最終更新日:2025/4/7

佐藤燃料(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 商社(化学・石油・ガス・電気)
  • ガス・エネルギー
  • 商社(自動車関連・輸送用機器)
  • 専門店(自動車関連)
  • 商社(文具・事務用品・日用品)

基本情報

本社
福島県
資本金
7,000万円
売上高
340億円(2022年4月~2023年3月期)
従業員
376名(2023年12月31日時点) ※パート・アルバイト含む
募集人数
若干名

【就活不安解消セミナー積極展開中!】福島県の暮らしとエネルギーの未来をひらく!次世代燃料から福祉用具までサポートする総合商社

取材情報ページ必見!先輩社員の仕事への向き合い方や大卒入社からのキャリアについての解説付き! (2025/02/14更新)

伝言板画像

取材情報ページには、20代~30代で大卒入社した先輩の実際の声を確認できます。管理職を目指さない人でも仕事への向き合い方を知れる記事なので、一見の価値ありです!

【更新情報】
2024年の有給消化率や育児休業などの福利厚生情報を更新しました。
有給休暇 全社員平均8.2日取得 (営業職13.8日)
育児休業 対象女性2名 取得者2名 取得率100%
残業時間 1.9時間(1か月平均)

新入社員研修について詳細を記載しました。

専門の外部講師が実施し、話し方・マナーからメンタルケアまでしっかりとフォローいたします。
研修期間中は数回個人面談も行い、メンタルケアを徹底して行います。
入社後の不安解消への手助けになる様な研修です。
また、新入社員同士のコミュニティ構築サポートにもなります。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 安定性・将来性

    福島県で操業して160年、過去10年以上黒字決算の超安定企業

  • 制度・働き方

    総合職(営業部門)の有給消化数は10日を超え、より良いワークライフバランスを求めやすい職場

  • キャリア

    25歳以下でも実績十分であれば、リーダー職(月間34,000円)手当がつき年収の大幅アップ

会社紹介記事

PHOTO
福島県内外の顧客に対応する若手従業員。その営業活動を支えているのが、メーカーによる勉強会。商品情報だけでなく、ロールプレイング形式でセールストークなども学ぶ。
PHOTO
メンター制度が設けられていることもあり、若手従業員には先輩からの教えが受け継がれている。何気ない雑談をすることは顧客に対しても同僚に対しても重要な基本事項だ。

燃料、潤滑油、タイヤといった商材を通し、工場や運送会社などの困りごと解決を図る。

PHOTO

郡山営業部で働く藤垣さん(左)と森さん(右)。最近は「主な商材である燃料が国際情勢の影響で値上がりしたことから、顧客への丁寧な説明を心掛けています」とのこと。

郡山営業部で働き、燃料や潤滑油といった商材の販売を担当しています。現在は工場、運送会社、整備工場など80社ほどのお客様を担当。
郡山市、須賀川市、白河市など福島県中通りを中心に営業活動を行っています。
特徴的なのは曜日でスケジュールが変わる点です。月、水、金曜日は燃料の価格改定があり、インターネットFAXなどでお客様に改定後見積を送信するため、社内で働く時間が多い日となっています。逆に火、木曜日は外回りを中心に活動。既存顧客訪問や新規開拓などに励んでいます。

働くうえでの やり甲斐は、お客様との信頼関係が深まったと感じられること。相談ごとを解決できたり提案した商品が役立ったりすると、お客様にも喜んでいただけますね。今後は電気や水素など、環境問題に即した商材についても知識を深めていきたいです。
最近はSDGsやカーボンニュートラルといった観点から、燃料業界も空気が変わってきたと感じます。世界情勢の影響もありますが、社内では電気や水素などのエネルギーも勉強して売っていこうという前向きな雰囲気を感じますね。
(藤垣啓志/郡山営業部・2019年入社)

郡山営業部で法人向け営業を担当しています。取り扱っているのは燃料、潤滑油、電気、タイヤといった商材です。60社ほどのお客様を担当していますが、その中心は製造業や運送業など。県内のほか、栃木県のお客様も担当しています。
遠方のお客様とはオンラインで商談することもあります。お客様の困りごとを伺い、それに対応した商品を提案しています。機械が熱くなってすぐ止まってしまうと悩んでいたお客様には、過熱しにくい潤滑油をご提案し、止まりにくくなったと喜んで頂けました。
潤滑油ひとつとっても、当社では幅広い商品をカバー。あらゆる形でお客様の役に立てるよう工夫を凝らしています。

