最終更新日:2025/4/17

(株)西利

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 食品
  • 商社(食品・農林・水産)
  • 専門店(食品・日用品)
  • 外食・レストラン
  • 百貨店

基本情報

本社
京都府
資本金
2,400万円
売上高
43億円〈2024年(令和6年)8月決算実績〉
従業員
320名〈2025年(令和7年)1月現在〉
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

「旬 おいしく、やさしく。」のテーマのもと、自然との調和を大切に、「食」を通じて人々の健康的で豊かな生活への貢献を願う総合食品メーカーです。

☆ 京つけもの 西利 へアクセスありがとうございます。 (2025/03/01更新)

伝言板画像

採用スケジュールについて、まもなく公開予定です。
エントリーいただきましたら、こちらよりお知らせいたします。

エントリーお待ちいたしております。

モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 職場環境

    「一人ひとりの成長が会社の成長につながる」という考え方を大切にしています。

  • 戦略・ビジョン

    人に自然にやさしい京漬物を求めながら、伝統の継承と、伝統を基本に創る新しい味、発想の挑戦をしています

  • 製品・サービス力

    伝統的な和食を応援するブランドと現代の多様な生活スタイルに合わせた健康的な食を応援するブランド

会社紹介記事

PHOTO
販売職は色とりどりの和装の制服を着用。お客様にお買い物を楽しんでいただきたいという演出の一環で、京つけもの西利ならではのおもてなしの心がそこに表れている。
PHOTO
昔と変わらない手順で発酵、熟成させた京漬物。これら商品はすべて保存料・着色料を一切使用せず、徹底した衛生管理体制の下で生産されている。

漬物を原点として「食卓に健康と笑顔をお届けする」総合食品メーカーへ!

PHOTO

「社員の成長が会社の成長につながります。みんなで自己成長を遂げていく、職場とはそういう場所だということを、ぜひ西利で実感していただきたいですね」(平井社長)

西利は1940年、祖父が京都市内に開いた漬物店が始まりです。当初は製造卸からスタートしましたが、二代目から製造小売りを始めました。西利のテーマである「旬 おいしく、やさしく」を実践するためです。食品だから「おいしく」は当たり前。そして体にも環境にも「やさしく」あるべきです。「旬」とは季節感と同時に社会が潜在的に求めているニーズに的確に応えていくということ。このテーマのもと、お客様に安全安心な良い商品をお届けするために、原料である野菜の生産から店頭での販売まで、すべてのプロセスに私たちが責任をもつという覚悟で取り組んでいます。

漬物は日本人の食生活に欠かせない食品として今日まで愛されてきました。ご飯をおいしく食べるための副菜、そして保存食として。一方で漬物は味噌、醤油、酒、納豆などと並ぶ日本の代表的な発酵食品です。発酵食品には、人間の体の調子を整えることに役立つ乳酸菌などの微生物が豊富に含まれています。すなわち漬物は、健康のために野菜をたくさんおいしく食べたいという現代人に貢献できるポテンシャルをもっているということです。そこで西利は漬物で培った知見と技術を活かして、漬物に興味はないという方々にも新しい食の提案を始めています。

西利の挑戦はいまに始まったことではありません。京のあっさり漬の開発により浅漬ブームの原動力となったり、健康食としての発酵漬物の研究と製品化などを行なってきました。西利の歴史を振り返れば、製造直販の展開、漬物のギフト商品化、省資源の包装改革、京漬物の新たな食べ方を提案する飲食店の出店、循環型農業の実践…などなどチャレンジの連続でした。2014年には西利が、京都を代表する老舗に呼びかけて嵐山に「老舗はたのし」をコンセプトにした商業施設をオープンしています。チャレンジ精神は西利のなかに脈々と流れているのです。
いま西利は、漬物を原点として「食卓に健康と笑顔をお届けする」総合食品メーカーとして次のステップに踏み出そうとしています。新たなステージには若い人の力が不可欠です。社員一人ひとりの成長がそのまま会社の成長につながる―、西利はそんな会社です。
代表取締役社長 平井誠一

