最終更新日:2025/3/27

社会福祉法人白根学園

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス

基本情報

本社
神奈川県
資本金
社会福祉法人のためなし
事業収入
35億1,800万円(2022年3月度決算)
従業員
619名(うち正職員316名)
募集人数
11~15名

【生活介護や就労支援など、様々な福祉の現場で豊富な経験を積める環境!】各分野での実務経験が、あなたを“福祉のスペシャリスト”へと導きます。

採用担当者からの伝言板 【白根学園】 (2025/02/12更新)

伝言板画像

当法人のページをお読みいただき、誠にありがとうございます。
社会福祉法人白根学園・採用担当です。

ただいま2026年卒のみなさまに向けて、
見学・説明会を実施中です。
福祉のお仕事の雰囲気をみてみませんか。
【場所】
 障害者支援施設「光の丘」 横浜市旭区白根7-10-6

【内容】
 ・法人概要説明
 ・募集要項説明
 ・施設見学
 ・質疑応答

見学会は随時受付中です。
職員採用試験も随時受け付けております!
ご都合の良い日時をお聞かせください。

また2026年卒予定の学生向け職場体験会も受け付け中です!
職場体験を通して福祉のお仕事とはどういうものか感じてみてください!
白根学園ホームページのお問い合わせから直接ご連絡をお願いいたします。

みなさまのご応募を心よりお待ちしております♪

#2026新卒採用
#障害者支援
#放課後デイ
#介護福祉士
#社会福祉士
#精神保健福祉士
#シフト勤務
#保育士
#職場体験
#リフレッシュ休暇
#横浜市
#2週間内定
#人物重視

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
年次が近いスタッフも多く、日常業務でのコミュニケーションが取りやすく環境です。また、気軽に相談できる雰囲気もある点も魅力です!
PHOTO
当法人では有給休暇に加えリフレッシュ休暇が「10日」あるため、ワークライフバランスを保ちながらのびのびと働くことができます!

定着率90%以上の職場で長期的に活躍!あなたの福祉の思いを形にできる職場です。

PHOTO

Oさん(左)とMさん(右)は、福祉系大学で専門的な知識・技術を学んだ後、現在の職場に入職。親御さんが福祉の仕事をしていた影響でこの業界に興味を持ったそうです。

当法人では多岐にわたる福祉関連事業を展開していることから、職員一人ひとりが「福祉のスペシャリスト」として活躍していくことが可能。異動の希望を尊重した多様なキャリアパスが描けるため、生活介護や就労支援、短期入所支援など様々な現場で実務経験を積むことができ、日常業務を通じて実践的な知識が養えます。

また、定期的に実施される研修プログラムも充実しており、社会人としての素養を高めていく研修や、具体的な支援技法などを学ぶ専門的なスキルアップ研修など、職員の成長をサポートする体制も整っています。これらの機会を活かすことで、福祉の多様な分野に精通し、専門的な知識・技術を深めていくことが可能!

あなたも各職場で得られる経験を通じて、福祉に関するスキルを習得し、常に自己成長を目指していきませんか?

\活躍する社員へインタビュー!/
≪Q1. この仕事の魅力は…?≫
Oさん;利用者の方々とコミュニケーションを積み重ねる中で、徐々に信頼関係が築かれていく瞬間にやりがいを感じます。最初は反応が薄かった方でも、少しずつ利用者さん側からも動いてくれるようになると、「心が通じ合った!」と実感し、やりがいを感じられます!

≪Q2. 今後の目標は…?≫
Mさん:今取り組んでいる業務を自分一人でスムーズにこなせるようになることが当面の目標!将来的には、父が携わっていた児童福祉の分野で活躍できるようになりたいと考えています!

≪Q3. 職場の魅力は…?≫
Oさん:この会社の魅力は、児童から高齢者まで幅広い方々を支援できるということ。様々な福祉事業を展開していることから、組織の安定感や成長性を感じながら働ける環境だと思います!

