予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/1/9
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
50年、100年後の子や孫の世代に「これがあって良かった」と感謝されるものを残したい。(田邊さん)
■事業者と造り手の間に立ち、事業全体を支援する事業監理のリーディングカンパニー日本振興は、四国地方に多大な被害をもたらした台風災害復旧事業をきっかけに、1977年に創業した建設コンサルタント会社です。建設コンサルタントというと計画・調査・設計をメインに行う企業がほとんどですが、私たちが取り組むのは更にスケールの大きな事業監理(発注者支援業務)。事業監理とは、全国のダムや道路、河川工事といった大規模インフラ整備事業において、事業者(主に官公庁)と設計コンサルタント、建設会社の間に立ち、事業のスムーズな進捗と完了を支援するもの。事業者の視点に立ちながら、設計者の意匠や理想を汲み取り、造り手の目線を客観的に捉え、事業全体のバランスと調整を図る重要な役割を担っています。設計から施工管理、維持管理までの全てに携われるため、やりがいのある仕事で、幅広い視野を持った技術者として成長できる環境です。私自身は設計の技術者出身ですが、規模に関わらず、社会貢献性の高い仕事に関わってきたことを誇りに思っています。■原点は災害復旧支援。国土強靭化に貢献する、存在価値の高い会社を目指して日本振興の原点は、全国の災害復旧に携わりながら土木技術を学んでいた創業者の「災害復旧に役立ちたい、国土強靭化に貢献したい」という強い想いにあります。その信念は現在も止むことなく受け継がれ、「明朗・創造・至誠」を社訓に、阪神淡路大震災や東日本大震災、記憶に新しい西日本豪雨の復旧・復興事業にも全社一丸となって取り組んでいます。災害が頻発するだけでなく激しくなる昨今、私たちに求められる使命もさらに大きくなってきました。災害復旧だけでなく災害を未然に防ぐための施策、ダムや道路の老朽化対策などへの貢献が期待されています。(田邊有友さん 中国四国支店 次長)
男性
女性
<大学院> 八戸工業大学、山形大学、日本大学、名古屋大学、豊橋技術科学大学、京都大学、大阪府立大学、神戸大学、鳥取大学、広島工業大学、徳島大学、九州工業大学、福岡大学、長崎大学、崇城大学 <大学> 北海道大学、八戸工業大学、秋田大学、山形大学、東北学院大学、東北工業大学、福島大学、前橋工科大学、芝浦工業大学、日本大学、中央大学、早稲田大学、東海大学、明治大学、金沢工業大学、岐阜大学、愛知工業大学、名古屋工業大学、中部大学、名城大学、大同大学、福井工業大学、滋賀県立大学、京都大学、立命館大学、龍谷大学、大阪府立大学、大阪市立大学、大阪工業大学、大阪産業大学、関西大学、近畿大学、広島工業大学、鳥取大学、愛媛大学、九州大学、九州工業大学、九州産業大学、久留米工業大学、西日本工業大学、福岡大学、佐賀大学、長崎大学、崇城大学、日本文理大学、鹿児島大学、第一工業大学 <短大・高専・専門学校> 函館工業高等専門学校、八戸工業高等専門学校、福島工業高等専門学校、水戸日建工科専門学校、長野工業高等専門学校、福井工業高等専門学校、岐阜工業高等専門学校、豊田工業高等専門学校、近畿大学工業高等専門学校、舞鶴工業高等専門学校、和歌山工業高等専門学校、大分工業高等専門学校、鹿児島工業高等専門学校、中央工学校、東海工業専門学校金山校、修成建設専門学校、近畿測量専門学校、<専>京都建築大学校、大阪建設専門学校、福岡建設専門学校、福岡国土建設専門学校