最終更新日:2025/1/17

はごろもフーズ(株)

  • 上場企業

業種

  • 食品

基本情報

本社
静岡県
資本金
14億4,166万円
売上高
単体733億円 連結735億円(2024年3月期)
従業員
単体678名 連結694名(2024年3月末現在)

人と自然を、おいしくつなぐ

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
「シーチキン」は、はごろもフーズの登録商標です!
PHOTO
はごろもフーズでは、シーチキンのほかにたくさんの製品を販売しています。それらの製品を使用したさまざまなメニューを提供しています。

人と自然を、おいしくつなぐ

PHOTO

■「シーチキン」は、はごろもフーズの登録商標です。
消費者の方々に圧倒的支持を頂いている「シーチキン」は当社の登録商標です。「シーチキン」の他に、「シャキッと!コーン」「甘みあっさりフルーツ」「朝からフルーツ」等、缶詰カテゴリーの中での当社の存在は非常に大きなものであります。しかし缶詰だけではなく、パスタや包装米飯「パパッとライス」、家庭用乾物製品(削りぶし・のり・ふりかけ類)等新しい分野にも積極的に挑戦する。それが、はごろもフーズです。

■テーブル・コミュニケーションのお手伝い。
「笑顔がおいしい食卓づくり」のお手伝い。幅広い食材の提供、さらには「食」周辺事業を私たちの事業領域と考えます。食品は本来「素材」としての価値を持ち、さらに食べられる「場(環境)」が合わさって文化的な価値をも生み出します。その文化的価値をもつ「場(環境)」までも含めて、私たちの事業の対象と考えます。いろいろな食事の場面でのおいしさ、栄養、そして楽しい語り合い(テーブルコミュニケーション)に、私たちの事業機会を拡げていきます。

会社データ

事業内容
◇「シーチキン」「シャキッと!コーン」を始めとする各種缶詰やパスタ、削りぶし、海苔、ふりかけ、包装米飯などの家庭用製品に加え、業務用製品等の各種食品の製造・販売
◇ペットフードの製造販売
本社郵便番号 422-8067
本社所在地 静岡県静岡市駿河区南町11番1号 静銀・あいち銀静岡駅南ビル3階
本社電話番号 054-288-5200
創業 1931年
設立 1947年
資本金 14億4,166万円
従業員 単体678名 連結694名(2024年3月末現在)
売上高 単体733億円 連結735億円(2024年3月期)
事業所 ◆本 社
 静岡県静岡市駿河区南町11番1号 静銀・あいち銀静岡駅南ビル3階
◆本店所在地
 静岡県静岡市清水区島崎町151番地
◆はごろもイノベーションセンター
 静岡県静岡市清水区島崎町151番地
◆はごろも桜が丘オフィス
 静岡県静岡市清水区桜が丘町1-10
◆支 店
 東京、関東、大阪、名古屋 4ヶ所
◆事業所
 札幌、仙台、盛岡、千葉、神奈川、静岡、金沢、岡山、広島、福岡、鹿児島、
 沖縄、広域流通部、業務用販売部、ペットケア東日本、ペットケア西日本、
 ギフトユニット名古屋事業所、ギフトユニット関東事業所 全国18ヶ所
◆工 場
 焼津プラント、新清水プラント、富士山パスタプラント、
 サンライズプラント、木曽岬プラント
◆海外拠点
 バンコク駐在員事務所、マニラ駐在員事務所
経常利益 単体21億円
連結22億円(2024年3月期)
関連会社 セントラルサービス(株)
PT.ANEKA TUNA INDONESIA.
沿革
  • 1931(昭和6)年
    • 後藤缶詰所として創業
  • 1947(昭和22)年
    • 株式会社清水屋として法人化
  • 1948(昭和23)年
    • 社名を後藤物産缶詰株式会社と改称
  • 1956(昭和31)年
    • 東京営業所を開設
  • 1958(昭和33)年
    • シーチキンの商標を登録
  • 1961(昭和36)年
    • 名古屋営業所を開設
  • 1962(昭和37)年
    • 大阪営業所を開設
      パスタプラント完成、マカロニ・スパゲッティの製造販売を開始
  • 1967(昭和42)年
    • シーチキンのテレビ・コマーシャルを開始
  • 1969(昭和44)年
    • 社名をはごろも缶詰株式会社と改称
  • 1978(昭和53)年
    • バイオプラント完成、フィッシュエキス・オイル・ミールの製造販売を開始
  • 1987(昭和62)年
    • 株式会社シーエイディを設立
      東北はごろも株式会社を合併
      社名をはごろもフーズ株式会社と改称
  • 1988(昭和63)年
    • 新焼津プラントが完成
      バンコク駐在員事務所開設
  • 1990(平成2)年
    • パスタプラントを増設
      バイオプラントの生産設備を一新
      セントラル物流株式会社設立
  • 1992(平成4)年
    • 東京に食文化情報の発信基地「はごろもビル」完成
  • 1993(平成5)年
    • 新本社ビル完成
  • 1998(平成10)年
    • 焼津プラントに焼津チルドプラント完成
  • 2000(平成12)年
    • 東京証券取引所市場第二部上場
      サンライズプラント完成
  • 2001(平成13)年
    • 株式会社シーエイディを合併
  • 2005(平成17)年
    • 株式会社マルアイ他2社の株式を取得
  • 2011(平成23)年
    • セントラル物流株式会社をセントラルサービス株式会社と改称
  • 2012(平成24)年
    • 富士山パスタプラント完成
  • 2017(平成29)年
    • 株式会社マルアイを合併 
  • 2018(平成30)年
    • 本社を静岡県静岡市駿河区に移転
      マルアイ商事株式会社をはごろも商事株式会社と改称
      HIC(はごろもイノベーションセンター)開設
  • 2020(令和2)年
    • 新清水プラント完成
  • 2021(令和3)年
    • はごろも商事株式会社を合併 