Mさん:地域の方々と一緒に季節ごとのイベントを楽しむ機会があるのも、働く中での大きな楽しみ。白根学園に興味がある方は、ぜひ一度足を運んでみてください!

会社データ

プロフィール

<創立から63年の歴史を誇る白根学園>
1960年5月、「障害のある子どもたちに、教育の場を!」
という三木信之・芳夫妻の呼びかけにより、5人の子どもたちを
受け入れたのが白根学園のスタートです。

創設当初より一貫して取り組んでいるのが“利用者主体の福祉”。
常に利用者様の意思を尊重し、それぞれの立場に立った
サービスで利用者様や地域の方との信頼関係を築いてきました。

<幅広い事業を手掛けています>
設立当初より利用者様のための福祉をしてきており、
『施設入所サービス』『通所サービス』
『就労支援』『グループホーム生活』を
事業の軸に、23の事業所を運営するなど県内でも
有数の施設規模へと成長。子どもから高齢者まで、
知的障害のある方々の生活を広くサポートしています。

2023年4月より、社会福祉法人同愛会と共同運営という形で、
神奈川県立芹が谷やまゆり園の指定管理を受託し、
運営を開始しました。

<時代に合わせた変化をしていきます>
創立をした約60年前とは社会福祉法人を取り巻く環境は大きく変わりました。
社会福祉法の改正、支援者・支援内容の多様化、本格的な
少子高齢化社会の足音…。当法人としてもこれらに対応し、
より時代にマッチした事業を展開できるよう、組織体制の強化や
施設・事業所の充実を図っています。

変わることのないことは、
『もっともっと、利用者様と職員が織りなす“笑顔の輪”を
広げていきたい』、この思いは常に大切にしています。

今後ますます社会福祉へのニーズ拡大が見込まれる今、
是非新卒の皆様も大きなやりがいを持って仕事に取り組んで
いただきたいと思います。
きっと近い将来、想像以上に成長した自分と出会えるはずですよ。

事業内容
■知的障害者(児)就労・生活支援総合事業
・障害児入所施設
・児童発達支援事業
・放課後等デイサービス
・施設入所支援事業
・短期入所事業
・日中一時支援事業
・生活介護事業
・就労継続支援B型事業
・共同生活援助(グループホーム)
・自立生活アシスタント事業
・相談支援事業
・神奈川県立芹が谷やまゆり園の指定管理(2023年4月より社会福祉法人同愛会と共同運営)

■基本方針
 私たちは、
【1】人としての尊厳を守ります。
 利用者の「生命」、「存在」そのものを大切にするとともに、
 利用者一人ひとりの人格と個性を尊重し、
 利用者の意向、適性、障害特性等を踏まえた支援を行います。
【2】人権を擁護します。
 障害を理由とした、いかなる差別、虐待、その他権利利益を
 損害する行為を決して認めません。
【3】利用者の意思を尊重し、利用者の立場に立った支援を行います。
 利用者自らの選択、決定を尊重して、
 利用者主体の福祉サービスを提供し、
 自立と自己実現を支援します。
【4】社会の一員として活動に参加でき、安心できる暮らしの実現に努めます。
 地域社会の理解と協力を求め、
 利用者が多くの活動へ参加し、
 自信と誇りを持って暮らせるよう力を尽くします。
【5】サービスの点検を行い、利用者に対して有効かつ適切な支援を行います。
【6】職員としての専門的役割と使命を自覚して行動し、日々研鑽に努めます。

PHOTO

全室個室やユニット型を採用するなど、本人が望む生活環境を大切にしながら、快適な暮らしを提供。地域に根差したサービスを通じて、利用者様の生活をサポートしています!

