最終更新日:2025/4/3

(株)エイアンドティー

  • 正社員

業種

  • 医療用機器・医療関連
  • 精密機器
  • ソフトウエア
  • 情報処理
  • 化学

基本情報

本社
神奈川県
資本金
1億円
売上高
133.2億円 (2024年3月期)
従業員
541名 (104名) ※臨時雇用者数を( )外数で記載しております。(2025年3月末現在)
募集人数
11~15名

【医療×IT】医療機器・システムで病院検査室のIT化・自動化をリードする『臨床検査業界トップクラスブランド』家賃補助8割/年間休日123日/フレックスタイム制/文理不問

  • 積極的に受付中
  • My Career Boxで応募可

★ES応募受付中★まずは会社説明動画をご視聴ください! (2025/04/03更新)

伝言板画像

こんにちは!当社ページをご覧いただきましてありがとうございます。
エイアンドティーは病院の検査室向けに医療機器・システムを提供している総合技術メーカーです。
少しでもご興味をお持ちいただけた方は、「会社説明会(動画視聴型)」にご予約ください!
皆さんのエントリーを心よりお待ちしております。

モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 安定性・将来性

    継続的な需要がある血液検査事業と、検査業務の効率化を行うIT化・自動化支援事業で医療を支えています。

  • 製品・サービス力

    検査室向けの幅広い製品を開発・製造・販売・保守の一貫体制で展開し、製品リピート率は80%以上!

  • 制度・働き方

    シーズン休暇やフレックスタイム制、テレワーク勤務など、安心して長く働ける環境を整えています。

会社紹介記事

PHOTO
臨床検査機器・システムの総合技術メーカーであるエイアンドティー。開発から製造、販売、アフターサポートまでを一貫して手掛け、医療現場のニーズに応えている。
PHOTO
営業の仕事も技術の仕事もチームワークが基本。さまざまな部門で活躍するエキスパートたちと密に連携を図り、協力し合いながら迅速な対応を行っている。

臨床検査機器・システムの総合技術メーカーとして医療に貢献しています

PHOTO

「必要な知識やスキルを一から習得できるので文系出身でも十分活躍できます」とHさん(右)。「社内は風通しが良く上司や先輩に何でも気軽に相談できます」とKさん(左)。

臨床検査機器・システムの総合技術メーカーとして、創業以来、臨床検査に関わる幅広いソリューションを提供し続けている当社。「医療を支え、世界の人々の健康に貢献する」の理念のもと、現場が抱えるニーズや課題を実現、解決へと導いています。

◆先輩が語る【営業職】のやりがいは?

私は、自社製品であるシステムや医療機器を、東京や神奈川のエリアにある病院の検査室に向けて提案・販売しています。仕事で一番やりがいを感じるのは、年単位でアプローチを続けてきた商談の受注が決まったときですね。金額が億を超えるような大型商談もあり、得られる手応えは非常に大きいです。また、既存のお客さまが更新のタイミングで「またお願いしたい」と当社を指名くださったときにも「当社の製品やサポートがしっかり評価された結果だ」と感じてうれしくなります。コミュニケーション力にはもともとあまり自信が無かったのですが、営業の経験を重ねてきたことでスキルが身に付き、お客さまのニーズをキャッチする力が高められたと思います。医療機器を扱うので「難しそう」と感じる方がいらっしゃるかもしれませんが、文系出身の私も活躍できていますので、皆さんにも安心してチャレンジしていただきたいと思います。
(M.H.さん/営業本部 首都圏支社)

◆先輩が語る【技術職】のやりがいは?

私は、検体検査自動化システム(LAS)を扱っている部署で、一貫して設計業務を担当しています。入社後の3年間は新製品開発に携わり、4年目以降は既存製品の改善・改良に携わっています。ゼロベースから作り上げる新製品開発を担当していた際には、狙い通りの動きを実現できたときにやりがいを感じていました。一方、現在担当している既存製品の改善・改良では、ユーザーのお困りごとやご要望を改善や解決へ導くことができ「ありがとう」「助かりました」と言っていただけたときにやりがいを覚えます。チームワークが基本であり、電気やメカ、ソフト、ケミカルの担当者たちが協力し合い、アイデアを出し合いながら開発業務を遂行しています。課題をシェアできるので一人で抱え込むようなことはありませんし、経験が浅い新人のうちでも安心して業務に取り組めます。そうした環境の中で、ゆくゆくはリーダーとしてプロジェクト全体を牽引できる存在へと成長していきたいと思います。
(Y.K.さん/技術本部 LAS開発部)

