最終更新日:2025/3/12

KOBELCOグループ[グループ募集]

  • 正社員

業種

  • 鉄鋼
  • 非鉄金属
  • 金属製品
  • 機械
  • プラント・エンジニアリング

基本情報

本社
東京都、兵庫県
資本金
下記グループ各社欄にてご確認ください。
売上高
下記グループ各社欄にてご確認ください。
従業員
下記グループ各社欄にてご確認ください。
募集人数
101~200名

鉄だけじゃない、KOBELCO!

KOBELCOグループ、エントリー受付中! (2025/02/12更新)

KOBELCOグループは、鉄鋼事業のほかに、溶接、アルミ・銅、機械エンジニアリングなどの事業をはじめ、環境ソリューション、建設機械、不動産など幅広く多様な事業を展開しています。
そのベースにあるのが「ものづくり」へのこだわりです。
お客さまに喜んで使ってもらえる製品をより多く提供していくという考え方が根底にあり、これはKOBELCOグループのどの事業においても言えることです。

KOBELCOグループでは、皆様にグループの全体像をご理解いただくことと、
グループ総合力強化を目的として、共同募集を行っております。

採用選考は説明会を含め、各社個別に実施いたします。
エントリー後、ID/PASSを発行させていただき、各社の採用情報をお知らせします。

会社紹介記事

PHOTO
神戸製鋼・東京本社ビル。ここにも神戸製鋼グループの企業が多数オフィスを構える。
PHOTO
アルミボトル缶素材は、国内シェア6割から7割を誇る製品。

グループの総合力で、独自の製品・技術・サービスを創出していきます

KOBELCOグループは、1905年の創立以来、長年にわたり培ってきた「ものづくり力」を成長の原動力とし、多様なニーズに応える製品や技術を提供してきました。当社グループには、独創的な発想から生まれた特長ある製品や技術が数多くあります。このような技術の多様性を活かし、当社グループは幅広い事業分野にわたる複合経営を展開しています。

3本柱の事業成長戦略として、
【素材系】…輸送機軽量化への取り組み、鉄鋼事業の収益力強化
【機械系】…エネルギー・インフラ分野への取り組み、建設機械事業の収益力強化
【電力】 …電力事業の安定収益化への取り組み

を掲げ、持続的成長と収益の安定を図り、経営基盤の強化を目指します。
また共通の戦略として、「コーポレートガバナンスの強化」「人材確保・育成」「技術開発力・ものづくり力の強化」を掲げ、KOBELCOグループの持続的発展および企業価値向上を目指します。

会社データ

プロフィール

KOBELCOおよびKOBELCOグループは「鉄鋼」「溶接」「アルミ・銅」「産業機械」「エンジニアリング」「建設機械」「電力」「その他」の広汎な分野で技術、ノウハウを駆使して多彩な事業活動を展開しています。
私たちは、お客様により大きな満足を提供させていただくとともに、経済の発展、社会との共生や環境との調和など、さまざまな課題への取り組みを通して、人と地球の新しい環境づくりに貢献していきます。

事業内容
●鉄鋼関連事業
●溶接関連事業
●アルミ・銅関連事業
●産業機械・建設機械関連事業
●エンジニアリング関連事業
●電力関連事業
●その他

事業範囲は多岐にわたります。
ぜひ「KOBELCOグループ共同採用サイト」をご覧下さい。
http://www.kobelco-gr.jp/
神戸本社郵便番号 651-8585
神戸本社所在地 兵庫県神戸市中央区脇浜海岸通2-2-4
東京本社電話番号 0120-182-851
東京本社郵便番号 141-8688
東京本社所在地 東京都品川区北品川5-9-12
資本金 下記グループ各社欄にてご確認ください。
従業員 下記グループ各社欄にてご確認ください。
売上高 下記グループ各社欄にてご確認ください。
募集会社 (株)神戸製鋼所
(株)コベルコ科研
コベルコ建機日本(株)
コベルコ建機(株)
神鋼テクノ(株)
神鋼物流(株)
(株)神鋼環境ソリューション
神鋼造機(株)
(株)コベルコE&M
神鋼鋼線工業(株)