本社郵便番号 241-0005
本社所在地 神奈川県横浜市旭区白根7-10-6
本社電話番号 045-951-2669
設立 1960年5月12日
資本金 社会福祉法人のためなし
従業員 619名(うち正職員316名)
事業収入 35億1,800万円(2022年3月度決算)
事業所 【法人本部】神奈川県横浜市旭区白根7-10-6

福祉型障害児入所施設【ぶどうの実】
横浜市旭区白根7-10-6
 ・福祉型障害児入所施設/定員30名
 ・短期入所/定員4名
 ・日中一時支援
 ・児童発達支援、放課後等デイサービス/定員10名

障害者支援施設【光の丘】
横浜市旭区白根7-10-6
 ・施設入所支援/定員40名
 ・生活介護/定員80名
 ・短期入所/10名

障害者支援施設【しらねの里】※高齢の方中心。
横浜市旭区上白根町1092番地
 ・施設入所支援/定員40名
 ・生活介護/定員40名
 ・短期入所/4名

障害者支援施設【希望】
横浜市鶴見区矢向1-14-18
 ・施設入所支援/定員60名
 ・生活介護/定員60名
 ・短期入所/定員10名

【障害福祉サービス事業】
□風の丘
□麦の丘 
□社会就労センターしらね
□社会就労センターのぞみ
□ホーム歩
□ホーム望
□地域生活センター和
□しらねの里・げんき
□ホーム丘
□ホーム希望
□ホーム里
□相談支援センターコンシェル
□アシスタントステーション歩
□光の丘相談室
□森の音
□工房金魚
□希望相談室
□芹が谷やまゆり園
沿革
  • 1960年5月12日
    • 創立 (契約施設) 子ども5人を受け入れ
  • 1961年2月
    • 財団法人として認可
  • 1961年10月
    • 児童福祉施設として認可
  • 1963年1月
    • 社会福祉法人として認可
  • 1963年9月
    • 入所更生施設「成人寮」開設(現、光の丘)
  • 1973年7月
    • 通所更生施設「成人寮通所」開設(現、風の丘)
  • 1976年5月
    • 通勤寮「白根青年寮」開設(現、自立サポートセンター 歩)
  • 1982年4月
    • グループホーム「白根ホーム」設置
  • 1985年4月
    • 通所授産施設「白根学園通所授産所」開設(現、社会就労センターしらね)
  • 1990年5月
    • 入所更生施設「第二成人寮」開設(現、しらねの里)
  • 1999年4月
    • 分場「成人寮通所分場」開設(現、麦の丘)
  • 2000年4月
    • 地域生活支援センターしらね開設(現、地域生活センター 和)
  • 2001年4月
    • 分場「白根学園通所授産所分場」開設(現、社会就労センターのぞみ)
  • 2006年10月
    • グループホーム「白根ホーム第二」開設(現、ホーム 歩)
  • 2007年4月
    • 障害者自立支援法施行に伴い一部事業移行
  • 2008年4月
    • 法人名称を「白根会」から「白根学園」へ変更
  • 2008年5月
    • 障害者支援施設「希望」開設
  • 2010年4月
    • グループホーム「ホーム 望」開設/「しらねの里・げんき」開設
  • 2011年3月
    • グループホーム「ホーム 丘」・「ホーム 希望」開設
  • 2011年11月
    • グループホーム「ホーム 里」開設
  • 2014年1月
    • 「相談支援センター コンシェル」開設
  • 2015年10月
    • 「工房 金魚」開所
  • 2016年2月
    • 「森の音」開所
  • 2016年4月
    • 「光の丘相談室」開設(横浜市二次相談支援機関)
  • 2023年4月
    • 「芹が谷やまゆり園」社会福祉法人同愛会と共同運営

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 8.7
    2022年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • -時間
    -年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • -
    -年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    -年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 - - -
    取得者 - - -
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    -年度

    男性

    -%

    女性

    -%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 31.9%
      (119名中38名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
【社会人や組織人としての素養を高める研修】
■リスクマネジメント研修
■ストレスマネジメント研修
■接遇・マナー研修
■ファシリテーション基礎研修
■コーチング研修
 …後輩職員育成に必要なスキルの向上
■中堅職員研修
■昇格者研修
■新人交流研修
■新人フォロー研修
■新人他職場体験研修
■チームリーダー研修 他

