最終更新日:2025/4/24

ケーズデンキグループ【(株)ケーズホールディングス・(株)デンコードー・(株)ギガス・(株)関西ケーズデンキ・(株)北越ケーズ・(株)ビッグ・エス・(株)九州ケーズデンキ】[グループ募集]

  • 正社員
  • 既卒可
  • 上場企業

業種

  • 専門店(家電・OA機器)
  • 家電・AV機器
  • 専門店(書籍・音楽・インテリア)
  • 専門店(その他小売)

基本情報

本社
茨城県

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

従業員第一の職場だから、高いパフォーマンスを発揮し、お客様第一の接客ができる!

PHOTO

若手&中堅の先輩たちが語る、仕事や職場の魅力!

「『お客様第一』の実現のための従業員第一」という経営方針を掲げ、社員を大切にした経営を実践するケーズデンキ。その最前線で活躍する先輩たちに、仕事のやりがいや職場の魅力など、本音で語ってもらいました。

★副主任
 Kさん(写真左)
 2021入社

★係
 Uさん(写真中央)
 2023年入社

★部門長
 Sさん(写真右)
 2010年入社

先輩社員たちの横顔

育児短時間勤務で、仕事と子育てを両立しながら、副主任として活躍しているKさん。日常生活での経験が、商品選びに迷うお客様へのアドバイスにつながることもあるそうだ。
お客様からの「ありがとう」が、日々の原動力になっているというUさん。また、家電は自分の生活にも欠かせない身近なアイテムなので、毎日楽しく働けるという。
副主任→主任→部門長と、着実にキャリアアップを重ねてきたSさん。現在は管理職として部下のマネジメントに注力しながら、副店長や店長を目指している。

仕事と育児の両立がしやすい環境で、子育てをしながらキャリアアップを実現!

売場面積約7200平米を誇る当店は、2フロアで構成されており、1階は冷蔵庫や洗濯機といった白物家電が中心。2階ではパソコンや薄型テレビなど、デジタル機器を扱っています。私は現在、理美容コーナーの担当を任され、接客や販売のほか、コーナー全体のディスプレイや発注などにも携わっています。

当社で働く魅力は、お客様第一の提案ができること。ノルマがないので数字のプレッシャーを感じることなく、「お客様のため」に集中して接客できるのです。やりがいを感じる瞬間は、お客様が私に会いに再来店してくれたとき。炊飯器の種類別にお米の炊き方の違いを丁寧に説明し、購入につながったことがあったのですが、なんとお客様が後日「お米がおいしく炊けるようになった」と報告しに来てくださったのです。「またあなたから買いたい」と、指名していただいたときもうれしい気持ちになります。

家電は、私たちの生活必需品でもありますから、自分の経験を提案に生かせるシーンも多々あります。お子様のいる女性が美顔器とスチーマーのどちらを買おうか悩んでいる場合、「私も子育てしていますが、美顔器は片手で持てるので、何かをしながら使えて便利ですよ」とアドバイス。すごく納得していただけました。また、奥様へのプレゼントとして美容家電の購入を検討されていた方に、利用するシーンを伺ったうえで「私だったらこのような機能がプラスされていると嬉しいです」とお伝えしたこともあります。“自分の本音”が生かせるのも、この仕事の楽しさです。

現在は、時短勤務を利用して仕事と子育てを両立しています。基本的には、9時40分頃に出勤して開店準備を行い、10時にお店がオープン。17時に仕事が終わるまでの間に、多いときは30人ほどのお客様の接客を担当します。お客様が途切れたタイミングで、理美容コーナーのディスプレイを整えたり、目立つようPOPを貼ったりすることも。また、副主任となってからは、後輩のサポートも大切な仕事のひとつです。

当社には、仕事と育児を両立しながらキャリアを積んでいるスタッフがたくさんいます。子どもが急に体調を崩したときなども協力し合える職場というのは安心できますね。仕事も、家族との時間も大切にできる環境で、着実にキャリアアップしていくことが今後の目標です。