コベルコ科研 ■正式名称
 株式会社コベルコ科研

■事業内容
○試験研究事業/
 自動車や航空機、半導体、エネルギーなど広範囲な業界のお客様の開発や
 研究時の課題に対して解決策を提供するために、高度技術を駆使し、
 分析・解析・試験・測定などをベースにした課題解決型のサービスを提供
○電子材料事業/
 タブレットや高性能パネルに使用される薄膜用材料の開発・製造
○電子機器事業/
 半導体の基板材料であるシリコンウェーハ製造ラインで使用される検査装置の
 開発・設計・製作・組込みソフトウェアの開発

■設立   1979年6月
■資本金  3億円
■従業員数 1,229人(2024年4月現在)
■売上高  222億6,000万円(2024年3月)
■代表者  代表取締役社長 松本修
■事業所
◎本社/〒651-0073 兵庫県神戸市中央区脇浜海岸通1-5-1
 国際健康開発センター3F
○技術拠点/兵庫県(神戸、尼崎、加古川、高砂)、千葉県、神奈川県、山口県
○営業拠点/栃木県、東京都、静岡県、愛知県、大阪府、広島県、福岡県

<問合せ先>
 総務部 人事グループ 採用担当
 TEL:078-272-5915
 Email:recruit-hr@kki.kobelco.com
 URL:https://www.kobelcokaken.co.jp
コベルコ科研 ■研修制度
 新入社員研修、新入社員フォローアップ研修、入社3年目研修、
 入社5年目研修、リーダー育成研修、新任管理職研修、マネジメント研修 他

■自己啓発支援制度
 専門技術研修 他

■メンター制度
 あり

■社内検定制度
 技能検定、QC検定 他

■過去3年間の新卒採用者数・新卒離職者数
 【採用者数】
  2024年度:10人
  2023年度:12人
  2022年度:8人

 【離職者数】
  2024年度:0人
  2023年度:0人
  2022年度:0人

■過去3年間の新卒採用者数(男女別)
 2024年度:男性7人 女性3人
 2023年度:男性9人 女性3人
 2022年度:男性6人 女性2人

■平均勤続勤務年数
 13.8年(2024年3月時点)

■平均年齢
 41.4歳(2024年3月時点)

■月平均所定外労働時間
 16.7時間(2023年度実績)

■平均有給休暇取得日数
 17.6日(2023年度実績)

■育児休業取得対象者数・取得者数
 【女性】出産者:6人、取得者数:6人
 【男性】配偶者が出産した者:28人、取得者数:16人
  (2023年度実績)
 ※育児休業取得者数※
  女性:出産者…2023年度中に出産をした社員数
  男性:配偶者が出産した者…2023年度中に配偶者が出産した社員数

■役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
 【管理職】3.3%(2024年4月時点)
コベルコ建機日本 ■正式名称
 コベルコ建機日本株式会社

■事業内容
 建設機械・運搬機械の販売ならびにサービス

■設立   1999年4月
■資本金  4.9億円
■従業員数 909人(2024年4月)
■売上高  1258億円(2024年3月期)
■代表者  代表取締役社長 荒木 治郎
■事業所
◎市川本社/〒272-0002 千葉県市川市二俣新町17番地
○営業所/整備工場
 札幌、帯広、釧路、青森、八戸、秋田、盛岡、仙台、福島(郡山、いわき)、
 山形(山形、庄内)、東京、東京北、東京西、横浜、相模、千葉、埼玉東、
 埼玉西、群馬、宇都宮、水戸、新潟、下越、佐渡、長岡、長野、富山、金沢、
 東海西(岐阜、小牧)、東海東(沼津、静岡)、東海中央(名古屋、三重)、
 京滋、阪奈和(大阪)、和歌山、神戸、兵庫西、兵庫東、岡山、福山、広島
 (広島、三次)、山口、山陰(松江)、徳島、香川、福岡、小倉、大分、
 西九州(鳥栖)、熊本、宮崎、鹿児島、沖縄