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 17.5
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 5.4時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 13.0
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    -年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 - - -
    取得者 - - -
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    -年度

    男性

    -%

    女性

    -%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
階層別研修(新入社員研修、フォローアップ研修、中堅社員研修、管理職研修、観察者訓練等)、業務別研修、海外研修など
自己啓発支援制度 制度あり
通信教育受講料補助(年2回)
資格取得表彰制度(会社が認めた資格に限る)
メンター制度 制度あり
FB・FS制度(OJT)
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
香川大学、京都工芸繊維大学、静岡大学、静岡県立大学、千葉大学、東京海洋大学、東北大学、名古屋大学、奈良先端科学技術大学院大学、広島大学、福井大学、北海道大学、三重大学
<大学>
愛知大学、愛知学院大学、愛知淑徳大学、亜細亜大学、石川県立大学、宇都宮大学、愛媛大学、大阪学院大学、大阪経済大学、大阪市立大学、大阪府立大学、岡山大学、香川大学、鹿児島大学、神奈川大学、神奈川県立保健福祉大学、鎌倉女子大学、関西大学、関西学院大学、神田外語大学、関東学院大学、学習院大学、北里大学、京都産業大学、京都女子大学、近畿大学、岐阜大学、慶應義塾大学、皇學館大学、甲南大学、神戸学院大学、國學院大學、国士舘大学、駒澤大学、静岡大学、静岡英和学院大学、静岡県立大学、静岡文化芸術大学、芝浦工業大学、昭和女子大学、信州大学、実践女子大学、城西大学、上智大学、女子栄養大学、水産大学校、成蹊大学、成城大学、清泉女子大学、専修大学、玉川大学、大東文化大学、千葉商科大学、中央大学、中京大学、中部大学、東海大学、東海学園大学、東京海洋大学、東京経済大学、東京国際大学、東京女子大学、東京農業大学、東京薬科大学、常葉大学、富山大学、同志社大学、獨協大学、長崎大学、名古屋学院大学、南山大学、新潟大学、日本大学、日本女子大学、日本福祉大学、福井県立大学、福岡大学、文教大学、法政大学、三重大学、武庫川女子大学、武蔵野大学、明治大学、明治学院大学、名城大学、桃山学院大学、山形大学、山口大学、立正大学、立命館大学、龍谷大学、流通科学大学、和歌山大学、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
静岡英和学院大学短期大学部、静岡産業技術専門学校、淑徳大学短期大学部、実践女子大学短期大学部、東洋食品工業短期大学、常葉大学短期大学部

採用実績(人数)     2022年 2023年 2024年(予)
-------------------------------------------------
院卒    ー    1名    1名
大卒   16名   15名    21名
短大卒   2名    ―     ―
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 11 11 22
    2023年 9 7 16
    2022年 9 7 16
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 22 0 100%
    2023年 16 0 100%
    2022年 16 1 93.8%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2025に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2026年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

はごろもフーズ(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
はごろもフーズ(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. はごろもフーズ(株)の会社概要