最終更新日:2025/4/16

JFEミネラル(株)

  • 正社員

業種

  • 鉱業
  • 鉄鋼
  • 非鉄金属
  • 環境・リサイクル

基本情報

本社
東京都
資本金
20億円
売上高
売上高:1,636億円(2023年度)
従業員
1,322名(2024年4月時点)
募集人数
16~20名

地球が育んだ資源に感謝と情熱を注ぎ、最高の素材を創る。

「鉱業」として「資源・素材・化学メーカー」として。「JFEミネラル」としてできること。 (2025/04/15更新)

伝言板画像

★説明会受付中!★

こんにちは
JFEミネラル株式会社 採用・育成戦略室 採用担当です。

JFEミネラルという会社、初めて知ったという方がほとんどかと思います。
私たちは「資源・素材の価値の創造を通じて社会に貢献します」という経営理念をかかげ、お客様に資源の安定供給、品質管理、品質向上をモットーにしている資源と素材の事業会社です。
そして、JFEグループの一員である安定性はもちろん、また当社独自の事業も展開している強み、働きやすい職場、充実した福利厚生があります。

定期実施している会社説明会で、詳しい内容についてお話ししています。是非ご参加ください!

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□


「地球が育んだ地球資源に感謝と情熱を注ぎ、最高の素材を創る。
 一人ひとりが主人公になる。そして互いを尊敬し助け合いながら成長し、
 ミネラルで働いてよかったと言えるようになる。」

JFEミネラルの全社ビジョンです。
この言葉を、社員一人ひとりが体現しています。
皆さんからのご応募をお待ちしています。


                  JFEミネラル株式会社 採用・育成戦略室

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 戦略・ビジョン

    「資源・素材の価値の創造を通じて社会に貢献します」を経営理念として掲げ、6事業を展開しています。

  • 製品・サービス力

    スラグや廃触媒といったリサイクル資源を有効活用し、地球環境の改善に貢献することができます。

  • 制度・働き方

    フレックス勤務や在宅勤務、借上社宅、出産育児休暇など、ライフスタイルに配慮した制度が充実しています。

会社紹介記事

PHOTO
石灰石・ドロマイト・珪石をはじめ良質な地下資源を安定供給するために国内外に拠点があります。フィリピンではドロマイト鉱山・石灰石鉱山を操業しています。
PHOTO
国内4拠点の鉄鋼スラグを担い、取扱量は世界トップクラス!コスト面、技術面で改善・開発を進め、国内・海外のインフラにも使われ、環境保全面からも注目されています。

新入社員定着率は83%以上。福利厚生が整った環境で、豊かな経験と成長を、着実に。

PHOTO

「資源・素材の価値の創造を通じて社会に貢献します」の経営理念のもと、社会の基盤、そして私たちの毎日の生活を支えています。

●身近にあるJFEミネラルの製品
JFEグループの資源・素材の会社として、社会の基盤を支えています。
会社名からは想像できないかもしれませんが、皆さんが手にしているスマートフォンやパソコン・化粧品・小型電気機器・医療機器から、システムキッチンや住宅、道路や橋・ビル・自動車といったインフラまで、日々の生活のごく身近に当社の製品が活かされています。

●地球資源を有効利用する製品
製鉄関連資源の副産物として鉄1トンから約40%生成されるスラグ。当社の技術で改善・開発し、道路用の路盤材や造成工事、セメント原料として有効利用されています。スラグの取扱量は世界トップクラスです。
また製油所等から排出される廃触媒からバナジウム・モリブデンニッケルといった有価金属を合金鉄として回収・再生しています。

●大地や海をきれいに
汚染された土壌や地下水を最良のコンディションにするために土壌地下水浄化技術を展開しています。調査・評価・浄化工事・モニタリングまで提供するビジネスです。
またスラグ製品は、鉄分やカルシウムが含まれることから海洋浄化事業にも活かされています。ヘドロが溜まってしまった海に設置することで藻の繁殖を促しサンゴや小魚の住みやすい環境を作り出しています。