<問合せ先>
 総務人事部 人事グループ 新卒採用担当
 TEL:047-328-7112
 Email: shinsotsu_japan@kobelco.com
 URL: https://www.kobelco-kenki.co.jp
コベルコ建機日本 ■研修制度
 【新入社員研修】
  部門説明、営業同行研修、安全運転講習、ビジネスマナー研修、資格の取得
  (整地・小型移動式クレーン・玉掛け・フォークリフト)、
  サービスフレッシュマン研修 等

 【KTS(コベルコテクニカルスクール)】※対象:整備職採用の新入社員のみ
  1年目の整備職向けに実施する整備基礎研修。配属までに業務に耐えうる
  基本的な整備スキルを身に着けることが目的。主に、油圧ショベルの分解と
  組立を講師の指導の下で実施。コベルコ建機グループの研修施設であるTTC
  (テクニカルトレーニングセンター)にて、独自教材を用いた油圧や
  電気等に関する専門的な教育も実施。期間は、1年間。寮あり。
  ※家賃は一部自己負担。

 【職種別/階層別研修】
  入社3年目研修、入社5年目研修、課題形成研修、新任管理職研修、
  新任ライン長研修、ビジネススクール 等

■自己啓発支援
 カフェテリアプラン:会社から毎年配付されたポイントの範囲内で、複数の
 福利厚生メニュー(コベルコ・カフェメニュー)の中から、 自分のニーズに
 合ったメニューを選択しポイントを利用して、補助を受けることができる
 制度。資格取得のためのスクール費用や関連書籍の購入にも使用可能。

■キャリアコンサルティング制度
 年に1回、上司との面談あり

■過去3年間の新卒採用者数
 【採用者数】
  2024年度:18人
  2023年度:12人
  2022年度:20人

 【離職者数】
  2024年度:0人
  2023年度:2人
  2022年度:3人

■過去3年間の新卒採用者数(男女別)
 2024年度:男性 18人 女性0人
 2023年度:男性 11人 女性1人
 2022年度:男性 20人 女性0人

■平均勤続勤務年数
 10.7年(2024年4月時点)

■月平均所定外労働時間
 20.3時間(2023年度実績)

■平均有給休暇取得日数
 16日(2023年度実績)

■役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
 【役員】0%
 【管理職】1.0%
  (2024年4月時点)
コベルコ建機 ■正式名称
 コベルコ建機株式会社

■事業内容
○建設機械、運搬機械の開発、製造、販売並びにサービス

■設立   1999年10月
■資本金  160億円
■従業員数 2,267名(グループトータル7,776名)【2023年3月31日時点】
■売上高  連結3,818億円【2023年3月末時点】
■代表者  代表取締役社長 山本 明
■事業所
◎東京本社/
 〒141-8626 東京都品川区北品川5丁目5番15号(大崎ブライトコア5階) 
◎広島本社/
 〒731-5161 広島県広島市佐伯区五日市港2丁目2番1号
○工場/
 大久保事業所、広島事業所、大垣事業所
○関連会社/
 コベルコ建機日本(株)、コベルコ建機トータルサポート(株)、
 コベルコ建機エンジニアリング(株)、コベルコ教習所(株)、
 ユタニサービスサプライ(株)、その他海外現地法人
○海外/
 アメリカ、オランダ、中国、豪州、タイ、インド、シンガポール、
 インドネシア、マレーシア、アラブ首長国連邦

<問合せ先>
 総務人事部 人事グループ 新卒採用担当
 TEL: 03-5789-2316
 Email: shinsotsu@kobelconet.com
 URL: https://www.kobelcocm-global.com/jp/
コベルコ建機 ■研修制度
 あり(新入社員研修、社内語学研修、階層別研修、課題・専門別研修、
    eラーニングなど)※若手社員の育成を重視しています

■自己啓発支援制度
 あり(外部での資格取得費用の補助など)

■メンター制度
 あり(入社から3年間のエルダー制度)

■社内検定制度
 あり(建設機械技能整備検定など)

■過去3年間の新卒採用者数
 【採用者数】
  2024年度:33名
  2023年度:19名
  2022年度:19名

【離職者数】
  2024年度:0名
  2023年度:0名
  2022年度:0名

■過去3年間の新卒採用者数(男女別)
 2024年度:男性28名 女性5名
 2023年度:男性14名 女性5名
 2022年度:男性15名 女性4名

■平均勤続勤務年数
 12.5年(2023年度3月時点全社平均)

