最終更新日:2025/5/7

古河産業(株)【古河電工グループ】

  • 正社員

業種

  • 商社(化学・石油・ガス・電気)
  • 商社(鉄鋼・金属)
  • 商社(機械・プラント・環境)
  • 商社(電子・電気機器・OA機器)
  • 商社(自動車関連・輸送用機器)

基本情報

本社
東京都
資本金
7億円
売上高
1,214億円 (2023年3月期:連結)
従業員
442名(2023年3月期:連結)
募集人数
6~10名

エレクトロニクス、自動車、航空宇宙、医療、社会インフラ等、世界のモノづくりを支える商社です。

採用担当者からのお知らせ (2025/04/18更新)

伝言板画像

こんにちは!古河産業採用担当です。
当社ページをご覧いただきありがとうございます。

現在、2026年度の新卒採用エントリーを受け付けております。

選考参加には、まず説明会へのご参加をお願いします。
説明会は、マイナビで予約を受け付けております!
皆様の説明会へのご参加を心よりお待ちしております。

古河産業 採用担当

モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
古河電工グループの商社として、エレクトロニクス、自動車、航空・宇宙、社会インフラ、医療、マテリアルなど幅広い産業分野の発展に貢献しています。
PHOTO
新入社員研修、階層別研修、オンライン英語研修、海外派遣研修など各種研修制度を充実させ、ひとりひとりのスキルアップをサポートしています。

新たな価値を生み出し、幅広い市場で活躍できる環境があります!

◆発想力を生かして市場を切り開く
当社は、エレクトロニクス、自動車、航空・宇宙、社会インフラ、医療、マテリアルといった幅広い産業分野に向けてビジネスを展開している古河電工グループの商社です。最近は、医療分野へのライセンス販売事業やスマート社会の実現に向けた新規事業など、新たな価値やソリューションを付加した複合的な商品やサービスの企画・提案に関わる機会が増えており、ビジネスは多様化・複雑化しています。また、もともとグローバルビジネスに強い当社ですが、最近は東南アジア以外にも拠点を増やし、北米を中心に先端素材の拡販活動を推進するなど、海外との連携がこれまで以上に広く、密になってきています。さらに、営業スタイルもお客さまのニーズに寄り添って素材を提供し、サプライヤーと連携して改良を行うルートセールスから、新しい業界に飛び込んで市場やビジネスを開拓するスタイルへと変化しつつあります。そのため、常識や既成概念にとらわれない、斬新かつ柔軟な発想力が求められるようになってきています。

会社データ

プロフィール

古河電工グループの商社である古河産業は、素材(銅・アルミ・プラスチックなど)の仕入れ販売を通して、エレクトロニクスや化学、医療、機械、建設など、幅広い産業分野でビジネスを展開してきました。
近年は農業・化粧品・ドローン保守点検などこれまで挑戦していなかった新しい分野にもビジネスを広げています。

私たちがこれまで、そしてこれからも大切にしていくのは、人を慈しみ、地球を大切にし、商社として質の高いサービスを提供し、ゆとりある生活の創造に貢献する姿勢です。
そのためにも、単に商品の提案・販売を行うのではなく、市場そのものを生み出すような創造性溢れる存在を目指し活動しています。

事業内容
エレクトロニクス、プラント・エネルギー、自動車、通信、航空・宇宙、交通、メカトロニクス、建設・土木、医療機器、住宅設備等の各分野での事業展開を行っており、幅広いニーズに対して3つの商社機能を融合してお応えしています。

◆ネットワーキング機能
商社として幅広い分野・エリアにおける3,000社以上もの取引先やパートナー、および国内外の自社ネットワークを活かし、リアルタイムに豊富な市場・製品情報を集積。それらの情報を分析・仮説検証した上で、最適な事業戦略を立案し、事業拡大や新規事業創出を図ります。

◆開発提案機能
「光」・「金属」・「プラスチック」をコアとする素材力を磨き続けてきた古河電工グループ、および当社が取引している幅広い分野の企業と連携しながら、市場や顧客のニーズに合った製品・サービスを開発すると共に、事業化に向けて商社として付加価値を付けた企画・提案を行います。

◆ビジネス推進機能
専門的な知識と経験のある営業担当者が市場や顧客の課題・要望をヒアリングし、自社で蓄積したノウハウや新たな解決策を見出し、サプライチェーンにおいて最適なビジネスキームやサービスを提案します。モノを仕入れて販売するトレーディングはもちろんのこと、情報収集・ロジスティックス・ファイナンス・製品開発などあらゆる機能を総合的に掛け合わせて課題を解決します。
本社郵便番号 105-8630
本社所在地 東京都港区新橋4-21-3
本社電話番号 03-5405-6350
設立 1947年2月1日
資本金 7億円
従業員 442名(2023年3月期:連結)
売上高 1,214億円 (2023年3月期:連結)
事業所 東京・大阪・名古屋・福岡・札幌・仙台・太田・宇都宮・広島・姫路
株主構成 古河電気工業(株) 全額出資
主な取引先 古河電気工業・古河電工産業電線・UACJ・三菱電機・三菱重工業・三菱マテリアル・川崎重工業等
関連会社 <国内>
東京電化工業(株)
(株)東邦商会