会社データ

プロフィール

当社の製品は鉄の生産における副原料の供給から、土壌・地下水・海洋浄化、道路やビル・橋等のインフラ、そしてPC・スマートフォン等の身近な電子機器にいたるまで、資源・素材を通じて様々な暮らしの基盤を支えています。

事業内容
資源・素材の価値の創造を可能とする企業として、全力で取り組んでいます。

JFEミネラルはJFEグループの資源・素材の事業会社です。
「資源・素材の価値の創造を通じて社会に貢献します」を経営理念として掲げ、自社研究所にて日々新しい製品・事業に向けての研究開発と共に、6事業を幅広く展開しています。

1. 【鉱産品事業】
2. 【水島合金鉄事業】
3. 【クロム&リサイクル事業】
4. 【スラグ製品・製鉄関連事業】
5. 【ニッケル・機能素材事業】
6. 【土壌環境エンジニアリング事業】

また2023年夏に全社ビジョンができました。
・地球が育んだ資源に感謝と情熱を注ぎ、最高の素材を創る。
・一人一人が主人公になる。そして互いに尊敬し助け合いながら成長し、
 ミネラルで働いてよかったと言えるようになる。
この気持ちを思いながら、日々仕事をしています。

本社郵便番号 105-0014
本社所在地 東京都港区芝3丁目8-2 住友不動産芝公園ファーストビル5階
本社電話番号 03-5445-5202(人事部)
創業 ●川鉄鉱業(株)1958年7月  ●鋼管鉱業(株)1949年3月
設立 2004年7月1日(旧川鉄鉱業と旧鋼管鉱業が合併)
資本金 20億円
従業員 1,322名(2024年4月時点)
売上高 売上高:1,636億円(2023年度)
鉱産品事業 -社会生活のさまざまな場面を安定した原料供給体制で支えます-

当社のルーツとなる事業です。
国内・海外鉱山において石灰石、ドロマイト、珪石、珪砂などの良質な地下資源の採掘・加工・販売を行っています。採掘された資源は製鉄原料、建設材料、ガラス原料、肥料といった様々な用途に使用されています。

また、海外での事業展開の歴史は古く、1970年代からフィリピン現地法人での鉱山操業を開始し、その後はオーストラリアやブラジルでの事業展開・計画を進めています。合わせて鉱石輸入に関する一連の業務、保守・管理にも豊富な経験を持っています。
水島合金鉄事業 ー製鋼の副原料として鉄鋼業に貢献していますー
フェロマンガンは鉄づくりにとても重要な役割を果たしています。
製鋼の副原料とすることで、酸素や硫黄などの不純物をとりのぞき強靭な鋼を作り出すために必要な原料です。

世界最大規模の竪型製錬炉で高炭素フェロマンガンを生産しています。
中炭素・低炭素フェロマンガンの生産に関しては日本国内では、当社だけの技術で、国内外のユーザーから必要とされる品質性能を実現しています。
クロム&リサイクル事業 ー多彩な分野で使用される鉄製品の機能性をアップー
クロム、バナジウム、モリブデンなどの合金鉄は鉄製品の強度・靭性・耐食性などの機能を向上させます。
クロム製品の生産だけでなく、製油所から排出される廃触媒から有価金属を回収し製品化するリサイクルにも力を注いでいます。

また同事業部ではプラスチック製品も扱い、お客様からの要望にお応えした形状製品を提供しています。
スラグ製品・製鉄関連事業 -製鉄関連資源を有効活用しています-

製鉄プロセスにおける副産物である鉄鋼スラグ製品を製造しています。
コスト面や技術面で改善・開発を進め、セメント原料、道路用路盤材、断熱材原料、海洋環境浄化用のマリンブロックなどに利用されています。特に高炉水砕スラグを使用した高炉セメントは温室効果ガスの発生量が少なく、環境保全面からも注目されています。

また、当社で生産した石灰石を焼成して製鉄副原料として供給する生石灰事業や、JFEスチール製鉄所内の運搬や銑鋼工程の一翼も担っています。
ニッケル・機能素材事業 -創造力と夢をエネルギーに資源と素材の可能性に挑戦します-

