダーメードの社員育成、挑戦を後押しする社風、働きやすさを実現する制度など、同社の仕事環境について人財戦略部長の平向氏に聞いた。

人財戦略部 人財戦略部長
平向 充さん

2017年にキャリア採用で入社。インドネシア駐在を経て、ウェルネス事業本部医薬医療包装事業部長就任。2024年4月より現職。

主な取り扱い製品/研修制度

ウェルネス事業では、薬液バッグや細胞培養のためのシングルユースバッグ、血小板凝集測定装置、細胞培養受託など、医療に貢献する多彩な製品・サービスを提供している。
環境ソリューション事業では、つめかえパウチをはじめ、モノマテリアルやバイオマス素材の包装材など、環境に配慮した製品の開発を行っている。
新人研修は3カ月間実施、その後も配属先ごとにさまざまな研修やOJTを行い、一人ひとりに合ったオーダーメードのプログラムで成長をサポートしていく。

求めているのは、主体的に考え、挑戦していく姿勢

当社が展開しているのは、医薬・医療の包装容器などを扱うウェルネス事業、つめかえパウチなどを扱う環境ソリューション事業、ディスプレイ製造用のプロテクトフィルムなどを扱う情報電子事業、トンネル用防水シートや空調用ダクトなどを扱う産業インフラ事業という、4つの事業です。成長産業からエッセンシャルな分野までカバーしており、変化の激しい時代にあっても安定した経営を続けられる、バランスの取れたポートフォリオとなっています。

近年はものづくりだけでなく、細胞培養受託サービスなども含めて事業を拡大し、お客様の困りごとに応えてきました。110周年を迎えた24年4月には今後10年間の新しい中長期の方針を策定、そこで打ち出したのは「ソリューション創造企業になる」ということです。潜在ニーズを吸い上げて製品・サービスに反映させ、お客様の課題を解決するというのが目指す姿。製品を提供するだけでなく、プラスαの価値を創造していこうとしています。

当社は110年続いている会社ですが、ウェルネス事業では先端医療に取り組んでいたり、情報電子事業では先端材料を先取りしてビジネスに生かしています。新しいことにどんどん取り組み、変化することに対して躊躇していない。そんなカルチャーを持った会社ですから、マッチするのは主体的に考え、行動していける、チャレンジスピリットを持った方。保守的にならず、挑戦し続ける方にきていただきたいと考えています。

「もっとこういうことをすれば、会社として成長できるのではないか、お客様の困りごとを解決できるのではないか」を考え、それを積極的に提案してほしい。失敗したとしても、それが糧となって新たなアイデアが生まれてきます。より良いアイデアを生み出すには経験を積むことが大事。失敗を恐れず、どんどんチャレンジしていってほしいと考えています。活躍の場はグローバル、海外でのビジネスに挑戦したいという方も会社として応援していきます。

社員一人ひとり、オーダーメードの育成とキャリア

人が成長しない組織は成長しません。では、どうすれば人は成長するのか。当社ではさまざまな研修を実施していますが、実際の経験に勝る成長機会はないでしょう。そのため、新しい経験を積めるようにジョブローテーションを実施しているほか、他社のセミナーを受講させるなどして多様な考え方に触れてもらっています。研究職なら博士号を取得してもらうなど、その人がどうすれば輝くかを念頭に置いたオーダーメードの支援が当社の人財育成の特徴です。

新入社員に関しては、本配属までの3カ月間に新人研修を受けます。最初の1週間はビジネスマナーと会社の事業について学び、その後は工場研修を実施。異なる事業の工場2箇所を見学し、どういった職種の人たちがどんな風に製品を作っているのかを学びます。さらにグローバルマインドを育てるために1週間の海外研修も実施します。今後は国内と国外のビジネスの境界がなくなっていくため、新人のうちから海外のビジネスの現場を体感してもらっています。

7月に本配属されてからは、配属先の指導員のもと、OJTで実際の仕事を学んでいきます。担当事業のより専門的な教育はそこで受けることになり、改めて座学や工場研修を実施したりもしています。指導員によるOJTは1年間ですが、その後も随時相談することが可能です。2年目以降は等級を上げていく上で必要なスキルを身につけるため、通信教育や社内セミナーを実施。画一的ではなく、社員一人ひとりに合わせてアレンジした教育を行なっていきます。

キャリアパスは管理職コースと専門職コースがあり、あとからコースを変更することも可能です。キャリアの希望は人事アンケートをもとにしたキャリア面談で吸い上げ、希望を実現するために必要なジョブローテーションやセミナーを行います。経理・財務の仕事を経験したり、マネジメント力を鍛えるために課長補佐として働いたり、社員ごとに、どこを伸ばし、どこを補えば良いのかを踏まえ、さまざまなプログラムを実施していきます。