■平均年齢
 39.8歳(2023年度3月時点全社平均)

■月平均所定外労働時間
 22.6時間(2023年度全社平均)

■平均有給休暇取得日数
 17.6日(2023年度全社平均)

■育児休業取得対象者数・取得者数
 【女性】取得対象者数:7人、取得者数:7人
 【男性】取得対象者数:90人、取得者数:40人
  (2023年度平均)

■役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
 【管理職】3.47%(2023年度)
コベルコE&M ■正式名称
 株式会社コベルコE&M

■事業内容
○各種産業設備(機械、電気計装、情報システム等)に関わる設計、
 製作・調達、施工およびメンテナンス
○プラント(主にエネルギー・化学)の設計、調達、
 建設の総合エンジニアリング

■設立   2004年11月(創業 61周年)
■資本金  1億5,000万円
■従業員数 1,289名(2024年3月31日現在)
■売上高  510億円(2023年度)
■代表者  代表取締役社長 浅田 秀樹
■事業所
◎本社/〒657-0846 兵庫県神戸市灘区岩屋北町4-5-22
○営業所/東京、名古屋
○機電事業部/加古川、神戸、高砂
○エネルギー事業部/神戸
○プラント事業部/神戸

<問合せ先>
 総務人事部 人材開発・ダイバーシティ推進室 採用チーム
 TEL: 078-803-2902
 URL: https://www.kobelco-em.jp/recruit/index.html
コベルコE&M ■研修制度
 新入社員研修、管理職研修などの階層別研修、各分野別研修など

■自己啓発支援制度
 資格取得促進制度

■メンター制度
 あり

■キャリアコンサルティング制度
 なし

■過去3年間の新卒採用者数・新卒離職者数
 【採用者数】
  2024年度:10人
  2023年度:10人
  2022年度:14人

 【離職者数】
  2024年度:1人
  2023年度:0人
  2022年度:5人

■過去3年間の新卒採用者数(男女別)
 2024年度:男性10人 女性0人
 2023年度:男性:9人 女性1人
 2022年度:男性14人 女性0人

■平均勤続勤務年数
 14.7年(2024年6月時点)

■平均年齢
 41.0歳(2024年6月時点)

■月平均所定外労働時間
 26.1時間(2023年度実績)

■平均有給休暇取得日数
 17.4日(2023年度実績)

■育児休業取得対象者数・取得者数
 【女性】取得対象者数:5人、取得者数:5人
 【男性】取得対象者数:40人、取得者数:27人
  (2023年度実績)

■役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
 【管理職】4.3%(2024年12月時点)
神鋼環境ソリューション ■正式名称
 株式会社神鋼環境ソリューション

■事業内容
〇水処理・廃棄物処理プラント、冷却塔のエンジニアリング(設計・施工、
 運営・維持管理など)
〇医薬・ファインケミカル機械(反応機・撹拌機・粉体機器)の設計・製造・
 メンテナンスなど
〇水電解式高純度水素発生装置の設計・製造など

■設立   1954年6月
■資本金  60億2,000万円
■従業員数 2,980名(2024年3月末・連結)
■売上高  1,086億円(2023年度・連結)
■代表者  取締役社長(代表取締役) 佐藤 幹雄
■事業所
【本社】兵庫(神戸市)
【支社】東京(品川区)、大阪(大阪市)
【支店】北海道(札幌市)、宮城(仙台市)、福井(福井市)、
    愛知(名古屋市)、福岡(福岡市)
【研究所】兵庫(神戸市)、長崎(長崎市)
【工場】兵庫(播磨町)
【海外事務所】カンボジア(プノンペン)、イギリス(ロンドン)

<問合せ先>
 人事労政部 採用担当
 TEL: 078-232-8019
 Email: SKS-saiyo@kobelco.com
 URL: https://www.kobelco-eco.co.jp/recruit/
神鋼環境ソリューション ■研修制度
 【新入社員研修】
  モノづくり研修、機械製図研修、力学研修、財務研修 など
 【階層別研修】
  新入社員研修、問題解決研修(2年目)、文書作成研修(2年目)、
  課題形成研修(3年目) など
 【若手技術者育成研修】
  機械製図研修 など