<海外>
香港・上海・広州・台北・水原・バンコク・ホーチミン・マニラ・
クアラルンプール・ニューデリー・サンノゼ・デュッセルドルフ(ほか事務所等6カ所)

古河産業(香港)有限公司
上海古産国際貿易有限公司
FURUKAWA SANGYO KAISHA (MALAYSIA) SDN. BHD.
FURUKAWA SANGYO KAISHA (THAILAND) LTD.
韓国古河産業(株)
FURUKAWA SANGYO KAISHA (INDIA) PVT. LTD.
FURUKAWA SANGYO KAISHA PHILIPPINES, INC.
FURUKAWA SANGYO NORTH AMERICA, INC.
FURUKAWA SANGYO VIETNAM Co.Ltd
代表者 代表取締役社長 伊藤 啓真
平均年齢 41歳
勤続年数 14.7年
売上構成 エネルギー・インフラ 32.9%
エレクトロニクス   28.9%
自動車電装      14.9%
航空・宇宙      11.8%
ケミカル       8.1%
メディカル      3.3%
その他        0.1%
沿革
  • 1947年 2月
    • 「東栄電業(株)」の商号で古河電気工業(株)の販売機関として設立
  • 1951年 5月
    • 貿易部設置
  • 1959年10月
    • 「古河産業(株)」と改称
  • 1989年10月
    • 古河産業(香港)有限公司を設立
  • 1990年10月
    • 台湾連絡駐在員事務所を開設
  • 2002年 1月
    • 上海古産国際貿易有限公司を設立
  • 2004年 5月
    • ISO14001認証取得
  • 2004年10月
    • 韓国駐在員事務所設置(後に現地法人化)
  • 2007年 4月
    • マニラ駐在員事務所設置(2009年にフィリピン現地法人)
  • 2008年 4月
    • インド現地法人設置
  • 2010年10月
    • 北アメリカ現地法人設置
  • 2012年 4月
    • 特定輸出申告制度(AEO制度)取得
  • 2014年 4月
    • 特例輸入者制度(AEO)取得
  • 2016年 4月
    • ヨーロッパ駐在員事務所を開設
  • 2017年 3月
    • Furukawa Sangyo North America Inc (FSNA) がISO9001認証取得
  • 2018年 1月
    • JISQ9100(航空・宇宙品質マネジメントシステム)認証取得
      認証範囲:中部支社第一ユニット、輸送・装置事業部輸送機器ユニット、北関東支店、関西支社第二営業部第三課
  • 2021年 2月
    • ベトナム現地法人を設置

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • -
    -年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 20.5時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    -年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 - - -
    取得者 - - -
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    -年度

    男性

    -%

    女性

    -%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修
階層別研修
海外派遣研修

自己啓発支援制度 制度あり
英語研修…1対1のオンラインレッスン
各種資格取得支援制度
資格取得チャレンジ制度
メンター制度 制度あり
配属先ごとのOJTトレーナー
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
愛知大学、愛知工業大学、青山学院大学、亜細亜大学、跡見学園女子大学、追手門学院大学、大阪産業大学、大妻女子大学、岡山大学、香川大学、学習院大学、神奈川大学、関西大学、関西外国語大学、関西学院大学、神田外語大学、関東学院大学、北九州市立大学、九州国際大学、京都外国語大学、京都産業大学、京都精華大学、京都先端科学大学、共立女子大学、杏林大学、近畿大学、久留米大学、敬愛大学、慶應義塾大学、工学院大学、甲南大学、神戸大学、國學院大學、国士舘大学、駒澤大学、芝浦工業大学、上智大学、昭和女子大学、信州大学、椙山女学園大学、駿河台大学、成蹊大学、清和大学、摂南大学、専修大学、大同大学、大東文化大学、高崎経済大学、拓殖大学、玉川大学、千葉大学、千葉工業大学、千葉商科大学、中央大学、津田塾大学、帝京大学、東海大学、東京経済大学、東京国際大学、東京女子大学、東京理科大学、同志社大学、同志社女子大学、東北学院大学、東洋大学、獨協大学、長崎大学、名古屋大学、名古屋外国語大学、奈良大学、二松学舎大学、日本大学、日本獣医生命科学大学、日本女子大学、日本体育大学、梅花女子大学、白鴎大学、姫路獨協大学、法政大学、北陸大学、北海学園大学、北海道大学、宮崎公立大学、武蔵大学、明治大学、明治学院大学、明星大学、山口大学、横浜商科大学、立教大学、立正大学、立命館大学、立命館アジア太平洋大学、和歌山大学、和光大学、早稲田大学、和洋女子大学

採用実績(人数)      2020年 2021年 2022年 2023年 2024年
-------------------------------------------------------------
大卒   5名   5名   3名   7名   7名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 2 5 7
    2023年 3 4 7
    2022年 2 1 3
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 7 0 100%
    2023年 7 0 100%
    2022年 3 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp7602/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

古河産業(株)【古河電工グループ】

似た雰囲気の画像から探すアイコン古河産業(株)【古河電工グループ】の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

古河産業(株)【古河電工グループ】を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
  1. トップ
  2. 古河産業(株)【古河電工グループ】の会社概要