最終更新日:2025/4/17

アンダーツリー(株)<KICONA(キコーナ)>

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • アミューズメント

基本情報

本社
大阪府

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

すべての社員のキャリアアップを支援!多彩なフィールドで自分らしく輝ける

PHOTO

新人・中堅社員が語る、それぞれの働き方と仕事の楽しさ

アンダーツリーでは多くの女性社員が活躍する。ここでは、頑張る社員のキャリアアップを支援する同社の社風に後押しされ、チャレンジを続ける3人の女性社員に、それぞれの仕事内容や経験について語っていただいた。

■キコーナ岸部店 副主任
 笠島 麻帆さん/2021年入社(写真中央)

■人事部人材開発課 係長代理
 年代 真美子さん/2012年入社(写真右)

■人事部採用課 係長
 山下 翔子さん/2011年入社(写真左)

    <オフの楽しみ>

「勤務はシフト制で希望通りの休みを取りやすいというメリットがあります。私はあえて平日を休みにして、趣味のカフェ巡りをするのがオフの楽しみ方です」と笠島さん
「オフの日は趣味の旅行でリフレッシュしています。土日を避けたお休みを取り、ゆったりと観光地をめぐると贅沢な気持ちになって楽しさ倍増です」と年代さん
「子どもの笑顔を見ると疲れも吹き飛びます。子育てと仕事の両立は大変なこともありますが、フォロー体制がしっかりとしているので安心して取り組めます」と山下さん

できることが増えていくのが楽しい!今後の躍進が期待される【向上心タイプ】笠島さん

人事部の方たちのやさしくて明るい人柄に惹かれて入社を志望しました。素敵な笑顔で、イキイキと働く姿がとにかく印象的で、ここで働いたら、私の人見知りで引っ込み思案な性格を変えられるんじゃないかと思いました。

入社後は豊中上津島店でのサービススタッフを経て、現在は岸部店で副主任として働いています。お客さま対応が主な業務ですが、賞品をお渡しするカウンター業務や賞品の在庫管理、清掃など仕事内容は多岐にわたります。

入社当初はあまり積極的にお客さまに話しかけることができませんでしたが、常連のお客さまが多いのと、地域密着ならではのフレンドリーな雰囲気があり、清掃をしていると「ありがとう」とお礼を言ってくださったり、「新しく入った店員さんやね」と声をかけてくださることもしばしば。だんだん、私からもお客さまにお声がけができるようになり、人見知りを克服できました。

1年目の頃はとにかく店内を走り回っていたように思います。店舗ならではの活気に圧倒されたこともありました。力仕事もありますが「女の子だからこれはしなくていいよ」とか、変に気を遣われることがないのが私には居心地がいいですね。一人の社会人として、認めてもらえているようで誇らしい気持ちになります。

ひとつずつ、できることが増えていくのが楽しくて、成長を実感しながら取り組めていることにやりがいを感じています。入社後半年でリーダー職に就きましたが、次のチャレンジをしてみたいと思い、店長に直談判したところ、やる気を評価され、副主任に推薦してもらい、昇進がきまりました。これからも、持ち前の負けん気と仕事への情熱で、いろんな挑戦を続けていきたいと思います。

仕事への探求心でキャリアを積み重ねる!【チャレンジタイプ】年代さん

私は現在、従業員の育成やキャリアアップをサポートする人材開発課に所属しています。入社後は約10年間、店舗業務を経験しました。関西・関東の店舗に勤務し、アンダーツリー最大規模の堺店の立上げにも副主任として参画。この堺店の立上げは特に思い出深い経験になりました。

というのも、これまで給与計算や社会保険手続きなど労務に関する業務は、各店舗に所属している事務スタッフの方々が行うのが通例でした。しかし、堺店は従業員の数が他店と比べものにならないくらい多く、事務スタッフだけでは手が足りないということで、私にサポートしてほしいと上司から相談されたのです。

それまで労務の経験はありませんでしたが、前例のないことに挑戦できることにワクワクしたことを覚えています。配属後は勉強と試行錯誤の繰り返し。従業員の方に提出してもらう書類ひとつとっても、みんなに分かりやすい説明の仕方や、従業員が利用できる制度の周知の仕方など、役職者と連携を取りながら、なんとか基盤をつくることができました。

振り返ってみると、入社してこれまでチャレンジの連続だったように思います。特に入社2年目で副主任の役職をいただいてからは、せっかく責任のある立場になったのだから、どんどんいろんなことに挑戦したいと前向きに取り組んできました。そんな私の仕事への姿勢を会社が見ていてくれて、人事部での新しい挑戦というチャンスをいただけたのだと思っています。
人材開発課ではまだまだ新人。店舗とは違った環境や業務内容で、毎日が新鮮な気持ちです。改めて社員1人ひとりの頑張りや成果をしっかりと見てくれて、評価してくれる会社なのだと感じています。

