最終更新日:2025/1/15

(株)BMLフード・サイエンス

業種

  • 専門コンサルティング
  • 食品
  • 商社(食品・農林・水産)
  • スーパーマーケット
  • 外食・レストラン

基本情報

本社
東京都
資本金
1億円
売上高
43億1,850万円(2024年3月期)
従業員
417名(2024年3月末日現在)

~日本の“食の安全・安心”を守るスペシャリスト~食品衛生業界トップクラスの総合コンサルティング企業!外食、中食、コンビニなどの大手企業がクライアント【文理不問】

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
会社の中枢となる本社オフィス。ビジネスのフットワークはもちろん、仕事に集中できる環境が整っている。
PHOTO
高度な専門性を持つ衛生・品質の総合コンサルティング会社らしい、清潔感あふれるエントランス。顧客との信頼を築く明るいオフィス空間だ。

自分を伸ばすチャンスを与えてくれる会社。時間をかけて成長できます。

<先輩社員が語る>
学生時代に居酒屋チェーンでアルバイトをしていた時に、衛生検査の現場を見たのがこの仕事を知ったきっかけです。ただ、学生時代に食品衛生などを勉強してきたわけではなかったので、食品に関わる仕事に興味はあったものの、就活を始めたての頃は、企業選びからは外れていました。偶然見つけたBMLフード・サイエンスの求人情報で、様々な学部出身の方が活躍していると知り、「私もチャレンジしたい!」と思い応募しました。

入社当時は基礎知識すらなく、不安でいっぱいでしたが、社内にはこれまで様々な現場で経験を積んでこられた先輩方が多数在籍し、一つひとつの実務を丁寧に指導してくださったので、安心して働くことができています。入社2年目からは担当のお客様を持つことになり、これまでよりもお客様と直接関わる機会が増えました。初めは戸惑うこともありましたが、自分が提案した内容が現場で実践された時は、「これが私にとっての仕事のやりがいだ!」と実感した瞬間でしたね。

その一方で、お客様との信頼関係を築く難しさも感じています。仕事を通じて社会衛生としての責任感やコミュニケーションの重要性を学ぶことも多いです。食品衛生とひと言で言っても、店舗の衛生点検・コンサルティング、工場の監査、食品表示、食品検査など業務内容の幅はとても広く、勉強しなければならないことがたくさんありますが、必要とされる知識の幅広さこそがこの仕事の面白い部分だと思います。近年、「食の安全・安心」への社会的な関心が尚一層、高まっておりますが、私自身が「食の安全・安心」に貢献できているという実感が何よりうれしいです。

当社では社員の資格取得への応援や、新人・先輩ということに関わらず、個人の意見を取り入れて業務に活かしていこうという姿勢が魅力のひとつでもあります。私も、新しいことにどんどんチャレンジして自分を伸ばしていこうと思っています。

〔第一コンサルティング本部社員〕

会社データ

事業内容
当社は、「食品衛生コンサルティング業・検査業」と「商品品質コンサルティング業・検査業」を行っています。

「食品衛生コンサルティング業・検査業」
 企業の食品衛生管理体制の構築・維持およびオペレーション
 のサポートをする事業です。
 1. 飲食店の厨房衛生点検・指導・教育・研修 
 2. 食品工場監査
 3. 食品衛生管理体制の構築・維持管理支援
 4. 食品衛生適合証明事業/認証取得支援
 5. 食品衛生管理規定、マニュアル等の作成支援
 6. 食品表示等の確認・適正化支援
 7. 腸内細菌検査(健常者の検便)
 8. 食品検査(微生物・理化学検査)、クレーム品検査

「商品品質コンサルティング業・検査業」
 小売業や流通業における販売商品(食品以外※)の品質管理を
 サポートする事業です。
 ※小売店で販売されている商品(食品を除く)
   …衣料・服飾品、寝具、家庭用品、電化製品、玩具、
   子供用品、家具、文具、生活雑貨等の消費財全般
 1. 販売商品の店舗点検・工場点検、指導
 2. 品質管理教育・研修
 3. 品質表示等の確認・適正化支援
 4. 商品品質管理システムの構築・維持管理支援
 5. 商品品質管理規定、マニュアル等の作成支援
 6. 商品品質検査(安全性、使用品質等)、クレーム品検査