お客様の笑顔を見られたときには、やり甲斐を感じますね。困りごとの解決時に喜んでいただけると「もっとがんばろう!」という気持ちになります。逆に大変なのが、困りごとが集中してしまうときです。手いっぱいになってしまいますが、先輩や上司に相談しながら1件1件対応。社内は声を掛けやすい雰囲気なので助かっています。
(森壱成/郡山営業部・2020年入社)

会社データ

プロフィール

当社は石油・ガス・電気・水素などのエネルギー商材をBtoB(卸売)し、ガソリンスタンドで一般客へ直接販売、家庭用ガスを一般家庭へ供給(BtoC)しています。
明治時代からシェル(現:出光興産)と契約を結び、福島県でエネルギー分野において圧倒的な販売力を発揮し、屋号の【ボーキ】とともに長年多くのお客様に親しまれています。

私たちは、この盤石な事業基盤の上で更なる高みへ挑戦していける人材求めています。創業は1860年江戸後期、古き時代より常に新しいマーケットを開拓してきた佐藤燃料で、先輩たちと共にチャレンジし続けてみませんか?

事業内容
■石油系商材卸売業(出光興産特約店・石油製品等類卸小売)
・ガソリン、軽油、灯油、重油、航空燃料の卸売
・工業用オイル・グリース・タイヤ等の販売
・工場用オイルのコンサルティング

■ガス・エネルギー
・LPガスの小売・卸売、ガス冷暖房機器の販売
・太陽光発電システムの提供(出光電気)

■次世代エネルギー
・水素ステーション運営・水素エネルギー促進事業

■介護福祉用具販売
・介護ベッド・車いす等の介護用品の販売及びレンタル

■ガソリンスタンド リテールサービス
・ガソリンスタンド運営・給油監視指導・タイヤ交換等の作業
・タイヤ・ワイパー・バッテリー等のパーツ・消耗品類販売

■カーライフサポート
・車検整備、鈑金修理、塗装 (車検の速太郎・カーバンキング郡山)
・タイヤ販売(ダンロップ・ブリヂストン・ヨコハマなどの主要メーカー製品)
・バジェット・レンタカー
・カーリース(オリックス自動車・住友三井オートリースなど)
・損害保険代理店(損保ジャパン 三井住友 あいおいニッセイ)

■SDGs促進・オフィス・オ-トメーション化、ペーパーレス化推進など
・複合機、プリンター等OA事務機器などの販売(富士フイルム特約店)
本社郵便番号 963-8004
本社所在地 福島県郡山市中町2番7号
本社電話番号 024-922-7461
創業 1860年
設立 1949年5月12日
資本金 7,000万円
従業員 376名(2023年12月31日時点)
※パート・アルバイト含む
売上高 340億円(2022年4月~2023年3月期)
事業所 ■本社
 ・福島県郡山市中町2番7号 ・茨城県日立市国分町1丁目6番1号(日立礦油)
■営業拠点 
 ・福島県郡山市
 ・福島県福島市
 ・福島県会津若松市
 ・福島県いわき市
 ・宮城県仙台市
 ・茨城県日立市・・・など
■直営ガソリンスタンド(26店舗)
出光興産ApolloStation23店舗 ファンタジスタ2店舗 伊藤忠エネクス1店舗
郡山市/須賀川市/本宮市/福島市/会津若松市/喜多方市/いわき市/日立市/北茨城市
■燃料油貯蔵・配送基地・オイルセンター
・郡山市/会津若松市/いわき市/福島市/日立市
■LPガス充填・貯蔵基地・ガスセンター
・郡山市/いわき市
■介護福祉用具販売
 ・シルバーとっぷ郡山店
■バジェット・レンタカー
・郡山駅東口店
・仙台空港店
■車検の速太郎
 ・郡山店 郡山車検センター
■修理・整備センター
 ・鈑金塗装のカーバンキング郡山店
グループ業績 佐藤燃料グループ合計
2022年4月~2023年3月期
売上高398億円
有給休暇・育児休業など 平均有給取得日数:8.3日(2024年1月~12月)
会社年間休日111日+有給8.3日=119日