会社データ

プロフィール

≪医療を支え、世界の人々の健康に貢献する≫という企業理念のもと、病院の臨床検査室向けに医療機器や医療システム、試薬を提供している臨床検査の総合技術メーカーです。

検査室を運営する上で不可欠な 【血液の成分を分析する検体検査装置、臨床検査試薬】 や 【検査業務の品質向上・効率化を促進する臨床検査情報システム、臨床検査自動化システム】 を扱っています。
創業以来、お客様である臨床検査室に寄り添った製品づくりをしたいという思いから、これらの製品を開発、製造、販売、サポートまでの一貫体制で展開してきました。
「クライアント・サーバーシステム」という言葉が普及する前から、その仕組みを使用して医療現場のIT化をリードし、今では検査室改善の総合的なコンサルティングまで行っています。

事業内容
【血液検査事業】
検体検査装置で検査を行うたびに臨床検査試薬を使用するため、継続的な需要があり、安定性のある事業です。国内のユーザー数は2,000施設超で、トップクラスブランドとしての信頼を得ています。病院の検査室のほかにも、検査センターや健診センター、救急センター、動物病院、さらには製薬メーカーや食品メーカーなど、幅広く利用されています。
◎検体検査装置
血の固まる時間を測る「血液凝固分析装置」、血糖値を測る「グルコース分析装置」、血液中のイオン濃度を測る「電解質分析装置」があり、どれも卓上に置けるサイズです。グルコース分析装置は専用装置としての国内シェア率が約50%と、多くのお客様にご利用いただいています。
◎臨床検査試薬
検体検査装置に使用する専用の試薬や消耗品、電極も自社で開発から販売まで行っています。電解質分析装置の「電解質ユニット」は海外へのOEM販売も行っており、世界の約5,000か所で使用されています。

【IT化・自動化支援事業】
IT化・自動化による検査業務の実施と効率化を行い、成長性のある事業です。国公立病院・大学病院など大規模病院が主なユーザーです。検査の効率化により、医師や臨床検査技師だけでなく、患者さんの負担も減らすことができます。
◎臨床検査情報システム(LIS)
電子カルテからの検査依頼を受けて、各装置に検査指示をする、検査結果の正確さを判断する、検査の進捗をリアルタイムに確認し、迅速に報告するといった機能があります。国内300床以上の病院市場においてトップシェアを誇り、製品リピート率は毎年80%~90%あります。
◎検体検査自動化システム(LAS)
患者さんから採った血液などが入った採血管を、全自動で各装置に搬送・測定します。病院の規模やニーズに合わせて、様々な装置を組み合わせたシステムを構築します。検査時間の短縮し、素早く検査結果を出すことができるため、検査の効率化に貢献しています。
本社郵便番号 211-0056
本社所在地 神奈川県横浜市神奈川区金港町2-6 横浜プラザビル12階
本社電話番号 045‐440‐5810
設立 1978年5月
資本金 1億円
従業員 541名 (104名)
※臨時雇用者数を( )外数で記載しております。(2025年3月末現在)
売上高 133.2億円
(2024年3月期)
代表者 代表取締役社長 渡邊 達久
関連会社 株式会社トクヤマ(親会社、東証プライム上場)
認証取得 ISO13485、ISO14001、ISO27001、プライバシーマーク
平均年齢 39.4歳(2025年3月末現在)
平均勤続年数 13.2年(2025年3月末現在)
沿革
  • 1978年5月
    • 旧社名/株式会社アナリィティカルインスツルメンツ(AIC)設立
  • 1988年4月
    • AICと徳山曹達株式会社 (※現社名/株式会社トクヤマ) が販売合併会社として株式会社エイアンドティー (A&T) を設立
  • 1994年4月
    • AICとA&Tを合併し、さらにトクヤマの診断部門を統合化して「株式会社エイアンドティー」一社体制となる
  • 2003年7月
    • 株式をJASDAQ市場に上場
  • 2021年1月
    • 株式の上場廃止
  • 2021年2月
    • 親会社である株式会社トクヤマによる完全子会社化

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 13.0
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • -時間
    -年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 11.9
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 8 5 13
    取得者 3 5 8
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    37.5%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 9.5%
      (105名中10名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
新人教育研修、2年目研修、3年目研修、昇格者研修、リーダー研修など

