最終更新日:2025/4/24

デジタル・インフォメーション・テクノロジー(株)【東証プライム市場上場】

  • 正社員
  • 既卒可
  • 上場企業

業種

  • ソフトウエア
  • 情報処理

基本情報

本社
東京都

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

カンパニー制だから、「好き」を仕事にできる!早くから若手が活躍できる環境も魅力

PHOTO

多彩なフィールドで活躍する若手エンジニアの本音!

事業分野ごとにカンパニー制を敷いている「デジタル・インフォメーション・テクノロジー」。さまざまなカンパニーで活躍する若手に、仕事のことや教育制度、会社の魅力などについて、本音で語ってもらいました。

【エンベデッドソリューションカンパニー】
第1事業部 第3部
K.K.さん(写真右)
2022年入社/情報管理学科卒 

【サポートビジネスカンパニー】
ソリューションサービス事業部 ソリューションサービス2部
K.M.さん(写真左)
2022年入社/情報マネジメント学部卒   

【ビジネスソリューションカンパニー】
ITS第1事業部 金融システム開発3部
I.N.さん(写真中)
2020年入社/情報処理科卒

学びと挑戦~3人の若手社員が歩んだ成長~

黙々とパソコンに向き合う仕事かと思っていたら、社内外の打ち合わせが多いことに驚いたというK.K.さん。入社2年目から、要件定義や設計といった上流工程を任されている。
IT知識ほぼゼロで入社したK.M.さん。手厚い教育制度のもとでしっかり学び、実務を通して経験を重ね、今では幅広い問い合わせにスムーズに対応できるまでに成長した。
入社5年目で、チームリーダーに昇格したI.N.さん。些細なことでも気軽に相談できる関係性を構築すべく、メンバーとは仕事以外のコミュニケーションも積極的に取っている。

【エンベデッドソリューションカンパニー】次世代のカーナビシステム開発の上流工程を担当!

学生時代にプログラミングを学び、IT業界に絞って就職活動を行いました。当社を選んだ理由は、カンパニー制を導入している会社だったから。自分が希望するカンパニーの選考を受けることができ、やりたい開発案件に携われる点に魅力を感じました。クルマやバイクが好きだった私は、組み込み系のソフトウェア開発を手がけている「エンベデッドソリューションカンパニー」を志望。入社してからは、ずっとクルマ関連の開発を手がけています。

最初に担当したのは、通信型ドライブレコーダーの組み込み系ソフト開発です。半年間におよぶOJTトレーナーの丁寧な指導のもと、できるところから少しずつスタート。休日も趣味でアプリ開発を行うなど、スキルアップに励んだ結果、入社1年目の秋ごろには自分で不具合を見つけて原因を特定し、修正対応ができるまでになりました。ドライブレコーダーは、人々の暮らしに身近な製品。今でも、自分が手がけたものが搭載されているクルマを目にするたびに、うれしくなってしまいます。

入社2年目に入ってすぐに、次世代のカーナビシステムを開発するプロジェクトに異動しました。以来、クルマとインターネットを結びつけ、アプリを活用してさまざまなことができる、“スマホのようなカーナビ”を手がけています。プロジェクトの立ち上げ段階から関わり、一部分ですが自動車メーカーとの打ち合わせやシステムの仕様を決める要件定義、設計といった上流工程から担当。任される仕事の幅が、大きく広がりました。まだ世の中にない、“クルマの未来をつくる”仕事なので、やりがいは十分です。

当社の魅力は、一人ひとりの「やりたい」という声に応えてくれるところ。好きなものに関連した開発に携われているので、高いモチベーションで働けています。また、キャリアアップをサポートしてくれる教育制度が充実しているのも特徴。入社3年目でも、技術やヒューマンスキルを磨く多彩な研修に参加できます。外部セミナーのほか、社内で自主的に開催される勉強会があるのもポイント。当社には、常に自分を高めていける環境が用意されていると言えるでしょう。

今後の目標は、クルマ関連のさまざまなプロジェクトを経験し、スキルをさらに磨いていくこと。そして、新人時代のOJTトレーナーのように、チームをけん引していけるエンジニアへと成長したいと思っています。

〈K.K.さん〉

【サポートビジネスカンパニー】大手通信会社のITに関する困りごとを解決する仕事!