当社は、食の安全確保に必要な仕組みである食品衛生管理の体制・仕組みの構築からその運用までの総合的なワンストップサービスを提供することで差別化を図っており、この強み・特徴を生かして事業の拡大を進めています。お客様にとって付加価値が高く、企業価値の向上・創造や変革に貢献できる末永いパートナーとなることをめざしています。
本社郵便番号 161-0031
本社所在地 東京都新宿区西落合2丁目12番14号
本社電話番号 03-5988-0211
設立 1972(昭和47)年12月18日
資本金 1億円
従業員 417名(2024年3月末日現在)
売上高 43億1,850万円(2024年3月期)
代表者 代表取締役社長 小日向 清隆
事業所 □事業所・営業所
◆東京事業所(東京都新宿区)
◆埼玉検査センター(埼玉県川越市)
◆札幌事業所(北海道札幌市中央区)
◆大阪事業所(大阪府大阪市中央区)
◆大阪検査センター(大阪府大阪市中央区)
◆福岡事業所(福岡県福岡市博多区)
◆名古屋営業所(愛知県名古屋市中川区)
株主構成 (株)BMLライフサイエンス・ホールディングス 100%
((株)ビー・エム・エル 100%)
売上高推移  決算期   売上高  
───────────
2017年3月   38億6,300万円
2018年3月   39億1,500万円
2019年3月   40億8,000万円
2020年3月   43億1,000万円
2021年3月   37億2,900万円
2022年3月   39億5,000万円
2023年3月   41億3,300万円
2024年3月   43億1,850万円
平均年齢 37.5歳
平均勤続年数 男性社員9.5年、女性社員7.0年、全社平均8.4年です。
社員の男女比率 男性55%:女性45%
雇用形態別比率 正社員:60%、嘱託:10%、アルバイトスタッフ:30%
沿革
  • 1997年 8月
    • (株)ビー・エム・エルが食品衛生事業に進出し、
      F&S事業部を設置
  • 2003年 2月
    • (株)ビー・エム・エルが品質管理事業会社である
      (株)環境科学コーポレーション(1972年12月設立)の
      全株式を取得し、連結子会社化
  • 2004年 4月
    • (株)ビー・エム・エルのF&S事業部と経営統合し、
      (株)BMLフード・サイエンスに社名変更
  • 2007年 2月
    • (株)ビー・エム・エルが三菱商事(株)との合弁事業を目的に、持株会社の(株)BMLライフサイエンス・ホールディングス
      (出資比率:(株)ビー・エム・エル65%、三菱商事(株)35%)を設立
  • 2007年 2月
    • (株)BMLフード・サイエンスの全株式を
      (株)BMLライフサイエンス・ホールディングスへ移転
  • 2008年 2月
    • CCIC上海と業務提携
  • 2014年 3月
    • 食品衛生法に基づく登録検査機関として登録
  • 2017年 6月
    • JFS-A/B監査及び適合証明プログラムに基づく監査会社として登録
  • 2022年 11月
    • (株)BMLライフサイエンス・ホールディングスの全株式を(株)ビー・エム・エル が取得し完全子会社化
  • 2024年 5月
    • 埼玉第二検査センター隣接地に新棟を建設し、埼玉事業所と埼玉第二検査センターを統合した埼玉検査センターを設立

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 8.4
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 15.8時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 11
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 8 7 15
    取得者 5 7 12
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    62.5%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 26.7%
      (30名中8名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
◆新入社員研修
社会人の基礎・会社に関する知識を身につけるための研修です。
新入社員の皆様には2ヶ月程度研修を受けていただきます。

◆階層別研修
(2年目研修、3年目研修、昇格研修 など)
各階層に必要な知識や考え方・役割を考え・学ぶための研修です。
リーダーや管理職向けの研修も開催しています。

◆スキルアップセミナー
業務に関連する知識を習得するための研修です。
e-ラーニングを活用した研修も実施しています。
自己啓発支援制度 制度あり
◆通信教育支援…会社指定の通信教育講座を受講し、合格修了した受講料の会社補助が受けられます。
メンター制度 制度あり
◆配属より3カ月間、一人ずつに先輩社員が付き、同行やOJTなどによる計画的教育を実施します。
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
茨城大学、香川大学、北里大学、京都府立大学、埼玉大学、東京海洋大学、東京家政大学、東京農業大学、東京農工大学、東京薬科大学、東京理科大学、福山大学、北海道大学、玉川大学、桐蔭横浜大学、長浜バイオ大学
<大学>
麻布大学、茨城大学、岩手大学、大妻女子大学、香川大学、鹿児島大学、北里大学、近畿大学、岐阜大学、埼玉大学、埼玉医科大学、昭和女子大学、純真学園大学、城西大学、女子栄養大学、水産大学校、成蹊大学、玉川大学、千葉大学、東京海洋大学、東京家政大学、東京農業大学、東京農工大学、東京薬科大学、東京理科大学、東邦大学、東洋大学、新潟大学、日本大学、福山大学、法政大学、北海道大学、宮城大学、明治大学、名城大学、目白大学、山口県立大学

採用実績(人数)         2020年 2021年 2022年 2023年 2024年(予)
-------------------------------------------------------------------------------
大卒・院了   17名    8名   12名   10名   12名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 4 9 13
    2023年 6 4 10
    2022年 3 9 12
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 13 0 100%
    2023年 10 1 90.0%
    2022年 12 2 83.3%

先輩情報

気さくな社員に魅かれて、当社への扉を叩く
O.M
2022年
第一コンサルティング本部
PHOTO

取材情報

食の安全への貢献度の高さ、温かな社風。私たちが入社した決め手
3人の先輩の企業選び、現在の仕事に迫る!
PHOTO

会社概要に記載されている内容はマイナビ2025に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2026年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

(株)BMLフード・サイエンスと業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)BMLフード・サイエンスの会社概要