■新人教育研修
入社後約1か月は同期全員一緒に集合研修を行います。
社会人としてのビジネスマナー、業界知識や会社の事について学んでいただきます。
同期と1か月間行動を共にすることで自然と仲間意識が生まれます。

■2年目・3年目研修
入社後2年・3年となるタイミングで、自身の現状を見つめ直し、
仕事の進め方の再確認やキャリアについて考えていただきます。
また、同期が再集合し、情報交換できる機会となります。

■部門別研修・OJT
配属後1~2か月間、部門ごとに研修を行います。
OJTでは先輩社員が教育担当となり、仕事の事はもちろん、
気軽にいろいろな相談をすることができます。

■昇格者研修
自身のキャリアを振り返るとともに、新等級の立場に求められる役割とスキルを理解し
自身が取り組むべきことの理解を深めます。他部門の昇格者と一緒に研修を受けるため
社内各部門の業務理解や課題の情報交換など、交流の機会でもあります。
自己啓発支援制度 制度あり
■資格取得支援
担当している業務に直接関わりのない資格取得も支援しています。
「様々な分野に興味を持ち、目標に向けて努力する」 というプロセスを重視し、
資格の難易度に応じて、褒賞金として1万円または3万円が支給されます。
業務に関係する資格の場合、テキストや受講料、受験料も会社負担となります。

■自己啓発支援
一定の期間をかけて受講する自己啓発に対して、会社が一部または全額の費用を
負担する制度です。自ら学びたいという意欲をもつ社員を支援します。
実績)英会話スクール受講(3~6か月)、博士号取得のための大学通学(3年)、
   データサイエンス教育受講(4か月)、ビジネススクール受講(1~3か月)など

■外部セミナー
自己啓発として、必要な知識を集中的に習得することを目的に、
社外セミナー(WEB・動画含む)への参加を推奨・支援しています。
受講費用を会社が負担だけでなく、業務扱いとして出張手当、交通費が支給されます。
会社が契約しているビジネスの動画コンテンツも視聴できますので、
興味のある分野について幅広く学ぶことができます。
メンター制度 制度なし
■フォローアップ面談あり
新卒入社1年目~3年目社員に対しては、採用や研修を担当した人事担当者が定期的に
フォローアップ面談等を実施し、不安の解消、目標や課題整理などに役立てていただきます。
定期的にコンタクトを取ることで、気軽に悩み相談をしてもらえるようにしています。
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
青山学院大学、大阪工業大学、岡山大学、関西大学、北里大学、熊本大学、慶應義塾大学、成蹊大学、千葉大学、筑波大学、電気通信大学、東海大学、東京医科歯科大学、東京工業大学、東京大学、東京農工大学、東京理科大学、東北大学、日本大学、広島大学、宮崎大学、山梨大学、横浜市立大学、早稲田大学
<大学>
青山学院大学、岩手大学、大阪工業大学、岡山大学、神奈川大学、川崎医療福祉大学、北里大学、京都大学、近畿大学、熊本大学、慶應義塾大学、工学院大学、國學院大學、駒澤大学、芝浦工業大学、上智大学、昭和大学、信州大学、成蹊大学、成城大学、玉川大学、千葉大学、筑波大学、電気通信大学、東海大学、東京経済大学、東京工科大学、東京工業大学、東京電機大学、東京都市大学、東京都立大学、東京農業大学、東京農工大学、東京理科大学、東邦大学、東北大学、東洋大学、同志社大学、新潟大学、日本女子体育大学、日本大学、広島大学、福岡大学、法政大学、明治大学、明治学院大学、山形大学、山口大学、横浜国立大学、横浜市立大学、立教大学、立命館大学、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
一関工業高等専門学校、熊本高等専門学校、高知工業高等専門学校、仙台高等専門学校、長野工業高等専門学校

四川大学、上海華東理工大学、東北大学(中国)、台湾大学大学院、Central Queensland University、 San Francisco State University、Dallas Baptist University

採用実績(人数) 2023年 13名
2024年 14名
2025年 12名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2025年 7 5 12
    2024年 5 9 14
    2023年 8 5 13
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2025年 12 0 100%
    2024年 14 0 100%
    2023年 13 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp76986/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)エイアンドティー

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)エイアンドティーの画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)エイアンドティーと業種や本社が同じ企業を探す。
(株)エイアンドティーを志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
  1. トップ
  2. (株)エイアンドティーの会社概要