〈Kさん〉

接客でお客様をハッピーにできるのが楽しい!家族や友だちの役に立てるのも魅力

学生時代、カフェやコンビニのアルバイトに楽しさを感じ、接客業を中心に就職活動を進めました。もともとケーズデンキを利用しており、そのときの対応の良さが印象的で当社にエントリーしました。最終的な決め手は、当社の「頑張らない経営」に共感したからです。ノルマがなく、自分のペースで接客できるスタイルに魅力を感じました。

当社では、人材育成に力を入れています。入社後は、約1週間の新人研修で接客の基本や商品知識を学びました。店舗配属後は、「コーチャー」という新入社員のサポート役としてついてくれる先輩社員のもと、実践的なOJTがスタート。私のコーチャーは積極的に褒めてくれるタイプで、「接客時の笑顔がよかったよ」「丁寧な説明がいいね」など、ポジティブなフィードバックをたくさんくれたことがやる気につながりました。

まずはレジ業務を担当し、現在は主に電動歯ブラシやマッサージ器具のコーナーを任されています。早番のときは9時40分に出勤し、開店準備を行って10時のオープンと同時に接客がスタート。途中二度の休憩を挟みながら、19時までが勤務時間です。遅番のときは11時に出勤。20時に閉店し、清掃などをしてから退社します。

入社後、接客を重ねていく中で、知識がなくてもお客様に真剣に向き合うことが大切だと思いました。未熟ながらも一生懸命に商品の説明をすることで、「あなたの説明がよかったので名刺をちょうだい。また次もお願いしたいから」という言葉をいただけたことがありました。商品よりもまず、「自分」を知っていただくことが大事だということを学びました。また、「買うつもりはなかったのに、説明を聞いていたら欲しくなっちゃった」と言われたときも、大きなやりがいを感じます。

仕事で心がけているのは、お客様に合わせた接客を行うことです。「専門用語を使わず、なるべくわかりやすい言葉で簡単に説明する」「論理的に話される方には機能面の魅力をしっかり伝える」など、お客様の層が幅広いので自分なりに考えて接客できるのが楽しいです。また、次々に登場する新商品の最新情報をキャッチできることも魅力ですし、飽きない仕事だと感じます。仕事で身につけた知識を生かし、家族や友人の家電選びをサポートすることもあります。ゆくゆくは、パソコンや薄型テレビなど、まだ扱ったことがないアイテムを担当し、より広く深い知識を身につけていきたいです。

〈Uさん〉

お客様の人生に寄り添える仕事!管理職となり、部下たちの成長がやりがいに

入社後は、パソコンフロアを担当し、家電フロアに配置換えになった入社5年目に副主任に昇格。そして、入社9年目に主任に抜擢されました。

販売を行ううえで私が大切にしているのは、売ろうとするのではなく、お客様と目線を揃えて寄り添うこと。そういった姿勢が信頼関係の構築につながり、“自分のファン”を増やすことにつながっていくのです。お客様のなかには、ご結婚からマイホーム購入、出産と、ライフステージの変化とともに必要になったアイテムを揃えに、私を訪ねて来店してくれる方もいらっしゃいます。お客様の人生に伴走しながら長くお付き合いできることこそが、この仕事の醍醐味です。

店舗で多くの商品知識を身につけ、接客スキルを磨いた後、本社でバイヤーのアシスタントを1年半ほど経験しました。市場のトレンドやお客様の動向をもとに、次にヒットしそうなアイテムをセレクトしていく仕事です。データを読み解くスキルを身につけることができ、このノウハウを生かせば、店舗でお客様により説得力ある提案ができそうだと感じました。

その後、再び現場に戻り、現在は店舗で、家電フロアの部門長として働いています。日々店頭に立ちお客様の満足度を追求していた以前と違い、管理職となった今は部下の育成や働きやすい職場づくりが大きな役割となりました。育成で心がけているのは、「口で言うだけでなくやってみせること」「言葉に出して褒めること」「否定的な言葉は使わないこと」です。部門長としてのやりがいは、チームのスタッフたちの成長をバックアップできること。一人ひとりのパフォーマンスを高めることが、お店のさらなる成長にダイレクトにつながる喜びを感じています。