今後はより教育体制を充実させ、従業員みなさんのスキルアップやキャリアアップをサポートできるよう、頑張っていきたいと思っています。

女性社員のロールモデルになりたい!パワフルな行動力で家庭と仕事を両立する【姉御肌タイプ】山下さん

アンダーツリーでは働く環境づくりに力を入れています。そのひとつが、産休・育休制度やその前後のフォロー体制。ライフステージの変化に柔軟に対応し、職場復帰ができるよう制度や環境を充実させています。

かく言う私も5歳と2歳の2人の子どもを育てる働くママ。2度の産休・育休を経験しています。1人目の産休に入ったのが入社6年目の頃で、店舗から本社へ異動して2年目でした。新しい仕事にもようやく慣れてきた頃ということもあり、職場からしばらくの間離れることは正直不安もありました。

またこの頃は、身近な人に産休・育休を取得したことがある方がほとんどおらず、そういう面でも、育児と仕事を両立する働き方のイメージがしにくかったのですが、そんな私の不安を吹き飛ばしてくれたのが周囲の温かい声でした。「体調に気をつけてね。それで、また帰っておいで!」と言ってくれたことが、うれしくて、不安だった気持ちがほどけていきましたね。約1年間のお休みを終えて復帰したのですが、それからも会社の仲間や周囲にはたくさん助けてもらいました。

例えば、子どもが小さな頃は特に急病で保育園から呼び出されることも多く、そのたびにチームのみんながフォローしてくれました。そういった周囲のサポートに、私もできる限りのお返しがしたいと、業務効率アップに取り組むようになりました。そのために日々の仕事を見直したり、仕事のやり方を工夫するようになり、私自身の成長にもつながっています。現在は制度を利用して職場復帰する女性社員も増えているのが嬉しいです。

私がそうだったように、結婚や出産という喜びも、キャリアを構築して社会で活躍する喜びも、どちらも諦めてほしくないと強く思っています。分け隔てなく、すべての従業員が自分らしい活躍ができる環境づくりをこれからも目指していきます。

学生の方へメッセージ

当社では、プライベートも充実した働き方ができるよう取り組んでいます。例えばここ数年で初任給を引き上げ、年間休日を増やし、有休取得も推進。物価高を受けて年末の給与に手当を付けるなど、豊かな生活を実現できるよう福利厚生の充実に力を入れています。

また、結婚や出産といったライフステージの変化があっても、安心して職場復帰できるよう産休制度、育休制度の推進はもちろん、復帰後のサポート体制も強化。「結婚後もキャリアを構築したい」「子どもが小さなうちは、家族との時間を優先したい」など、1人ひとりの働き方を応援しています。

勤務地については、事前に希望アンケートを取るだけでなく、複数の部署が連携を取り、丁寧なすり合わせを行っています。

キャリア形成については、経験を問わず社員がイキイキと働けるように、一人ひとりと面談を重ね、その時々の目標や価値観に目を向けながら、各々に沿ったサポートを展開。着実に成長してもらうために、入社後はビジネスマナーや業界知識が学べるカリキュラムから社会人基礎力を養い、階層別研修、幹部候補研修などの教育制度も用意。会社としてのサポートと明るいスタッフ達の存在が、楽しく仕事を続けられる環境を作り出しています。

就職を考える際には、会社の事業や仕事内容に加えて、制度や雰囲気などにも着目してみてください。きっと、あなたにマッチする会社に出会えますよ。

PHOTO
社員の快適な労働環境を守り、人々の笑顔を生み出すアンダーツリー!理想の働き方を追求しています!

マイナビ編集部から

「街の灯り 心の灯り」を企業理念とし、関西・関東を中心に140店舗(2024年10月末日)を展開しているアンダーツリーグループ。全国展開でないにも関わらず、アミューズメント業界でも圧倒的なスケールを誇る会社だ。積極的なM&Aやスクラップ&ビルドで、大型店舗を増加させ、経営効率を上げている。
こうした発展の原動力になっているのが「人」だ。だからこそ同社では『みんなの灯り』に代表される福利厚生や、社員の働きやすさを重視した新しい施策を次々と実現し、社員を大切にしている。コロナ禍による全店休業の間も、社員とアルバイトスタッフの給与補償を行ったという。新人研修においては、内定者研修から3カ月ごとのフォローアップ研修が用意されており、業務の知識だけでなく社員同士の絆や結束力を高めることに重点が置かれている。今回の取材では採用課の人たちに話を伺ったが、社員同士の連帯感の強さには驚かされた。
また同社は地域との連帯も大切にしており、KCC(キコーナコミュニティチャレンジ)では地域の清掃や祭りへの参加、店舗ごとの地域支援など地域密着の温かなふれあいを重視。高い発展性が注目されるが、同社の強みは真面目で地道な積み重ねを大切にする誠実な社風にあると感じた。より高い能力を早く身につけ、キャリアを長く伸ばしたいと考える人は、成長と変化を繰り返すことで、組織の形を確かなものにしてきた同社のような企業を選んでほしい。

PHOTO
新入社員の約半分はパチンコ未経験。だから新人研修は10日間。配属後は教育専任担当者が全面サポートするなど教育体制も万全。知識がなくても安心して入社できる。
  1. トップ
  2. アンダーツリー(株)<KICONA(キコーナ)>の取材情報