初任給 |
(2025年04月実績)
大卒/短大卒/専門卒
|
(月給)210,500円
|
193,500円
|
17,000円
|
大学院了/既卒
|
(月給)210,500円
|
193,500円
|
17,000円
|
▼学歴問わず、210,500円を下回りません。 ▼既卒者の場合、年齢や職歴を考慮いたします。 ▼モデル月収例をご覧ください。また見学会では、諸手当などについてもご説明いたします。 ▼1年目から「ベースアップ加算」(厚労省)を支給します(諸手当17,000円)
▼3ケ月を設けますが、給与等の労働条件については試用期間中も正式採用と差異はありません。
|
モデル月収例 |
【モデル“年収”例】サービス提供責任者(10年目・扶養子ども1名)
◆年 収 →5,170,800円 <内訳> ◇給料 基本給→2,358,000円 ◇賞与(4ケ月分)→785,600円 ◇処遇改善加算 →857,200円(年1回) ◇手当等 時間外手当→66,000円 夜間ケア →660,000円 家族手当 →84,000円 役職手当 →120,000円 通勤手当 →240,000円
【モデル“月収”例】サービス提供責任者(10年目・扶養子ども1名)
◆月 収 →317,500円 <内訳> ◇給料 基本給→210,500円 ◇手当等 時間外手当→10,000円 夜間ケア →60,000円 家族手当 →7,000円 役職手当 →10,000円 通勤手当 →20,000円 |
諸手当 |
・通勤手当(1ケ月30000円が上限) ・家族手当(扶養家族の範囲内 配偶者・18歳未満の子・父母・年齢に関わらず、税法上の扶養控除を受けることがでいる同居障害者) ・役職手当(施設長・副施設長・セクション長以上のもの) |
昇給 |
年1回(4月) |
賞与 |
・賞与 →年2回(7月・12月) 1年目計3ケ月分 2年目以降計4ケ月分(2022年度実績)
・学習支援金 →年度末1回 処遇改善加算金を原資として支給します。 約30万円~約90万円(2023年度実績) |
年間休日数 |
122日 |
休日休暇 |
・週休2日制 日曜・祝日を基本として、平日1日を組み合わせます。 例:日曜+火曜 日曜+土曜 など ・長期休暇あり(有給休暇と組み合わせて連続10日以上 毎年1回) ・誕生日休暇、ファミリー休暇(有給休暇利用) ・年間休日120日以上 |
待遇・福利厚生・社内制度 |
【資格取得支援】 ・社会福祉士取得のための休日取得支援 ・介護福祉士取得のための試験費支援
【研修】 ・新人研修、OJT研修 ・海外研修(アメリカ、ドイツ、韓国等)
- 年間休日120日以上
- 教育・研修制度が充実
- 資格取得支援制度あり
- 時短勤務制度あり
- 産休・育児休暇取得実績あり
- 完全週休2日制
- 対面の研修あり
|
就業場所における受動喫煙防止の取組 |
敷地内すべて禁煙
屋内原則禁煙(喫煙専用室以外の対策あり)
▼重い障害を持った方々への支援が業務となりますので、勤務中は基本的には喫煙は困難であることをご理解ください。休憩時間に屋外喫煙可能です(専用の喫煙スペースはございません)。 |
勤務地 |
▼事業所はすべて大阪にございます。重症心身障害者の日中活動を支援するデイサービス4ケ所、地域での自立生活を支援するグループホーム1ケ所、地域交流のイベントを企画するフリースペース1ケ所。 |
勤務時間 |
-
- 8:30~17:30
- 実働8時間/1日
■休憩時間 60分
|
こんな学生に会ってみたい |
- 大学での学問に自信がある人
- 資格取得に積極的な人
- 海外経験や語学力に自信がある人
- 学内活動の経験が豊富な人
- 学外活動の経験が豊富な人
- インターンシップなどの就業体験がある人
- 学生時代に起業の経験がある人
- 個性をアピールできる人
- 将来は経営者になりたいと考えている人
- チームワークを重視する人
- こだわりや探究心の強い人
- とにかく負けず嫌いの人
- 冷静に物事を判断できる人
|
採用情報提供方法の特徴 |
- 会社見学・工場見学あり
- 先輩社員との質問会・懇談会あり
- 説明会には社長が出席
|
【長期休暇制度】 |
勤務2年目からは、年1回(11連休)の長期休暇があります。多くのスタッフが海外旅行などを楽しんでいます。 |
【資格取得支援】 |
社会福祉士、介護福祉士などの資格を働きながら取得するスタッフが多数います。 長期休暇や公休、有給休暇の取得調整には最大限配慮して、スタッフの資格取得を支援します。 国家試験の受験料補助などもあります。 |
【研修支援】 |
オンライン研修の受講は1年を通じて必須とし、基本的な福祉制度、障害者の特性理解を学びます。 内外の講師による座学研修も必須、自由参加を含め積極的な参加を求めます。 海外研修は、本人の希望に応じ、ヨーロッパやアジア等、幅広く派遣を行っています。 |