管理職になったからといって、残業時間が増えるようなことはありません。現在の残業時間は、月平均3時間程度。希望休も取りやすいので、子どもの運動会などにも参加することができています。仕事もプライベートも全力で楽しめる職場で、さらなるキャリアアップを図ることが現在の目標です。そして、30代のうちに副店長や店長を目指したいと考えています。

〈Sさん〉

学生の方へメッセージ

「経営方針にあるように、当社はお客様と同じくらい、社員のことを大切に考えている会社です。時短勤務で子育て中の私が副主任に抜擢されたように、キャリアアップのチャンスも平等。ライフステージが変化しても安心して続けられる販売職を探している方は、ぜひ当社に注目してください。また、当社はお店の売上よりも、お客様の満足度を優先している会社。人と接するのが好きな方や多くの方とのコミュニケーションを楽しみたい方も、大きなやりがいを得られると思います。就職活動では、福利厚生も必ずチェックしましょう。やりたい仕事かどうかと同じくらい、安心して長く働ける会社かどうかを重視することをおすすめします」〈Kさん〉

「会社が社員を大切にしてくれているように、先輩たちが若手を大切にしてくれている当社。新人時代、失敗をして落ち込んでいたら、『誰にでもミスはあるので気にしないでいいよ』『一生懸命やった結果だということはみんなわかっているから』と、温かい声をかけてもらえて救われました。やりたいことが見つからない方は、興味がない業界や職種にも注目しましょう。そうすることで、自分の可能性を広げることができると思います。当社のように実店舗がある会社なら、実際に訪問して接客を受けてみるといいでしょう」〈Uさん〉

PHOTO
自分たちの生活に身近なアイテムを扱う仕事だから、興味を持って商品知識を吸収できるのが特徴。面倒見のいい先輩のフォローのほか、メーカー様の勉強会もあるので安心だ。

マイナビ編集部から

「現金値引き」や「長期無料保証」などをストアブランドと掲げ、お客様思いのサービスを全国550店舗以上で展開しているケーズデンキグループ。いろいろな立場の従業員に話を伺ったが、日々お客様の笑顔を引き出せるよう、感謝や親切・愛情を忘れず接していることが伝わってきた。誰からも「人が優しい」「風通しが良い」という言葉が聞こえてきたのが印象的だ。上司は部下の成長を願い、部下は上司に憧れを抱く、その姿勢は日々継承されている様子だった。

家電製品は日々進化を続け、幅広いメーカーの多様な商品知識を覚えることは容易ではない。一度聞かれたことは次に回答できるようにするという向上心だけでなく、先輩が後輩をカバーしながら、徐々に自立と成長を促していくのもケーズデンキの持ち味だ。こうした一体感ある雰囲気が、地域にリピーターを生み出すことにつながっている。
昨今は、インターネットで何でも買える時代だが、実際に商品を手に取ることでお客様に安心感を与えるため、リアル店舗を大切にするケーズデンキの価値は不変だと言える。そこで働く従業員を支える福利厚生も充実し、ライフステージの変化があっても働ける環境が整っていることは非常に心強い。
人と話すことが好きで、お客様に寄り添った接客に興味がある人は、まずケーズデンキを見ることを強くおすすめしたい。

PHOTO
全国的にも知名度が高い家電量販店、ケーズデンキ。販売ノルマもなく働きやすい環境が従業員の笑顔を生み出し、その雰囲気に魅了された多くのお客様に愛されている。

トップへ

  1. トップ
  2. ケーズデンキグループ【(株)ケーズホールディングス・(株)デンコードー・(株)ギガス・(株)関西ケーズデンキ・(株)北越ケーズ・(株)ビッグ・エス・(株)九州ケーズデンキ】の取材情報