IT社会の基礎となるPC・スマートフォン、デジタル家電や電子機器・部品に用いられる機能性材料を提供しています。当社は1995年に“ニッケル超微粉”を開発し、PC・スマートフォン等に内蔵されている積層セラミックコンデンサ(MLCC)の内部電極材料として需要が急拡大しています。この分野において当社は、世界トップクラスのシェアを維持しています。

また、自動車等のブレーキパッドに使用される補助材、家電等のバッテリーに使用されるリチウムイオン二次電池の正極材料、医療診断用超音波プローブに使用される圧電単結晶、化粧品や電子部品用に使用される窒化ホウ素など様々な素材を開発・事業化しています。化粧品用の窒化ホウ素は、品質の良さから国内シェアNo.1です。
土壌環境エンジニアリング -土壌汚染調査から評価・浄化工事・モニタリング・浄化材料までワンストップソリューションを提供します-

土壌環境コンサルタントとしての独自技術を活かし、各種土壌調査によってVOC(揮発性有機化合物)、重金属、農薬、油等による土壌汚染状況を分析・評価し、状況に応じた最適な提案や行政・住民対応を行います。

また、様々な形状での汚染物質吸着材を開発し、汚染土壌から染み出す有害物質を安定的・効率的に吸着することで汚染の拡大を防いでいます。
事業所 ■本社(東京都港区)

■技術研究所(千葉県千葉市)

■鉱産品事業
  青森鉱業所(青森県青森市)  
  栃木鉱業所(栃木県鹿沼市)
  芳井鉱業所(岡山県井原市)
  津久見工場(大分県津久見市)

■水島合金鉄事業(岡山県倉敷市)

■クロム&リサイクル事業(富山県射水市)
  
■スラグ製品・製鉄関連事業
  千葉製造所(千葉県千葉市)
  倉敷製造所(岡山県倉敷市)
  福山製造所(広島県福山市)

■ニッケル・機能素材事業
  機能素材製造所(千葉県千葉市)
  BN製造所(岡山県倉敷市)

■土壌環境エンジニアリング事業
  環境プロジェクト部(本社内)
業績(連結)  年度    売上高  経常利益
2020年度     869    60  
2021年度     979    76
2022年度    2,026    298  
2023年度    1,636    56   (単位:億円)
株主構成 JFEスチール(株) (100%)
主な取引先 【仕入先】JFEスチール(株)、(株)西日本メタル、(株)戸高鉱業社 他
【販売先】JFEスチール(株)、(株)村田製作所、住友金属鉱山(株)、JFE商事(株) 他
関連会社 アワノ砕石(株)
JFEベルテック(株)
JFEロックファイバー(株)
水島リバーメント(株)

フィリピン・マイニング・サービス・コーポレーション(PMSC)
ビサヤ・スレークト・ライム・コーポレーション(VSLC)
ドロマイト・マイニング・コーポレーション(DMC)
ボホール・ライムストーン・コーポレーション(BLC)

JFEミネラル(オーストラリア)プロプライエタリィ リミテッド(JFEMA)

ケートリッジ・アロイズ(CRA)
平均年齢 43.7歳(2023年4月1日時点)
平均勤続年数 13.1年(2023年4月1日時点)
男性平均:13.0年
女性平均:13.6年
代表者 代表取締役社長 斉藤 輝弘
本社所在地・交通機関 東京都港区芝三丁目8番2号 住友不動産芝公園ファーストビル5階