■自己啓発支援制度
 あり
 資格取得に関して一部補助あり、カフェテリアプラン利用可

■メンター制度
 あり
 比較的年齢が近い先輩社員が、エルダーとして2年間マンツーマンで指導します

■社内検定制度
 あり
 TOEICテストなど

■過去3年間の新卒採用者数・新卒離職者数
 【採用者数】
  2024年度:15人
  2023年度:23人
  2022年度:21人
   ※高卒者を除く

 【離職者数】
  2024年度:0人
  2023年度:0人
  2022年度:3人

■過去3年間の新卒採用者数(男女別)
 2024年度:男性13人 女性2人
 2023年度:男性20人 女性3人
 2022年度:男性19人、女性2人
  ※高卒者を除く

■平均勤続勤務年数
 15.6年(2023年度実績)

■平均年齢
 44.6歳(2024年3月末時点)

■月平均所定外労働時間
 19.3時間(2023年度実績)

■平均有給休暇取得日数
 17.1日(2023年度実績)

■育児休業取得対象者数・取得者数
 【女性】取得対象者数:5人、取得者数:4人
 【男性】取得対象者数:36人、取得者数:22人
  (2023年度実績)
神鋼鋼線工業 ■正式名称
 神鋼鋼線工業株式会社

■事業内容
 PC鋼線、ばね用鋼線、ステンレス鋼線、ワイヤロープ、特殊加工ケーブルなど
 線材二次製品の製造販売およびエンジニアリング

■設立   1954年3月18日
■資本金  80億62百万円
■従業員数 894名(2024年3月現在)
■売上高  327,260百万円(2024年3月期)
■代表者  代表取締役社長 北山 修二
■事業所
◎本社/〒661-0091 兵庫県尼崎市中浜町10-1
○支店/東京、大阪、福岡(九州)
○事業所/兵庫(尼崎、尾上)、大阪(二色浜)
○営業所/札幌、名古屋
○海外拠点/中国、タイ

<問合せ先>
 総務部 人事室担当
 TEL 06-6411-1052
 URL http://www.shinko-wire.co.jp/saiyo
神鋼鋼線工業 ■研修制度
 あり:新入社員研修、階層別研修

■自己啓発支援制度
 あり:各種資格試験の受験代補助等

■メンター制度
 なし

■社内検定制度
 なし

■過去3年間の新卒採用者数・新卒離職者数
 【採用者数】
  2024年度:6人
  2023年度:5人
  2022年度:2人

 【離職者数】
  2024年度:0人
  2023年度:0人
  2022年度:0人

■過去3年間の新卒採用者数(男女別)
 2024年度:男性3人 女性3人
 2023年度:男性4人 女性1人
 2022年度:男性2人 女性0人

■平均勤続勤務年数
 15.80年(2024年3月末現在)

■平均年齢
 41.2歳(2024年3月末現在)

■月平均所定外労働時間
 9.6時間(2023年度実績)

■平均有給休暇取得日数
 16.7日(2023年度実績)

■育児休業取得対象者数・取得者数
 【女性】取得対象者数:4人、取得者数:4人
 【男性】取得対象者数:6人、取得者数:1人
  (2023年度実績)
神鋼造機 ■正式名称
 神鋼造機株式会社

■事業内容
○移動電源車、蒸気式発電装置などのエネルギー事業
○建設機械用ウインチ、減速機などの動力伝達装置事業
○自動車用トランスミッション用途を中心とした試験機事業

■設立   1950年1月
■資本金  3億8,812万円
■従業員数 251人(2024年12月1日現在)
■売上高  66億6,952 万円(2023年3月)
■代表者  代表取締役社長 進 俊彦
■事業所
◎本社/〒503-8505 岐阜県大垣市本今町1682番地の2
○支社・営業所/東京、大阪、中部、札幌