会社データ

プロフィール

「旬 おいしく、やさしく。」 京つけもの西利の社業の目標です。
そして、この社業を通じて「3つの心」を養うことを最も大切なこととしています。

研究開発、生産、販売、それぞれの部門で、このテーマのもと、たゆみない努力を続けています。地球環境や社会とのよりよい共存、安心安全な製品をお届けし、お客様第一の姿勢を貫くこと、そのための、材料野菜からの一貫した管理・栽培、野菜残渣を堆肥化する循環型農業の実践、保存料・着色料を一切使用しない独自の技術によるおいしくて健康維持に貢献するものづくり、ラブレシリーズの開発等々。そして製造直売、省資源の包装改革。また、ISO9001の認証取得はもとより、京都初・業界初としての食品安全マネジメントシステムISO22000の認証取得。

西利が今日まで取り組んできまいりました全ての事業は、この「旬 おいしく、やさしく。」の発露です。

事業内容
食品 製造 小売

伝統食としての醗酵漬物を研究し続け、低塩度の「西利 京のあっさり漬」や、ラブレ乳酸菌を使用した「健康漬物 乳酸菌ラブレ」。野菜と乳酸菌が一緒にとれる「発酵生活」。京都の風土が育んだ食文化を守り伝えることを大切に古くから受け継いだ発酵の技を活かし、西京漬をはじめ、さまざまな食材を展開する「酵房西利」。甘麹熟成食パンとスイーツの「AMACO」。
これらのブランドと共に、お漬物の食べ方を提案する「味わい処 西利」、ディベロッパー事業として商業施設「嵐山 昇龍苑(しょうりゅうえん)」などの店舗があります。

PHOTO

本社郵便番号 600-8581
本社所在地 京都府京都市下京区堀川通七条上ル西本願寺前
本社電話番号 075-361-8181
創業 1940年(昭和15年)3月
設立 1953年(昭和28年)4月7日
資本金 2,400万円
従業員 320名〈2025年(令和7年)1月現在〉
売上高 43億円〈2024年(令和6年)8月決算実績〉
事業所 ■本社
京都府京都市下京区堀川通七条上ル西本願寺前

■店舗
京都市内・観光名所に直営店ならびに全国各地の百貨店(北海道地区・関東地区・東海地区・関西地区・中国地区・四国地方・九州地区)など全国約60店舗

■工場
洛西工場(京都市)、あじわいの郷工場(京都府京丹後市)
伝統の継承と新たな挑戦 伝統を継承するだけでなく、新しい生活様式に合った商品をつくることも老舗に与えられた使命として、新しいことにもどんどんチャレンジしています。

●「西利の千枚漬」:1976年(昭和51年)/内閣総理大臣賞受賞

●1996年(平成8年)、西利の数々の業績と成功の歴史が評価され、食品産業優良企業として、最高の栄誉である農林水産大臣賞受賞

●「旬 おいしく、やさしく」というテーマのもと、従来の木樽に替えて、再生紙を利用したエコケースを使用。「西利エコケース」は、1993年メイドイン京都ベストデザイン大賞を受賞いたしました。

●「健康京つけもの」ジャンルも開拓。永年のひたむきな研究開発と、その技術の独創性、さらにラブレ乳酸菌による新しい健康つけものが評価される。
2000年(平成12年)度 京都中小企業優秀技術賞受賞

●2006年には、ISO9001の認証取得はもちろんのこと、京都初・業界初として食品安全マネジメントシステムISO22000も認証取得しております。
食を通して健康のお手伝い 「1日3度の調和のとれた食卓は、健康なからだをつくってゆくために最も大切なこと。」
西利は、「旬 おいしく、やさしく。」をモットーに食文化を大切にし、皆さまに健康と笑顔をお届けすることを目標にしていきたいと思います。
日本の伝統的な和食を応援する2つのブランド「京つけもの西利」「酵房西利」、現代の多様な生活スタイルに合わせた健康的な食を応援する2つのブランド「発酵生活」「AMACO」など、新しいチャレンジをこれからも続けていきます。

