最終更新日:2025/5/9

(株)ニイガタマシンテクノ

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 機械
  • 半導体・電子・電気機器
  • その他電子・電気関連
  • 機械設計
  • 精密機器

基本情報

本社
新潟県
PHOTO
  • 10年目以内
  • 電気・電子系
  • 技術・研究系

お客様が「どのように操作したいのか」が大事

  • Iさん(仮名)
  • 日本大学
  • 電気電子工学科
  • 制御・FA課
  • 工作機械の制御設計

就職活動について

選考を受けた主な業界
  • 機械
  • 鉄道・航空・道路
  • 電力・ガス・エネルギー

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 高品質・高性能にこだわる仕事
  • 形の残る仕事
  • 社会インフラを支える仕事
現在の仕事
  • 部署名制御・FA課

  • 勤務地新潟県

  • 仕事内容工作機械の制御設計

これまでの経験

会員限定コンテンツ

ログインするとご覧いただけます。

1日のスケジュール
8:30~

技術部で朝礼、お客様来場の確認や出張者の報告、技術部の掃除、等。

9:00~

メールチェック、前日に工場内で不具合があった出荷目前の機械のソフト修正。日によっては一日手配作業になることもありますし、一日中 工場内機械の修正作業になることもあります。

10:00~

出荷目前の工場内機械を実際に操作しながらソフト不具合箇所修正。ひたすらトライアンドエラー。

12:00~

昼休み

13:00~

サービス課で手に負えなかったお客様からの電話相談対応。ソフトや仕様を確認しながら、お客様に操作方法をお伝えして結果を教えてもらうことを繰り返して、原因特定と対策をお客様へお伝えします。

15:00~

担当機械の部品手配を作成。その途中で機械手配品のテンプレートで修正必要箇所を発見し修正作業。

17:30~

一日の作業内訳を日報に記入してから帰宅。手配作業の遅延、工場内機械の不具合やサービスからの緊急ヘルプ等で残業となる場合も。

現在の仕事内容

工作機械の電気的な生産設計を行っています。営業から仕様を貰い、必要なソフト・部品・図面を選択・作成し、調達関連部署へ手配をお願いする仕事です。お客様によって必要とする機能が違うため、「別の機械を組み込んで工作機械から制御したい」、「工作機械とコンピュータのやり取りを行いたい」、「工作物を取り付けるためのロボットを追加したい」等のお客様からの要望に対して、弊社の機械にどのような変更を加えるかを考える仕事になります。


今の仕事のやりがい

難しい機能を作成し、要望どおりの動きが出来た時や、設計した機能通りに機械が動く様を見た時。
機械完成時の工場での立会いにて、お客様から追加要望が出た際にその通りに機能を変更し、動かした際のお客様の満足げな表情を見た時。
このような時にやりがいを感じます。


仕事をする上で心がけていること

営業やお客様との仕様について細かな部分まで確認をよく行うことです。どのような追加部品が付くかだけでなく、それをどのように操作したいのかについても確認が必要です。
営業からとある機器を付属して貰いたいと仕様が来た時、その機器のON/OFFはスイッチでいいのか、それとも機械電源と連動か、はたまた機械からコード入力で行うのか…「○○を追加」と書類上に記載されている事柄以上に「どのように操作したいのか」も大事なので、場合によってはお客様へ直接確認して設計を行うよう心がけています。


職場の雰囲気

分からないことを質問しやすい環境です。それぞれの席が近いため何か疑問があれば隣や前後の先輩方に質問することができますし、経験談から改良案を思いつくこともよくあります。また、組立作業現場でもベテランの方に昔に出荷した機械で類似の仕様が無かったか尋ねたり、組立の際に改良が必要な箇所の相談で頻繁に意見交換をしています。


就職活動で苦労したこと

私が就職活動を行っていた頃が東日本大震災から一年ほどしかたっておらず、キャンパスがある福島県での就職が非常に厳しい状況でした。考えていた福島県内の会社はすべて求人を取りやめとなり、地元新潟での就職活動を拡大する必要がありました。情報集めに失敗して面接でツッコミが入った会社もありました。会社の事業について十分に知識を集めることが大変でした。


トップへ

  1. トップ
  2. (株)ニイガタマシンテクノの先輩情報