<問合せ先>
 管理部総務室 採用担当
 TEL:0584-89-3121
 Email:shinko-zoki.info@kobelco.com
 URL :http://www.kobelco-machinery-engineering.co.jp/
神鋼造機 ■研修制度
 全新入社員に対し、入社後約2週間の集合研修(社内ルール、製品説明)を
 実施。その後、各職場へ配属。業務内容に応じ、語学研修、資格取得、
 eラーニング等を実施。

■自己啓発支援制度
 通信教育、語学研修、技能検定等資格取得の費用補助

■メンター制度
 あり

■キャリアコンサルティング制度
 半期に1回、目標管理の面談でキャリアに関する相談を実施

■社内検定制度
 技能検定、貿易実務検定、TOEIC、各種国家資格取得

■過去3年間の新卒採用者数・新卒離職者数
 【採用者数】
  2024年度:2人
  2023年度:4人
  2022年度:2人

 【離職者数】
  2024年度:0人
  2023年度:1人
  2022年度:0人

■過去3年間の新卒採用者数(男女別)
 2024年度:男性2人 女性0人
 2023年度:男性4人 女性0人
 2022年度:男性2人 女性0人

■平均勤続勤務年数
 13.3年(2024年4月時点)

■平均年齢
 38.4歳(2024年4月時点)

■月平均所定外労働時間
 17.6時間(2023年度実績)

■平均有給休暇取得日数
 14.9日(2023年度実績)

■育児休業取得対象者数・取得者数
 【女性】取得対象者数:0人、取得者数:0人
 【男性】取得対象者数:6人、取得者数:6人
  (2023年度実績)
神鋼テクノ ■正式名称
 神鋼テクノ株式会社

■事業内容
 各種産業機械装置の機械設計、制御設計、
 制御ソフト設計および構造解析(CAE)

■設立   1985年8月1日
■資本金  1億円
■従業員数 408人(2024年4月1日現在、出向者を除く)
■売上高  51.1億円(2024年3月期)
■代表者  代表取締役社長 浅野 文樹
■事業所  〒676-8670 兵庫県高砂市荒井町新浜二丁目3番1号

<問合せ先>
 管理本部 教育・採用室 採用担当
 TEL:079-443-4131
 E-mail:techno-saiyo-m@kobelco.com
 URL:https://www.s-techno.co.jp/
神鋼テクノ ■研修制度
 新入社員教育、中堅社員研修、管理職研修、英語教育

■自己啓発支援制度
 公的資格認定制度(受講料を会社が負担、取得一時金を支給)

■メンター制度
 あり

■キャリアコンサルティング制度
 技能レベル・自己申告に基づき毎年面談を実施

■過去3年間の新卒採用者数・新卒離職者数
 【採用者数】
  2024年度:10人
  2023年度:5人
  2022年度:8人

 【離職者数】
  2024年度:0人
  2023年度:0人
  2022年度:0人

■過去3年間の新卒採用者数(男女別)
 2024年度:男性8人 女性2人
 2023年度:男性5人 女性0人
 2022年度:男性6人 女性2人

■平均勤続勤務年数
 15.1年(2024年4月)

■平均年齢
 40.7歳(2024年4月)

■月平均所定外労働時間
 16.0時間(2023年度実績)

■平均有給休暇取得日数
 17.3日(2023年度実績)

■育児休業取得対象者数・取得者数
 【女性】取得対象者数:14人、出産者数:14人
 【男性】取得対象者数:12人、出産者数:6人
  (2023年度実績)

■役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
 【管理職】3.5%(2024年4月)
神鋼物流 ■正式名称
 神鋼物流株式会社

■事業内容
 港湾運送事業・内航海運業・通関業・海運仲立業・倉庫業・船舶代理店業・
 工場構内諸作業請負業 他

■設立   1954年10月
■資本金  24億7,900万円
■従業員数 1,003名(2024年3月31日現在)
■売上高  519億6,500万円(2022年度実績)
■代表者  代表取締役社長 岡 欣彦
■事業所
◎神戸本社/〒651-0073 兵庫県神戸市中央区脇浜海岸通2-2-4 7階
◎東京支社/〒141-8688 東京都品川区北品川5-9-12 ONビル5階
○事業所・営業拠点/加古川 神戸 高砂 大阪 尼崎 市川 愛知 広島 大久保 九州
○海外拠点/中国)神鋼国際貨運代理(上海)有限公司
      インド)KOBELCO LOGISTICS INDIA PRIVATE LIMITED

