最終更新日:2025/4/30

(株)エム・ソフト【キヤノン(株) 出資会社】

  • 正社員

業種

  • ソフトウエア
  • 情報処理
  • 受託開発
  • インターネット関連
  • 通信・インフラ

基本情報

本社
東京都
資本金
1億円
売上高
28億5,469万円(2024年3月)
従業員
300名
募集人数
16~20名

画像処理は、どこまで未来を拡張できるだろう。

  • 積極的に受付中
  • My Career Boxで応募可

ただのIT企業じゃない。あなたの現実を拡張できる環境が、ここにあります。 (2025/04/30更新)

伝言板画像

文系だからIT業界は無理?そんな狭い現実に閉じ込もらないでください。

今求められるのはプログラムが書ける人以上に、クライアントと対話しながら、
何のためにどんなシステムを作るか提案できる人。

そこには文系も理系も関係ありません。

私たちエム・ソフトは高度な画像処理技術を武器に、
地理情報の精密な観測データを3Dモデル化して国の防災に活かしたり、
AR・VRを活用して1クリックで様々なビジネスシミュレーションを可能にしたり、
まるで映画や漫画のような未来を、次々にかたちにしてきた会社です。

社員数はたったの300名強。手を挙げた人にチャンスは回ってくる。

ただのIT企業じゃない。あなたの現実を拡張できる環境が、ここにあります。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 技術・研究

    長年にわたる開発経験や産学連携で培った技術を基に、画像・映像処理技術を高めてきました!

  • 新人研修

    プログラミング研修やプロジェクト演習を通じて、ITとビジネス、両面のスキルを伸ばしていけます。

  • 安定性・将来性

    大手企業との取引多数、幅広い業界のお客様と共に進める仕事があります。

会社紹介記事

PHOTO
充実した教育体制でどこでも通用する「プロ」を育てます
PHOTO
エム・ソフトの”M”はMOREのM。もっと多くの仲間が集い、限りなく前進を・・・チャレンジ精神こそが、私達の原動力です!

これからのITエンジニアに必要なのは対話力

設立から35年余り、社会の環境やニーズは大きく変化しています。
その中で私たちは、画像処理技術という武器を磨き続けてきました。
それは、地理情報の精密な観測データを3Dモデル化して国の防災に活かしたり、
AR・VRを活用して1クリックで様々なビジネスシミュレーションを可能にしたり、まるで映画や漫画のような未来を、次々にかたちにする仕事。
まだないサービスやソリューションを生み出すためには、
お客様の漠然とした課題を丁寧に分析し、なんのためにどんなシステムが必要かを整理し、
解決策をご提案する必要があります。

求められるのは、対話力。
お客様の話を理解した上で、自分の考えを持って議論する力。
システムをつくるために、聞いた情報を社内向けに翻訳する力。
そして、多くの人とひとつのものを作り上げるために、社内外をリードする力。
技術や社会の変化に伴い、誰でもITスキルを身につけやすくなったからこそ、
人としてのコミュニケーションスキルが、どこでも通用する強みになる。
そこに、文系も理系も関係ありません。

■キヤノンをはじめとする大手企業との取引多数
キヤノン出資会社として、グループとの仕事も多く安定した基盤をもつ私たち。それ以外にも大手IT企業や、自動車メーカー、ゼネコンなどお客様は多種多様。

■まだまだ広がり続ける可能性
画像・映像処理技術は今まさに発展途中の分野です。AR、VRだけでなく赤外線などの不可視光線を使った技術や3Dスキャン。日々生まれていく新たな技術に付加価値をどうつけていくかで、技術か価値に変わっていく。

■文系出身者もプロになれる充実した教育制度
ソフトウェア開発とは、発想や工夫によって「知恵をかたちにする」仕事。だからもちろん、最初はプログラミング言語がわからなくても大丈夫。言語を習得する研修や、実際の業務を想定したプロジェクト演習などを通じて、ITとビジネスの両面のスキルを伸ばしていきます。目指すのは、どこに出ても通用するプロフェッショナル。門戸は文系理系に関係なく広く開かれています。

会社データ

プロフィール

エム・ソフトは画像処理をコアにしたIT企業です。ですが、ただのIT企業ではありません。
あなたの現実を拡張する環境が、ここにはあります。

■キヤノンをはじめとする大手企業との取引多数
キヤノン出資会社としてグループとの仕事も多く安定した基盤をもつ私たち。それ以外にも大手IT企業や、自動車メーカー、ゼネコンなどお客様は多種多様。幅広い業界のお客様とともに進める仕事は、きっとあなたの成長を後押しするはずです。