有給休暇は年間で5日以上の有給休暇取得を義務付け
この義務付けにより、下記の様に労働環境改善
・ワークライフバランスがさらに上昇した
・有給休暇を取得しやすい環境が整った
・上司が進んで取得を促す、または上司が自ら進んで取得する
・半日有給を活用するなど、フレキシブルな働き方が可能になった

若手支援手当
◇リーダー職手当 月間34,000円 年間408,000円
・年齢制限が無く若手社員でも付与される
・業務上必要な能力を持っている社員に対して付与される
・所課員の管理は部長・課長が行う為、自分の仕事に集中できる

育児休業制度
【対象女性数 2名 取得女性数 2名 女性取得率100% 復帰率100%】
育児休業制度を活用しづらい環境は、仕事と育児の両立の妨げになる
当社は取得している先輩社員が豊富なため、取得に関しての壁はございません
給与体系など 昇給年1回 4月
2024年度昇給実績 10,373円(内6,602円は平均ベースアップ)

2024年夏季賞与 2.00ヶ月分
2024年年末賞与 1.80ヶ月分 合計3.80ヶ月分
全社員平均支給額803,000円
日本の中小企業ボーナス額 約70万円を大幅に上回ります。

仮に基本給を20万円で換算すると年間で・・・
200,000円×(3.80)=760,000円のボーナス

営業職で通勤手当などを貰う場合は下記のような計算で求められます
例:【12か月分給与2,570,400円】+【夏冬賞与780,000円】=3,350,400円
1対1形式のセミナー有り 他の学生と一緒に説明会を受けたくないという方には1対1のセミナーもご用意しております。
日程の表示が無い場合もありますので、ご要望をお伝えいただければ日程調整のうえ開催いたします。

・より深く理解したい人にお勧めします
・多人数セミナーでは質問のチャンスが無い・・・
・質問したい事にプライベートな事情が絡んでいる・・・など
主な取引先 出光興産株式会社
シェルルブリカンツジャパン株式会社
ENEOSグローブ株式会社
株式会社ダンロップタイヤ
ブリヂストンタイヤソリューションジャパン株式会社
株式会社ヨコハマタイヤジャパン
富士フィルムビジネスイノベーションジャパン株式会社
損害保険ジャパン株式会社
三井住友海上火災保険株式会社
あいおいニッセイ同和損害保険株式会社
関連会社 日立礦油株式会社
株式会社アイソン
梁川プロパン株式会社

佐藤株式会社
三春酒造株式会社
平均年齢 39.6歳
沿革
  • 1860年(万延元年)
    • 岩代国郡山に生糸木綿商を創業。屋号を木村屋と称す。
      その後、ライジングサン石油(旧昭和シェル石油)と燃料販売契約を結び、猪苗代湖周辺へ灯油の直売を始める。
  • 1889年(明治22年)
    • 株式会社佐藤商店(現ボーキ佐藤株式会社)の石油部門を分離独立して新たに日英石油販売株式会社(現:佐藤燃料)を設立する。
  • 1962年(昭和37年)
    • 郡山市にLPガスセンターを新設。プロパンガス販売事業開始。
  • 1977年(昭和52年)
    • 日英石油販売から佐藤燃料株式会社に社名変更。
  • 1981年(昭和56年)
    • いわき市泉町にLPガスセンター新設。
  • 1991年(平成3年)
    • 郡山市富久山町に中台オイルセンターを新設。
  • 1997年(平成9年)
    • 会津若松市門田町に門田オイルセンターを新設。
  • 2010年(平成22年)
    • 創業150周年をむかえる。
      株式会社アイソンを子会社化
      梁川プロパン株式会社を子会社化
  • 2012年(平成24年)
    • 福祉用具の販売・レンタルを開始(シルバーとっぷ郡山)
  • 2013年(平成25年)
    • いわき市に鹿島オイルセンターを新設
  • 2013年(平成25年)
    • 新社屋落成により本社事務所移転
  • 2018年(平成30年)
    • 茨城県日立市の日立礦油株式会社を子会社化
  • 2020年(令和2年)
    • 創業160周年をむかえる。
  • 2022年(令和4年)
    • 郡山水素ステーションを開設(郡山市初となる 水素・充電・ガソリンのハイブリッド型サービスステーション)