<問合せ先>
 人事労政部労政室(担当:井上、古田)
 TEL: 078-262-3910
 Email: logis.jinji@kobelco.com
 URL: http://www.kobelco-logis.co.jp/
神鋼物流 ■研修制度
 全新入社員に対し、入社後2か月のビジネスマナー研修を実施後、
 各部門にてOJTを実施。

■自己啓発支援制度
 資格取得の費用補助、取得時の報奨金制度あり

■メンター制度
 あり

■キャリアコンサルティング制度
 年に2回、上長とのキャリア面談があります

■過去3年間の新卒採用者数・新卒離職者数
 【採用者数】
  2024年:9名
  2023年:8名
  2022年:5名

 【離職者数】
  2024年:0名
  2023年:0名
  2022年:1名

■過去3年間の新卒採用者数(男女別)
 2024年:男性6名、女性3名
 2023年:男性 5名、女性 3名
 2022年:男性 3名、女性 2名

■平均勤続勤務年数
 15.9年(2023年度実績)

■平均年齢
 41.0歳(2024年3月時点)

■月平均所定外労働時間
 17.7時間(2023年度実績)

■平均有給休暇取得日数
 18.2日(2023年度実績)

■役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
 【管理職】2.0%(2023年度実績)
神戸製鋼所 ■正式名称
 株式会社神戸製鋼所

■事業内容
○鉄鋼・鋳鍛鋼・チタン、溶接、アルミ・銅などの「素材事業」
○産業・建設機械、エンジニアリング、環境ソリューションなどの「機械事業」
○電力事業(電力卸供給事業)
 上記を中心に、不動産、電子材料などの幅広い事業を展開

■設立   1911年6月(創業1905年9月)
■資本金  2,509億円
■従業員数 単体 11,534人(2024年3月31日現在、出向者を除く)
■売上高  単独 1兆3,268億1,000万円(2024年3月末)
■代表者  代表取締役社長 勝川 四志彦
■事業所
◎神戸本社/〒651-8585 兵庫県神戸市中央区脇浜海岸通2-2-4
◎東京本社/〒141-8688 東京都品川区北品川5-9-12
○支社/大阪、名古屋、北海道、東北、新潟、北陸、中四国、九州、沖縄
○国内工場/加古川、神戸、藤沢、茨木、西条、福知山、真岡、長府、
      大安、高砂
○海外拠点/デトロイト、ミュンヘン、バンコク、上海、広州、他
○神戸総合技術研究所

<問合せ先>
 人事労政部採用・育成グループ 採用担当
 Email:saiyo@kobelco.com
 URL :http://www.kobelco.co.jp/
神戸製鋼所 ■研修制度
 全新入社員に対し、入社後約1ヵ月の全体研修を実施。
 その後、各事業部門へ配属。

■自己啓発支援制度
 自己啓発支援制度(語学)、
 資格取得費用補助(8.5万円/年のカフェテリアプラン適用)

■メンター制度
 あり(OJT制度)

■キャリアコンサルティング制度
 あり(年に2回、上司とのキャリア面談があります)

■過去3年間の新卒採用者数・新卒離職者数
 【採用者数】
  2024年度:128人
  2023年度:96人
  2022年度:76人

 【離職者数】(2024年12月1日現在)
  2024年度:0人
  2023年度:6人
  2022年度:7人

■過去3年間の新卒採用者数(男女別)
 2024年度:男性97人 女性31人
 2023年度:男性75人 女性21人
 2022年度:男性65人 女性11人

■平均勤続勤務年数
 15.8年(2024年3月31日現在)

■平均年齢
 42歳(2024年3月31日現在)

■月平均所定外労働時間
 18.9時間(2023年度実績)

■育児休業取得者数(2023年度実績)
 【女性】取得者数:30人
 【男性】取得者数:137人
  ※23年度内の新規取得者数

■役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
 【管理職】3.2%(2024年3月31日現在)

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 16
    2022年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 17.5時間
    2022年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 17.6
    2022年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2022年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 444 31 475
    取得者 142 31 173
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2022年度