IT知識がほとんどなかった私が当社に注目したきっかけは、大学で開催された就職説明会です。ゼミの先輩が複数名活躍していることを知り、身近に感じました。システム開発やインフラ構築のほか、サポートエンジニアという選択肢があったことも興味を持った理由のひとつ。人を支える仕事に就きたかったので、「サポートビジネスカンパニー」で働きたいと思い入社しました。

プログラミング未経験だった私にとってありがたかったのは、5カ月間の内定者研修です。専任講師の手厚い指導のもと、ITの基礎をしっかり吸収し、安心して入社を迎えることができました。4月からの2カ月間は新人研修に参加。知識のインプットだけでなく、模擬プロジェクトを通して学んだことをアウトプットする機会もあり、とても有意義な研修でした。

入社以来、サポートエンジニアとして大手通信会社に常駐し、ITに関するトラブル対応に携わっています。「Wi-Fiがつながらない」「パソコンが動かなくなった」「Web会議システムのマイクが反応しない」など、日々社員さまから寄せられる困りごとに対応。新人時代は、問い合わせを受け、隣の席の先輩に対処法を聞き、社員さまにフィードバックする、という流れで業務にあたっていました。

入社2年目で、同じ大手通信会社の別の部署に異動。そのタイミングで先輩と離れ、一人で社員さまに対応することになったのです。新人気分が一気に吹き飛び、「信頼されるように頑張らなきゃ」と意識が大きく変化。笑顔とスピード対応をモットーにしながら頑張っているうちに、少しずつ信頼していただけるようになりました。困りごとを解決することで、ダイレクトに感謝の言葉をもらえるのがやりがいのひとつ。「担当がK.M.さんでよかった」と言われたときの喜びは、言葉で言い表すことができません。

当社は、仕事とプライベートの両立がしやすい職場です。完全週休2日で年間休日は125日以上あり、有休も取りやすいのが特徴。今年も、3連休の前後に有休をプラスして海外旅行に行く予定です。野球観戦が趣味の私にとって、会社がプロ野球チームの年間シートを保有しているのも大きな魅力。今シーズンは、6回も無料でプロ野球観戦を楽しめたんですよ。今後は、さらにできることを増やして、クライアントに付加価値を提供できるサポートエンジニアを目指したいです。

〈K.M.さん〉

【ビジネスソリューションカンパニー】興味があった金融系のプロジェクトで、チームリーダーに!

情報処理科出身で、就職活動ではIT業界を志望しました。学生時代の先輩が当社で働いており、「社員間の距離が近くて、いい会社だよ」と勧められたのでエントリー。面接のときにカンパニー社長などの面接官が親身に話を聞いてくれ、趣味の話で盛り上がれたので、「先輩の言う通りだ」と思って入社を決めました。金融系のシステムに携わりたかったので、私が選んだのは「ビジネスソリューションカンパニー」です。

入社してから現在まで、ある証券会社のプロジェクトを担当しています。新人時代はまず、先輩たちが手がけたシステムが想定通りに動くかどうかをチェックするテスト業務に携わりました。入社2年目からは詳細設計や開発を任されるようになり、現在は要件定義や基本設計を担当しています。着実にキャリアアップできたのは、業務内容に対応した技術研修のおかげ。すぐに仕事に生かすことができ、実践と研修の繰り返しでスピーディに成長できました。資格取得支援制度を活用し、入社3年目に基本情報技術者の資格も取得。受験費用をサポートしてもらえるほか、報奨金も支給されるので、高いモチベーションでチャレンジできます。

お客さまが抱えている問題点や課題を明確にし、ニーズに合ったシステムを手がけるためには、証券会社の業務知識が必要不可欠です。わからない専門用語が出てきたら自分で調べ、用語集をつくってコツコツ覚えてきたおかげで、今ではお客さまと、ある程度同じレベルで話せるようになりました。同時に、プラスαの付加価値提案もできるようになってきたと実感。お客さまから「期待しています」という言葉をいただけたときには、信頼されているんだとうれしい気持ちになりました。