販売の制服は着物 「京つけもの西利」販売の制服は着物です。

お客様と接する販売職では、服飾研究家の市田ひろみさんが「京つけもの西利」のために開発した、動きやすくて京都らしいNEW着物を制服として着用しています。
制服といえば、全く同じものを着用することが多いですが、「京つけもの西利」の制服は色や柄の種類も豊富です。
着物が同じ形であるが故に、色や柄で着物の楽しみ方を伝えたい、全国の売場で着物をみて京都を感じてもらいたいという思いから採用しています。
商品提案は全員で 新人やベテランを問わず、部門も関係なく、あらゆる従業員が常に商品提案を行います。
例えば、売場では赤い色が目立つのに夏の野菜は緑や青色が大半。
「夏に赤い漬物はないかなぁ」「トマトって赤いですよね」そんな一言が人気の夏限定「西利のトマト」をつくりました。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 13
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 10.4時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 8.6
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 4 4
    取得者 0 4 4
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 18.8%
      (16名中3名)
    • 2024年度

    課長以上

社内制度

研修制度 制度あり
・新入社員研修
・定期社員研修
自己啓発支援制度 制度あり
PHP社員研修ビデオの自由視聴
メンター制度 制度あり
なし
キャリアコンサルティング制度 制度あり
なし
社内検定制度 制度あり
あり
例)漬物製造管理士、国家資格第一種衛生管理者

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
京都大学、京都府立大学、北海道大学、山口大学、滋賀県立大学、弘前大学、静岡県立大学、石川県立大学、岡山県立大学、佐賀大学、筑波大学、島根大学、茨城大学、京都工芸繊維大学、日本大学、武庫川女子大学、龍谷大学、近畿大学、東京農業大学、関西大学
<大学>
愛媛大学、京都府立大学、京都大学、神戸大学、滋賀大学、徳島大学、京都工芸繊維大学、滋賀県立大学、帯広畜産大学、至学館大学、下関市立大学、神戸市外国語大学、山口大学、大阪学院大学、大阪経済大学、大阪商業大学、大谷大学、京都外国語大学、京都光華女子大学、京都産業大学、京都女子大学、京都精華大学、京都橘大学、京都ノートルダム女子大学、久留米大学、甲南女子大学、武庫川女子大学、國學院大學、駒澤大学、四天王寺大学、椙山女学園大学、摂南大学、専修大学、大正大学、東海大学、東京農業大学、同志社大学、同志社女子大学、中村学園大学、名古屋商科大学、奈良大学、南山大学、佛教大学、立命館大学、龍谷大学、共立女子大学、帝京大学、武蔵野大学、明星大学、関西外国語大学、近畿大学、桜美林大学、跡見学園女子大学、大阪青山大学、松山大学、立命館アジア太平洋大学、東洋大学、関西福祉科学大学、熊本学園大学、皇學館大学、神戸芸術工科大学、追手門学院大学、清泉女子大学、獨協大学、長浜バイオ大学、玉川大学、関西学院大学、神戸女学院大学、日本女子体育大学、女子栄養大学、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
華頂短期大学、関西外国語大学短期大学部、京都光華女子大学短期大学部、京都文教短期大学、滋賀短期大学、静岡英和学院大学短期大学部、浜松学院大学短期大学部、平安女学院大学短期大学部、堺女子短期大学

採用実績(人数) 2024年(令和6年)度  3人
2023年(令和5年)度 13人
2022年(令和4年)度  8人
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 0 3 3
    2023年 1 12 13
    2022年 0 8 8
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 3 1 66.7%
    2023年 13 7 46.2%
    2022年 8 2 75.0%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp78814/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)西利

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)西利の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)西利を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
  1. トップ
  2. (株)西利の会社概要