■企業のDX戦略をも担う存在に
DX化が推進されている昨今、各社がIT人材を確保しています。しかし、そうしたIT人材の活用の仕方や、社内のDX化をどのように推し進めればいいのか悩まれている企業も多くいます。だからこそ私たちは、DX戦略をも考えるコンサルティングパートナーとして経営戦略や事業戦略を踏まえたご提案も多くなっており、入社後はそうした知見も養うことができます。

■業界を牽引する画像処理技術
長年にわたる開発経験や産学連携によって培った画像・映像処理技術は、業界内でもトップクラスの技術力を誇ります。特に画像認識やマスク画像生成においては高い技術を有しており、最先端の技術を間近で学び実践することができます。

■まだまだ広がり続ける可能性
画像・映像処理技術は今まさに発展途中の分野です。AR、VRだけでなく赤外線などの不可視光線を使った技術や3Dスキャン。日々生まれていく新たな技術に付加価値をどうつけていくかで、技術が価値に変わっていく。そんな瞬間に、立ち会ってみませんか。

■文系出身者もプロになれる充実した教育制度
ソフトウェア開発とは、発想や工夫によって「知恵をかたちにする」仕事。だからもちろん、最初はプログラミング言語がわからなくても大丈夫。研修や、実際の業務を想定したプロジェクト演習などを通じて、「IT」と「ビジネス」両面のスキルを延ばしていきます。目指すのは、どこに出ても通用するプロフェッショナル。門戸は文系理系に関係なく広く開かれています。

■アイデアに年次なし
私たちの仕事は、昨日新しかったものが今日古くなることもある仕事です。だからこそ、若手社員のフレッシュな意見がとても貴重。あるサービスも、開発に携わっていない社員の何気ない発想からヒントを得て、当社の主力サービスになるほどに。ぜひあなたも、積極的に意見を出したり、やりたいことに手を挙げてください。

事業内容
  • 受託開発
  • 技術派遣
●ソリューション開発
お客様の課題に応じて、開発テーマの提案、要件定義、基本設計、詳細設計、開発、評価等を行います。また、お客様との連携や、DX化における戦略などもプロジェクトを通して推進していけるよう提案します。

[事業分野]
◎画像・映像
当社が注力するコアコンピタンスです。20年近くに渡り、さまざまな分野のお客様の課題に共に向き合い、解決への手助けをしてきた画像処理技術は業界内でも最先端・最高峰クラスです。

◎組込・制御
新しいデバイスを活用したシステムのプロトタイプを開発したり、データ解析分野のアルゴリズムを開発して3次元点群データからの物体検出を実現したりします。

◎アプリケーション開発
企画・UI/UXデザイン、アプリ開発、リリース後のサポートまでワンストップで対応します。また、要件が固まっているものをつくる受託開発だけでなく、要件定義から伴走するラボ型開発にも取り組んでいます。

◎XR(AR/MR/VRなど)
他社に先駆けて2009年からARビジネスをスタートさせ、多くのARアプリの企画や開発に携わってきた経験を活かし、様々な分野のXRソリューションを提供しています。

その他に、通信、クラウド・AWS、ローコード開発などがあります。

●プロダクト・サービス開発
◎「RayBrid」(映像加工ソフト)
・RayBrid MatteMaker
映像から動いているものだけを切り抜いたり、消し去って背景だけを残したりすることが出来る技術です。
映画・ドラマ等の制作やデジタルサイネージなどに利用されています。
・RayBrid KeyMaker
特殊なスタジオ設備無しに、リアルタイムで映像合成を可能にするシステムです。距離センサーとカメラの組み合わせにより対象物を切り抜き、別の映像との合成を実現します。放送局やオンラインイベントなど幅広い活用が可能です。

◎XRソリューション
当社はARの黎明期から、「AR(拡張現実)でお客様のビジネスを革新すること」を目的としたソリューションサービス「BIZ-AR」を提供しています。

◎Pinspect(AR検査・点検アプリ)
対象箇所の3次元座標を取得し、デジタル付箋(ピン)として空間上に可視化するアプリです。建設現場や工場の検査、メンテナンスに活用されています。

PHOTO

貪欲に挑戦すればするほど、任せられる仕事も大きくなっていきます!

