最終更新日:2025/5/12

(株)東京玉子本舗

  • 正社員

業種

  • 食品
  • 専門店(食品・日用品)
  • 商社(食品・農林・水産)
  • 給食・デリカ・フードビジネス
  • 専門店(その他小売)

基本情報

本社
東京都
資本金
2,000万円
売上高
72.5億万円(2024年2月)
従業員
67(うち社員51名)(2024年2月現在)
募集人数
1~5名

「東京たまご ごまたまご」「N.Y.キャラメルサンド」をはじめとする菓子の製造・販売。羽田空港、百貨店で店舗展開。

●〇●気になったらエントリーしてくださいね●〇● (2025/03/06更新)

伝言板画像

エントリーいただいた方にカジュアル面談のご案内をお送りしています
ちょっと話を聞きたいという方も大歓迎です

モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 職場環境

    各店舗に社員は複数いますので、わからないことはすぐに先輩社員に確認できる環境です

  • やりがい

    お客様からいただくお褒めの言葉がうれしく、旅の思い出を彩るシーンを作ることがモチベーションとなります

  • 製品・サービス力

    自信を持ってお薦めできる商品です。自分が好きなものを 自分の言葉で表現してください

会社紹介記事

PHOTO
東京土産の定番となった「東京たまごごまたまご」を始め、多くのヒット商品を生み出す同社。「N.Y.キャラメルサンド」や「キャラマーサンド」など新商品も登場
PHOTO
展開する複数のブランドで横断的に働けます。お客さまやスタッフ同士のコミュニケーションを楽しみながら、商品の魅力を店舗全体で伝えてファンを増やしています。

商品の魅力でお客さまを笑顔に。東京土産の定番として、ここにしかない味を展開する

PHOTO

アルバイトの管理や教育も大切な仕事だという二人。「一人ひとりしっかりコミュニケーションを取って会社の方針を共有しながら、笑顔で伸び伸び働ける環境を作りたいです」

大学では食物栄養について学んでいたこともあり、食品に関わる仕事がしたいと考えていました。中でも人と接することを通じて、美味しいモノを届けていきたいと思い、東京玉子本舗に入社。社員思いの社風にも惹かれました。

入社後は東京駅構内にある『銀座たまや』に勤務。お客さまも多く忙しい店舗でしたが、お客さまが「またここで買いたい」と思っていただけるよう、ニーズに寄り添った接客を心がけました。人通りの多い場所で私たちの商品に興味を持ってもらうには、視覚と言葉でのアプローチも大切ですね。

その後2021年12月、新ブランド『CARAMER』のスタートと同時に、横浜の新店舗の立ち上げに携わりました。責任ある役割を任される喜びと、ゼロから商品をお客さまに伝えていく難しさでいっぱいの日々。
商品の魅力を一人でも多くのお客さまに知っていただけるよう、POPやディスプレイにも工夫を凝らし、新しい“横浜土産”の定番となるよう試行錯誤をしています。
2024年からは店長としてスタッフをまとめる傍ら、地方で行われる催事に携わることも。前例がないブランドだからこそできる展開に挑戦していきたいです。
【横浜エリア 大沢杏佳さん/2018年入社】


入社以来、羽田空港内にある『銀座たまや』と『N.Y.C.SAND』の5つの店舗を行き来しながら、商品の販売やアルバイトスタッフの管理を行っています。
空港の通路に面した店舗で、他社のブランドも並ぶエリア。その中でいかにお客さまに興味を持っていただけるかを考えるのは、やりがいでもあり難しいところでもあります。自分の言葉でお客さまの質問にお答えし、プラスアルファのおすすめ情報をお伝えするなどしながら、その方が求めている商品を提案できるよう心がけてきました。

両ブランドとも販売する商品の傾向も客層も異なるので、毎日新鮮な気持ちで接客できるのも面白いですね。接客したお客さまが帰省のお土産として商品を購入し、後日お帰りのタイミングで私たちの店舗に再度立ち寄り「家族がみんな美味しいと喜んでくれた」という言葉をいただくこともあり、東京土産の定番として認知されていると実感できます。
私は当社の「旅行の思い出になる接客を」という考え方に共感して入社したため、自分の対応がお客さまの心に残り、旅を彩っているということが大きなモチベーションになっています。
【羽田エリア 島田海斗さん/2022年入社】

会社データ

プロフィール

2001年の販売開始から瞬く間に東京みやげの定番になった「東京たまご ごまたまご」。そのお店を運営している会社です。
少しでも多くのお客様に知ってもらいたい、そんな気持ちから生まれた
「上から読んでもごまたまご~下から読んでもごまたまご」というアピール。

設立20年を過ぎた今では、N.Y.キャラメルサンドなどのブランドも増え、より多くのニーズに対応できる会社に成長しましたが、お菓子を通して喜びを創り出したいという想いは変わっていません。


お菓子は嗜好品。
生を培う上で必ず必要なものではありません。
「お菓子の役目は何?なぜ人はお菓子を買い、食べるのか?そして人に贈るのか?」
私達の役目はお菓子を通じて楽しいひと時、ほっとするひと時、感動の瞬間を創造するお手伝いをする事です。