    男性

    32.0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
グループ各社欄にてご確認ください。
自己啓発支援制度 制度あり
グループ各社欄にてご確認ください。
メンター制度 制度あり
グループ各社欄にてご確認ください。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
グループ各社欄にてご確認ください。
社内検定制度 制度あり
グループ各社欄にてご確認ください。

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
青山学院大学、秋田大学、茨城大学、岩手大学、宇都宮大学、愛媛大学、大阪大学、大阪市立大学、大阪府立大学、岡山大学、お茶の水女子大学、香川大学、鹿児島大学、金沢大学、関西大学、関西学院大学、学習院大学、九州大学、九州工業大学、京都大学、京都工芸繊維大学、熊本大学、群馬大学、慶應義塾大学、工学院大学、高知工科大学、甲南大学、神戸大学、国際教養大学、埼玉大学、滋賀大学、滋賀県立大学、静岡大学、芝浦工業大学、信州大学、上智大学、成城大学、千葉大学、中央大学、筑波大学、電気通信大学、東京大学、東京工業大学、東京理科大学、東北大学、徳島大学、豊橋技術科学大学、同志社大学、長岡技術科学大学、名古屋大学、名古屋工業大学、名古屋市立大学、奈良先端科学技術大学院大学、日本大学、兵庫県立大学、広島大学、福井大学、法政大学、北陸先端科学技術大学院大学、北海道大学、三重大学、明治大学、山形大学、山口大学、横浜国立大学、立教大学、立命館大学、琉球大学、和歌山大学、早稲田大学
<大学>
青山学院大学、秋田大学、茨城大学、岩手大学、宇都宮大学、愛媛大学、大阪大学、大阪市立大学、大阪府立大学、岡山大学、小樽商科大学、お茶の水女子大学、鹿児島大学、金沢大学、関西大学、関西学院大学、学習院大学、九州大学、九州工業大学、京都大学、京都工芸繊維大学、熊本大学、群馬大学、慶應義塾大学、工学院大学、高知工科大学、甲南大学、神戸大学、国際教養大学、国際基督教大学、埼玉大学、産業医科大学、滋賀大学、滋賀県立大学、静岡大学、芝浦工業大学、首都大学東京、信州大学、上智大学、成城大学、西南学院大学、専修大学、高崎経済大学、千葉大学、中央大学、筑波大学、津田塾大学、電気通信大学、東京大学、東京外国語大学、東京学芸大学、東京工業大学、東京理科大学、東北大学、徳島大学、豊橋技術科学大学、同志社大学、長岡技術科学大学、名古屋大学、名古屋工業大学、名古屋市立大学、南山大学、日本大学、一橋大学、兵庫県立大学、広島大学、法政大学、北海道大学、三重大学、明治大学、明治学院大学、山形大学、山口大学、横浜国立大学、立教大学、立命館大学、立命館アジア太平洋大学、琉球大学、和歌山大学、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
明石工業高等専門学校、宇部工業高等専門学校、大分工業高等専門学校、久留米工業高等専門学校、神戸市立工業高等専門学校、津山工業高等専門学校、奈良工業高等専門学校、和歌山工業高等専門学校

海外
 アーカンソー大学、セントラルオクラホマ大学、ワシントン大学、
 オーストラリア国立大学、タマサート大学、ホーチミン市師範大学、
 中国伝媒大学、大連理工大学、北京大学

 ※本実績(大学院、大学、高専)は「株式会社神戸製鋼所」の実績です。
  当グループでは、採用実績校出身者に限らず、幅広い人材を求めています。

採用実績(人数)       技術系  事務系
────────────────────
2022年度   55名  21名
2023年度   63名  33名
2024年度   83名  45名

※本実績(採用実績(人数))は「株式会社神戸製鋼所」の実績です。
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    - - - -
    - - - -
    - - - -
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    - - - -%
    - - - -%
    - - - -%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp73341/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

KOBELCOグループ

似た雰囲気の画像から探すアイコンKOBELCOグループの画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

KOBELCOグループと業種や本社が同じ企業を探す。
KOBELCOグループを志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. KOBELCOグループの会社概要