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 9.8
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 1.9時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 8.2
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 2 2
    取得者 0 2 2
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 11.5%
      (26名中3名)
    • 2024年度

    会社役員に1名 課長クラスに2名

社内制度

研修制度 制度あり
新人研修制度あり

入社後にビジネス研修の専門講師から基礎的マナー(態度 言葉遣い メールなど)を学び、
1年間を通して、同期入社の人たちと共に社会人としての意識を深めることができます。
自分自身を見つめる為にも、実施中に専門講師からフィードバックも行われます。
実務で得られる経験とは別に、自らの深層意識を見定める機会となります。

研修予定内容・日程の目安

4月上旬 1~2回目 マインドセットとビジネスマナー(2日間)
8月中旬 3回目 講師との個人面談
9月中旬 4回目 6ヶ月経過研修~入社後半年間の振り返りと今後の目標設定
翌2月頃 5回目 設定した目標への取り組み発表と2年目へと向けた目標設定
2年目には1年目の振り返りとフォローアップ研修が組み込まれる予定となっております。

☆他社研修との違い
・新入社員を受け入れる部署の上司社員にも新人受入研修を実施
・上司と部下の理想的な関係性を認識した上での行動・教育を促進
自己啓発支援制度 制度あり
制度あり
各種特技手当&資格試験受験料全額負担
・危険物取扱者乙4種:毎月2,000円支給(営業・販売職)
・準中型免許~大型免許取得補助全額
メンター制度 制度あり
メンター制度あり
総合職(営業職の場合)に配属された際は約3か月間以上の同行を行います。先輩社員と行動を共にし、営業職としての基礎・応用、地域の道順なども身に着けて頂きます。
独り立ちできるようになったと判断されたときには、先輩社員から取引先を引き継いで、担当を任される様になります。

◇先輩から営業先を引き継ぐ
◇資格勉強時間あり
◇マナー習得
キャリアコンサルティング制度 制度あり
◇様々な資格受験料を会社で負担!
◇さらに資格勉強の時間確保も可能

○危険物取扱者乙種4類
○各種自動車免許 準中型免許~大型免許
○第二種販売主任者
○液化石油ガス免状・・・ などの様々な国家資格

国家資格以外にも社外検定も受講可能
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
日本大学、神奈川大学、法政大学、岩手大学、駒澤大学、郡山女子大学、千葉工業大学、中央大学、上武大学、専修大学、横浜国立大学、東海大学、獨協大学、東洋大学、福島大学、福島学院大学、山形大学、拓殖大学、文教大学

青山学院大学、石巻専修大学、いわき明星大学、岩手県立大学、嘉悦大学、神奈川大学、郡山女子大学、国士舘大学、上武大学、専修大学、拓殖大学、千葉工業大学、中央大学、東海大学、東北学院大学、東北工業大学、東洋大学、獨協大学、新潟大学、日本大学、ノースアジア大学、八戸工業大学、福島大学、文教大学、法政大学、山形大学、横浜国立大学
その他 専門校 短期大学など

採用実績(人数) 年度 採用者数 離職者数 定着率
2024年度 1名(予)
2023年度 0名
2022年度 1人 0人 100.0%
2021年度 1人 0人 100.0%
採用実績(学部・学科) 工学部 文学部 経済学部 法学部 商学部 生命化学部 化学部 言語学科 科学部 生命応用学部 言語学部 など
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 2 0 2
    2022年 2 0 2
    2021年 0 0 0
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2023年 2 0 100%
    2022年 2 1 50.0%
    2021年 0 0 0%

先輩情報

現状に満足せず、行動していく
Y.Y
2011年入社
35歳
法人向け提案営業
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp74630/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

佐藤燃料(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン佐藤燃料(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

佐藤燃料(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 佐藤燃料(株)の会社概要