それには、私達自身がお客様に感動し、感謝から生まれる最高の笑顔でおもてなしをしなくては、お客様の笑顔と感動は生まれません。
お菓子は美味しくて当たり前。
当たり前の事は当たり前にし、
加えて心理的価値(感動、喜び、心地よさ)を創造出来る菓子店でありたいと私達は思っています。

私どもの会社には数字的ノルマはありませんが、笑顔とサービスの徹底は行っています。
企業ですから経営が成り立たなければサービスの提供は滞り、お客様も、会社も不幸になります。
しかし、数字が先に立つ経営から本物の笑顔は生まれないと考えています。
決して、押し売りは行いません。質の高いサービスを提供できれば数字は後からついてくるのです。
この信念はこれからも変わりません。

この理念に共感いただいた方のご協力のおかげで、常に順風満帆とはいかないまでも会社もここまで成長いたしました。
着実な一歩と思い切った一歩、どちらも大事にし、
今後も私達自身が成長と変化を楽しんで、よりサービスの質を高め、お客様に喜んでいただけるよう努力してまいります。

事業内容
菓子の製造及び販売

PHOTO

本社郵便番号 104-0061
本社所在地 東京都中央区銀座7丁目14番14号
本社電話番号 03-5201-3541
設立 2001(平成13)年4月5日
資本金 2,000万円
従業員 67(うち社員51名)(2024年2月現在)
売上高 72.5億万円(2024年2月)
平均年齢 35.4歳(2024年2月現在)
平均勤続年数 9.7年(2024年2月現在)
代表者 代表取締役社長 齊藤 俊満
事業所 銀座本店/東京都中央区銀座7-14-14
営業本部/東京都中央区八重洲1-7-20 八重洲口会館10階
店舗/羽田空港ターミナル内、
大丸東京店、そごう横浜店、横浜高島屋
主な取引先 株式会社JR東日本クロスステーション
株式会社JR東海リテイリング・プラス
日本空港ビルデング株式会社
株式会社大丸松坂屋百貨店
株式会社そごう・西武
株式会社高島屋
沿革
  • 2001年4月
    • 東京都新宿区三栄町25番地33に資本金300万円をもって(有)東京玉子本舗を設立
  • 2001年11月
    • 東京駅構内東日本KIOSK店舗にて「東京たまご ごまたまご」販売開始
  • 2002年7月
    • 東京都中央区銀座7丁目14番14号に移転
  • 2002年8月
    • 「銀座 たまや」の名称で本店オープン
  • 2003年4月
    • JR東京駅構内出店
  • 2003年6月
    • 羽田空港内出店
  • 2004年1月
    • 資本金2,000万円に増資
  • 2004年3月
    • (株)東京玉子本舗に組織変更
  • 2004年4月
    • 大丸東京店出店
  • 2004年8月
    • 営業本部を東京八重洲に移転
  • 2004年12月
    • 羽田空港第2ターミナル出店
  • 2006年 4月
    • 東海KIOSK店舗にて取扱い開始
  • 2007年11月
    • 大丸東京店リニューアルオープン
  • 2008年2月
    • 成田空港内にて取扱い開始
  • 2008年5月
    • 営業本部を東京八重洲北口に移転
  • 2009年3月
    • 東名高速道路 海老名SAで取扱い開始
  • 2009年9月
    • 東京都江戸川区に物流センターを設立
  • 2010年10月
    • 羽田空港国際線内にて取扱い開始
  • 2012年5月
    • スカイツリーソラマチ内で取扱い開始
  • 2015年7月
    • N.Y.C.SAND大丸東京店出店
  • 2020年10月
    • N.Y.C.SANDそごう横浜店出店
  • 2020年12月
    • CARAMER横浜高島屋店出店

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 9.7
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 9時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • -
    -年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    -年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 - - -
    取得者 - - -
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    -年度

    男性

    -%

    女性

    -%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 25.0%
      (8名中2名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
入社してからは2週間程度の新入社員研修があります
・ビジネスマナー
・商品知識
・食品衛生知識
・販売業務知識
・販売ロールプレイング
自己啓発支援制度
メンター制度
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
大妻女子大学、神奈川大学、関東学院大学、杏林大学、駒澤大学、埼玉大学、産業能率大学、十文字学園女子大学、専修大学、拓殖大学、玉川大学、帝京大学、東海大学、東京家政学院大学、東京農業大学、東洋大学、獨協大学、二松学舎大学、日本大学、日本獣医生命科学大学、藤女子大学、宮城大学、琉球大学

採用実績(人数)        2022年  2023年  2024年
-------------------------------------------------------------------
大卒      3名    5名    5名

専門/短大   1名     -     -
 
採用実績(学部・学科) 経済学部、経営学部、商学部、食産業学部、応用生命科学部、外国語学部、文理学部 文学部、人間生活学部 他
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    - - - -
    - - - -
    - - - -
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 4 - -%
    2023年 5 - -%
    2022年 4 - -%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp73847/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)東京玉子本舗

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)東京玉子本舗の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)東京玉子本舗を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
  1. トップ
  2. (株)東京玉子本舗の会社概要