本社郵便番号 110-0015
本社所在地 東京都台東区東上野2-18-10 日本生命上野ビル6F
本社電話番号 03-5807-2300
設立 1987年8月11日
資本金 1億円
従業員 300名
売上高 28億5,469万円(2024年3月)
事業所 東京都:本社(台東区東上野)、上野事業所(台東区上野)
神奈川県:小杉事業所(川崎市中原区)
栃木県:宇都宮事業所(宇都宮市)
茨城県:映像共同研究所 筑波大学サテライト(つくば市)
先輩プロフィール 1 AR開発に携わるチャンスをくれたVR開発経験

■大学生、バーチャル育児にハマる!?
もともとゲーム開発に興味があったので、大学での専攻も情報メディア学部を選びました。
学部ではPovRayやBlenderを使用したCG、UnityやDirectXを使用したゲーム開発を学んだのですが、大学2年の頃から本格的にUnityを使い始め、ゲーム開発に熱中していました。制作したものを学園祭に出展したり、友達に見せたり、暇があれば常にUnityに触れていました。(笑)大学3年のとき仲間たちに声をかけ、大学のVRコンテストにも参加、テーマはなんと育児シミュレータ(笑)仲間の提案です。カップルの顔写真から赤ちゃんの顔を生成し、その赤ちゃんをHMDを装着してあやす…というコンセプトで作りましたが、親と子供との関係を真面目に考えるユーザーもいたりして、私自身、未来のコンピュータと人間の関わりなどについて思わぬところで深く考えさせられました。開発にあたっては、当時発売されたばかりのHTCViveを使用してみました。赤ちゃんの人形を抱っこしてミルクをあげたり、寝かせたり…シンプルな内容でしたが、HMD内の赤ちゃんの3Dモデルと、赤ちゃん人形の位置合わせや、さまざまな表情のアニメーションを作成など、どうすればよりリアルな感覚に近づけられるのか、試行錯誤を繰り返し苦労もしましたが、それがとても面白いと感じていました。そうそう、HTCViveに搭載されているセンサーやコントローラーによって、人の頭や手の位置の3次元座標が簡単に取得できるのですが、ユーザーの姿勢を判断させるため、ベクトルや三角関数を使う必要があり、もっとまじめに数学をやっておけばよかったと、深く反省しました。(笑)
先輩プロフィール 2 ■エンジニア、AR開発に夢中!!
エム・ソフトに入社後、4月から6月まできっちり新人研修を受け、7月に職場に配置となりましたが、初めての業務はiPhoneのARKitとAndroidのARCoreの検証をおこなうこととARCoreを使用したナビゲーションシステムの開発でした。スーパーに買い物に行ったときに、買いたい物があるコーナーまでARナビが案内をしてくれるというものですが、このシステムの開発に携わることで、VRとARの相違点や、ARでは何ができるかをより深く知ることができました。さらに、自己位置推定に関する端末の3次元座標の精度について比較すると、VRは各種センサーの他に赤外線カメラを使うことで、誤差が少なくすることができたのですが、ARでは各種センサーと普通のカメラ画像を使用して計算を行わせてみたところ、真っ白い壁を移動する際に誤差が出るなど、使用するセンサーによって精度の差が出るということに改めて気付かされました。8月以降の業務でUnityを使用することになったのですが、学生時代に使用していたUnityの知識を活かし、Unityでの画面作成方法など、いろいろな機能や開発手順を提案してみたところ、すぐに開発業務を任されるようになりました。開発にあたっては、HTCViveのVR経験や、姿勢判断に必要なベクトル、三角関数なども、学生時代に学んだ知識を活かすことができたので、驚くほどスムーズに業務に入れました。
開発をはじめ様々な業務を進めていくうえで上司との相談は必須ですが、私の職場は自由に意見を出すことができる雰囲気です。当社の製品にPinspectというAR空間にメモをピンとして保存することが出来るアプリがあります。その追加機能で図面上にプロットしたピンの位置調整を行う機能は、私が提案したアイディアが採用されたものですが、あれは…入社して1年目の1月のことでした。提案や意見を述べる機会が得られ、学生時代の知識や経験を活かすことができ、自身のアイディアが採用される…この経験は、仕事に対する自信とモチベーションアップにつながり、毎日の仕事にも楽しさと充実感を与えてくれています。