志望理由にもなったように、当社の魅力は社員間の距離の近さです。上司とは気兼ねなく話せる関係で、ときにはツッコミを入れることも。また、「キミなら大丈夫」と常に励ましてくれるので、自信を持って仕事に打ち込むことができるんです。飲み会やBBQといったイベントも多く、仕事以外での社員交流も活発。人間関係が抜群にいいため、とても働きやすいです。

昨年7月にチームリーダーに抜擢され、現在はメンバーのマネジメントにも携わっています。直近の目標は、チームリーダーとして現在進めているプロジェクトを成功へと導くこと。ゆくゆくは、さらに上のポストも狙いたいです。

〈I.N.さん〉

学生の方へメッセージ

「当社には、エンジニアの成長をサポートする手厚い教育制度が整っています。だからといって受け身で学ぶのではなく、自ら率先してスキルアップに励めるような方と一緒に働きたいですね。IT業界を志望している方は、私が『IT×クルマ』で当社を選んだように、一歩踏み込んでIT業界で何がしたいのかまで考えてみてください。そこが明確になれば、面接でもスムーズに熱意をアピールできると思います」〈K.K.さん〉

「入社して強く実感しているのは、エンジニアの仕事は会話ありきだということ。たくさんの方々と接する仕事なので、コミュニケーションが好きで、笑顔で明るく人と接することができる方なら、知識ゼロからでも活躍できると思います。面接も同じで、たとえ上手く話せなくても、笑顔を絶やさず明るく受け答えができれば大丈夫。きっと面接官に好印象を与えられるでしょう」〈K.M.さん〉

「当社は、若手に積極的にチャンスを提供してくれる会社です。しかも、任せたら任せっぱなしではなく、常にまわりが気にかけてくれる環境。チャレンジ精神が旺盛な方なら、『やりたい』『なりたい』をどんどん実現していけるでしょう。IT業界と一言で言ってもさまざまな会社があるので、理想の1社を見つけるのに苦労するかもしれません。そんなときは、実際に働いている先輩たちにいろいろ話を聞き、情報を収集するといいですよ」〈I.N.さん〉

PHOTO
エンジニア一人ひとりの声を大切にしてくれる会社。オープンな社風で、若手でも臆することなく意見や提案ができる。自分の存在価値を実感できるシーンが多いだろう。

マイナビ編集部から

1982年に誕生した「デジタル・インフォメーション・テクノロジー」は、東証プライム上場の独立系SIer。ビジネスアプリ・組み込み系システム・Webサービス・顧客サポート、検証など、幅広いフィールドで多彩なITソリューションを提供している。東京本社をはじめ、函館・宮城・神奈川・大阪・愛媛と、全国に拠点を展開。さまざまな業界の大手企業からも、高い信頼を獲得している。

同社の大きな特徴は、各事業分野をひとつの会社として見立てたカンパニー制を導入していること。希望のカンパニーを選んでから選考を実施するので、確実にやりたい仕事に就くことができる。若手が積極的に新しいことにチャレンジできる社風も、特徴のひとつ。先輩たちのこれまでの軌跡からも、着実に任される仕事の幅を広げ、スピーディに成長できる職場だということがよくわかった。同時に、理想が叶うからこそ、エンジニアたちは高いパフォーマンスを発揮できるのだろう。

同社では、プロジェクトリーダーやプロジェクトマネージャーなどへステップアップできるキャリアパスを用意。また、希望すれば、入社時とは違うカンパニーで、まったく異なる領域での、新しい仕事にチャレンジすることもできる。さまざまな選択肢があり、エンジニア一人ひとりに寄り添って理想のキャリア実現をしっかりサポートしている同社でなら、“なりたいエンジニア”を目指すことができるはずだ。

PHOTO
2024年度の年間休日は126日あり、1年の3分の1以上が休日という環境。フレックスタイム制を導入しており、自分らしいスタイルを大切にしながら働けるのも特徴だ。

トップへ

  1. トップ
  2. デジタル・インフォメーション・テクノロジー(株)【東証プライム市場上場】の取材情報