【支援の技法など職業上の技術を習得する研修】
■初任者研修(新卒者編/社会人経験者編)
 …福祉サービスの基本理念や倫理、メンバーシップやコミュニケーションの基礎
■相談支援基礎研修
■相談支援従事者初任者研修
■てんかん基礎講座
■自閉症セミナー
■発達障害講座
■記録の書き方講座
■サービス管理責任者補足研修
■サービス管理責任者研修
■強度行動障害支援者養成研修(年3回) 他
 …強度行動障害者への適切な支援を行う職員の人材育成

【利用者の権利擁護や事故防止を向上させる研修】
■新任職員人権研修
 …あおぞらプランの説明、施設利用者の権利擁護について
■全国知的障害関係施設職員研究大会
■関東地区知的障害者福祉関係職員研究大会
■虐待防止セミナー
■救急救命訓練 他
自己啓発支援制度 制度あり
■資格取得支援制度
…資格取得のための助成金を交付する制度(衛生管理者、防火管理者など)と
 貸付金を交付する制度(社会福祉士、介護福祉士など)の2種があります。
 いずれも10万円が限度額です。
メンター制度 制度あり
キャリアコンサルティング制度 制度あり
■人事考課制度
…上司との面談を通して、仕事上の目標や達成状況・課題などを半年ごとに確認し評価していきます。
 その評価の結果を昇格や昇給へと反映しています。
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
愛知学院大学、麻布大学、亜細亜大学、茨城大学、桜美林大学、大妻女子大学、沖縄大学、神奈川大学、川崎医療福祉大学、関東学院大学、九州ルーテル学院大学、國學院大學、国際武道大学、駒澤大学、相模女子大学、産業能率大学、淑徳大学、昭和音楽大学、昭和女子大学、城西国際大学、女子美術大学、聖学院大学、成蹊大学、聖心女子大学、聖徳大学、専修大学、拓殖大学、多摩大学、玉川大学、筑波大学、都留文科大学、帝京大学、田園調布学園大学、東海大学、東京家政大学、東京家政学院大学、東京国際大学、東京情報大学、東京女子体育大学、東京都市大学、東京農業大学、東京福祉大学、東北学院大学、東北福祉大学、東洋大学、東洋英和女学院大学、東洋学園大学、同志社大学、星槎道都大学、新潟医療福祉大学、日本大学、日本社会事業大学、日本女子大学、日本体育大学、日本文化大学、ノートルダム清心女子大学、文京学院大学、法政大学、武蔵大学、武蔵野美術大学、明治学院大学、明星大学、目白大学、横浜国立大学、横浜商科大学、立教大学、立正大学、ルーテル学院大学、和光大学、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
アルファ医療福祉専門学校、和泉短期大学、神奈川社会福祉専門学校、鎌倉女子大学短期大学部、近畿大学短期大学部、首都医校、尚美ミュージックカレッジ専門学校、湘北短期大学、昭和音楽大学短期大学部、洗足こども短期大学、鶴見大学短期大学部、東京家政大学短期大学部、東京教育専門学校、東京福祉専門学校、日本工学院専門学校、日本福祉教育専門学校、函館大谷短期大学、聖ヶ丘保育専門学校、町田福祉保育専門学校、目白大学短期大学部、横浜高等教育専門学校、横浜こども専門学校、横浜女子短期大学、横浜ファッションデザイン専門学校、横浜保育福祉専門学校、横浜リゾート&スポーツ専門学校、YMCA健康福祉専門学校

採用実績(人数) 【採用実績人数】
■2020年 13名
■2021年 9名
■2022年 7名
■2023年 7名
■2023年 7名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 3 3 6
    2023年 5 3 8
    2022年 2 6 8
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 6 0 100%
    2023年 8 1 87.5%
    2022年 8 1 87.5%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp79693/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

社会福祉法人白根学園

似た雰囲気の画像から探すアイコン社会福祉法人白根学園の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

社会福祉法人白根学園と業種や本社が同じ企業を探す。
社会福祉法人白根学園を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人白根学園の会社概要