主な取引先 キヤノン(株)
キヤノングループ
レーザーテック(株)
本田技研工業(株)
NTTテクノクロス(株)
セイコーソリューションズ(株)
アジア航測(株)
(株)タニタ
(株)内田洋行
(株)大林組
(株)竹中工務店
(株)奥村組
日本放送協会
東映グループ
国立研究開発法人産業技術総合研究所
公益財団法人日本歯科医師会
平均年齢 36歳
沿革
  • 1987年8月
    • 渋谷区代々木にて設立
  • 1987年11月
    • 業務拡張のため台東区上野に移転
  • 1993年8月
    • 本社を台東区東上野に移転
  • 1998年5月
    • 海外法人エム・ソフト(タイランド)設立
  • 1999年7月
    • 小杉事業所開設
  • 2000年11月
    • 上野事業所開設
  • 2003年6月
    • 宇都宮事業所開設
  • 2003年9月
    • ISO9001取得
  • 2006年3月
    • ISO/IEC27001取得
  • 2008年11月
    • RayBridシリーズサービス開始
  • 2011年4月
    • BIZ-ARサービス開始
  • 2018年3月
    • プライバシーマーク取得
  • 2018年12月
    • Pinspect提供開始
  • 2019年9月
    • 株式会社JMFITサービス設立

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 11
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 15時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 13
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 7 5 12
    取得者 3 5 8
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    42.9%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 13.9%
      (36名中5名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
入社前教育、社会人基礎教育、技術教育、フォローアップ教育、各階層別教育、画像処理教育 等
自己啓発支援制度 制度あり
資格取得推奨制度
メンター制度 制度あり
OJT制度
キャリアコンサルティング制度 制度あり
社内検定制度 制度あり
初任管理職登用時の筆記試験、小論文、役員面接 

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
青山学院大学、宇都宮大学、神奈川大学、神戸大学、千葉工業大学、東京工科大学、東京工業大学、日本大学、文京学院大学、北海道大学、立命館大学
<大学>
青山学院大学、秋田県立大学、亜細亜大学、宇都宮大学、桜美林大学、岡山理科大学、沖縄国際大学、学習院大学、神奈川大学、神奈川工科大学、金沢工業大学、近畿大学、工学院大学、公立はこだて未来大学、國學院大學、埼玉大学、産業能率大学、静岡大学、下関市立大学、昭和女子大学、信州大学、専修大学、崇城大学、玉川大学、千葉工業大学、中央大学、帝京大学、東京学芸大学、東京工科大学、東京電機大学、東京都市大学、東京理科大学、東洋大学、獨協大学、長崎県立大学、二松学舎大学、日本大学、日本女子大学、福井大学、文教大学、法政大学、北海道科学大学、明治大学、明治学院大学、山形大学、立正大学、麗澤大学、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
旭川工業高等専門学校、麻生情報ビジネス専門学校、大分工業高等専門学校、岡山科学技術専門学校、沖縄工業高等専門学校、小山工業高等専門学校、河原電子ビジネス専門学校、釧路工業高等専門学校、熊本県立技術短期大学校、熊本高等専門学校、専修学校国際電子ビジネス専門学校、苫小牧工業高等専門学校、大原簿記法律専門学校柏校、日本工学院専門学校、日本工学院八王子専門学校、日本電子専門学校、函館工業高等専門学校、HAL東京、船橋情報ビジネス専門学校、北海道情報専門学校

文藻外国語大学

採用実績(人数) 14年 : 15名(男性11名、女性4名)
15年 : 24名(男性20名、女性4名)
16年 : 22名(男性16名、女性6名)
17年 : 19名(男性17名、女性2名)
18年 : 25名(男性24名、女性1名)
19年 : 23名(男性15名、女性8名)
20年 : 20名(男性16名、女性4名)
21年 : 21名(男性16名、女性5名)
22年 : 20名(男性10名、女性10名)
23年 : 14名(男性9名、女性5名)
24年 : 11名(男性10名、女性1名)

採用実績(学部・学科) 工学部、情報学部、理工学部、システムデザイン工学部、ネットワーク情報学部、情報メディア学部、情報環境学部、総合数理学部、未来科学部

人文学部、文学部、法学部、人間科学部、商学部、人間社会学部、経営学部、産業情報学部、地域創造学部、教育学部
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 10 1 11
    2023年 9 5 14
    2022年 10 10 20
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 11 0 100%
    2023年 14 1 92.9%
    2022年 20 4 80.0%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp78812/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)エム・ソフト【キヤノン(株) 出資会社】

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)エム・ソフト【キヤノン(株) 出資会社】の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)エム・ソフト【キヤノン(株) 出資会社】と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)エム・ソフト【キヤノン(株) 出資会社】を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)エム・ソフト【キヤノン(株) 出資会社】の会社概要