支え合いながらチャレンジできる、働きやすい職場環境

社内の雰囲気に関しては、穏やかな人が多く、誰かが困っていたら「どうしたの?」と必ず声をかける文化が根付いています。仕事で壁にぶつかっても、一人で抱え込んでしまうことはありません。根底にあるのは、「壁にぶつかったら皆で何とかしよう」という考えです。ソリューション創造企業を目指すからには、身内の困りごとも解決するのが当然。それが当たり前にできているからこそ、お客様の抱える困りごとを解決するような仕事も自然とできています。

また、若手の声に耳を傾け、積極的に挑戦の機会を与えるのも当社の社風です。本人と話し合いながら、一人ひとりに合った挑戦の機会を提供しています。「グローバルに活躍したい」というなら海外の仕事に同行してもらうなど、必要な経験を積めるように上司が気を配っています。挑戦したい内容によっては一定のスキルが必要なものもありますが、若いから挑戦できないということはありません。社歴にかかわらず、自分に合ったペースで成長していけます。

ワークライフバランスについては、働きやすさを実現するさまざまな仕組みを整えています。例えば、有給休暇は半日単位で取得できるほか、別途で時間休を年間24時間分付与しています。時間休は1時間単位で取得できる休みであり、ちょっとした用事の際に便利です。そのほか、7~10時の間に15分単位で出社時間を調整できる時差出勤、育児や介護が必要な場合のフルタイム在宅勤務などがあり、ライフステージに応じて柔軟な働き方をしていけます。

そのほか、福利厚生として自己啓発やテレワーク・オフィス執務環境を整えるための費用、クラブ活動などを目的として、年間3万円分使えるカフェテリア制度があります。クラブ活動については100近くのクラブがあり、複数のクラブに所属することも可能です。ゴルフ、バスケット、Eスポーツ、釣りなど、多彩なクラブ活動を通じて、仕事以外でも社員同士の親交が深められます。これ以外にも、働きやすさを実現するさまざまな制度があり、腰を落ち着けて長く働いていけるでしょう。

学生の方へメッセージ

当社が求めているのは、リーダーシップや主体性を持って行動できる方です。ものづくりは一人の力ではできません。リーダーシップを発揮して、周囲を巻き込んでいかなくては良いアウトプットは生まれないでしょう。また、社員の創造性を尊重し、新しい価値を生み出そうとしている当社には、自分のやりたいことに挑戦しやすい環境があります。そうした環境では自ら目標を設定し、主体的に行動する方が活躍しやすい。何より、楽しく働いていくには、受動的に業務をこなすのではなく、主体的に取り組む姿勢が重要です。

就職活動では、興味のある会社が見つかったらその会社について理解を深めてほしいと思います。どの会社も「本気でここで働きたい」という学生に来てほしいはず。理解が深ければ担当者に熱意が伝わり、印象も良くなります。当社の場合、HPのほかにSNSなどでも情報発信しているので、投稿についての感想を話してくれたりするとうれしいですね。また、選考では自信を持ってご自身のことを話してほしいと思います。多様な人財が活躍する会社ですので、ぜひ自分の経験してきたことに誇りを持ってアピールしてください。

PHOTO
「当社はグローバル展開にも力を入れていますが、海外赴任せずとも、グローバルなマインドは大切。世界と関わることに興味のある方を歓迎しています」(採用担当)

マイナビ編集部から

110年の長い歴史を持ち、先端分野のものづくりに貢献し、今なお発展し続けている同社。24年には旧社名の藤森工業からZACROSへ社名を変え、新しい中長期計画を発表した。掲げたのは「ソリューション創造企業」としてのビジネスの深化だ。カスタム品の受注生産で培ってきた技術力とノウハウを武器に、未だ顕在化していない顧客の課題を発見し、新たなソリューションを創造していくという。

これに伴い社内体制も変わった。新たに設置された人財戦略部は人的資本経営の推進がミッション。インタビューでとくに印象的だったのは、社員一人ひとりの志向を踏まえた、オーダーメードの教育とキャリア支援だ。ジョブローテーションなどを通じてそれぞれの強みを伸ばし、理想のキャリア実現のために必要な経験をさせていくという。身につけるべき目標が明確になるため、成長へのモチベーションも高まるだろう。

また、職場環境についての話からは、良好な人間関係のあることが窺えた。個々の主体性を尊重しつつ、互いに支え合うこともできるというのは、働く環境として理想的だ。また、クラブ活動以外に忘年会やBBQ、オンライン飲み会、くじ引きによる席替えイベントなど、仕事以外で親交を深める機会も多々あるという。部署を越えた交流もでき、新鮮な刺激を得らえることだろう。

PHOTO
キャリアパスとしては、4つの事業を跨いだ異動や研究・開発・生産・営業・管理といった部門を跨ぐ異動も可能。自分に合ったキャリアを見つけることができる。

トップへ

  1. トップ
  2. ZACROS(株)【東証プライム上場】(旧社名:藤森工業(株))の取材情報