都営三田線「芝公園駅」出口A2より徒歩5分
都営大江戸線「赤羽橋駅」赤羽橋口より徒歩5分
都営浅草線・都営三田線「三田駅」出口A10より徒歩7分
JR山手線・JR京浜東北線「田町駅」三田口より徒歩10分
会社URL https://www.jfe-mineral.co.jp/
沿革
  • 2004年7月
    • 川鉄鉱業と鋼管鉱業が合併しJFEミネラルが発足
      (本社:東京都千代田区丸の内)
  • 2005年12月
    • PMSCを完全子会社化
  • 2006年7月
    • 本社を東京都港区芝へ移転
  • 2007年1月
    • アワノ砕石株式会社に資本参加
  • 2008年1月
    • 鋼鈴機工株式会社をJFEベルテック株式会社に社名変更
  • 2009年7月
    • 奈路鉱産株式会社、滝沢鉱山操業開始
  • 2010年4月
    • 2次電池用正極材料事業開始
  • 2010年5月
    • 現地法人ビサヤ・スレイクド・ライム・コーポレーション (VSLC)設立
  • 2010年7月
    • JFEロックファイバー株式会社を完全子会社化
  • 2011年10月
    • JFEベルテック株式会社を完全子会社化
  • 2012年4月
    • JFEスチール株式会社によるJFEミネラル株式会社完全子会社化
  • 2013年4月
    • 圧電単結晶事業開始
  • 2013年6月
    • 伯国ミネラル・ブラジル・ペスキーザス・エ・デゼンヴォルヴィメント・リミターダ (MBPD)設立(出資比率100%)
  • 2013年10月
    • VSLCタガニートプラント操業開始
  • 2015年2月
    • ニッケル超微粉、累計生産量10,000t達成
  • 2017年4月
    • 奈路鉱産株式会社を吸収合併し、青森鉱業所開設
  • 2018年8月
    • ニッケル超微粉、第5工場稼動
  • 2022年4月
    • JFEミネラル株式会社と水島合金鉄株式会社とJFEマテリアル株式会社の3社が統合し、 新しいJFEミネラル株式会社へ
  • 2023年10月
    • 株式会社メタルテクノロジーを吸収合併
  •  
    • 合併前の各社のあゆみは、当社ホームページをご参照ください。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 13.8
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 16.7時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 16.2
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 34 3 37
    取得者 5 3 8
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    14.7%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 1.7%
      (1275名中22名)
    • 2023年度

    副課長以上を管理職とする

社内制度

研修制度 制度あり
●新入社員研修
4月:集合研修、5月~翌3月:配属先での研修
(内、 7月:知的財産研修、 10月:中間研修・品質管理研修、 3月:業務論文発表会)
 
●階層別研修/中堅社員業務発表会(入社5年目)、副課長同期交流研修、新任研修(副課長・課長・部長)、自主保全教育、ライフプランセミナーなど

●部門別研修/鉱山技術者研修、研究者研修、語学研修、簿記研修など
自己啓発支援制度 制度あり
社内語学教室の設置(英語・中国語 等)
メンター制度 制度あり
新入社員OJT研修の1年間、育成担当者がつきます
キャリアコンサルティング制度 制度あり
キャリア等に関する相談を実施
(入社直後:人事担当者、毎年:担当上司)
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
青山学院大学、秋田大学、茨城大学、岩手大学、宇都宮大学、大分大学、大阪大学、大阪電気通信大学、岡山大学、岡山理科大学、小樽商科大学、香川大学、関西大学、関西学院大学、九州大学、京都大学、近畿大学、群馬大学、慶應義塾大学、高知大学、高知工科大学、神戸大学、國學院大學、駒澤大学、埼玉大学、佐賀大学、滋賀大学、静岡大学、芝浦工業大学、島根大学、首都大学東京、上智大学、白百合女子大学、信州大学、成蹊大学、成城大学、清泉女子大学、専修大学、千葉大学、千葉工業大学、中央大学、筑波大学、電気通信大学、東海大学、東京大学、東京工業大学、東京農工大学、東京理科大学、同志社大学、東邦大学、東北大学、東洋大学、富山大学、名古屋大学、新潟大学、日本大学、一橋大学、広島大学、福岡大学、法政大学、北海道大学、前橋工科大学、室蘭工業大学、明治大学、明治学院大学、山形大学、山口大学、山梨大学、横浜国立大学、早稲田大学

採用実績(人数)       2022年  2023年  2024年  2025年
-----------------------------------------------------------
大・院卒   3名   5名    11名  13名(予)
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 9 2 11
    2023年 3 2 5
    2022年 2 1 3
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 11 0 100%
    2023年 5 0 100%
    2022年 3 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp72847/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

JFEミネラル(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコンJFEミネラル(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

JFEミネラル(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
JFEミネラル(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. JFEミネラル(株)の会社概要