最終更新日:2025/4/14

京都ライフグループ[グループ募集]

  • 正社員

業種

  • 不動産
  • 不動産(管理)
  • 損害保険
  • 住宅(リフォーム)

基本情報

本社
京都府

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

京都に根ざして40年以上。ひとを、笑顔にする仕事。京都ライフグループの社員たち

PHOTO

京都ライフグループで働く醍醐味について社員インタビュー

(左)林さん 2021年入社
賃貸仲介営業

(右)大西さん 2000年入社
賃貸管理営業マネージャー

入社3年目の営業社員と社歴20年以上のベテラン名物マネージャーに、それぞれの仕事内容や向いている人・向いていない人、社内の雰囲気などについて語っていただきました。

先輩たちの日常

仕事はメリハリをつけて、繁忙期以外は20時頃には退勤。仕事の後は店舗の同僚とほぼ毎日(!)飲みに行く。お酒はハイボールが好き。
繁忙期以外は19~20時の間には退社し、同僚と食事へ行ったり、家でゆっくり晩酌を楽しむ。趣味は釣り。休日には社内の仲間と一緒に釣りに出かけるなど定期的な交流も。
カフェのような店内、オフィスが職場です。新しい営業所も続々オープン。

問い合わせ対応から部屋の案内、契約、鍵渡しまで。京都でのお部屋探しをお手伝いする仕事です/林さん

賃貸仲介営業の仕事の流れを簡単に説明すると、まずメールや電話、店頭にて、お客様の希望の条件をお伺いし、物件をピックアップ。それから実際にお客様を物件まで車を運転して案内し、契約に至った場合には書類を揃え、鍵渡しまで行います。

そう聞くと単純な仕事に思えるかもしれませんが、「理想のお部屋」は人によって千差万別。お客様の数だけ答えがあります。「はじめまして」の状態から一緒にそれを探っていく、奥深い魅力と難しさがあります。

お部屋探しのお客様だけでなく、物件のオーナー様とも深く関わる仕事です。現場の声をオーナー様へお伝えし、空室の不安解消もお手伝いします。一つの契約で、お部屋探しのお客様と不動産物件をお持ちのオーナー様、双方に喜んでいただけるのがこの仕事の醍醐味です。

私は、入社前は「営業」という職種に漠然とした不安がありましたが、実際に働いてみると上司や先輩など周りの人が助けてくれて、売上目標も無理なく達成できました。弊社では「フォーメーション営業」というチームプレイによる営業スタイルを採用しています。先輩に助けられ、後輩をフォローしながら、店舗一丸となってお客様にとって納得のいくお部屋探しと、売上目標の達成を目指します。

一般的には、人と話すことが好きな人が向いている仕事だとは思いますが、私は元々そうではありませんでした。色々なタイプの人がそれぞれ自分に合ったスタイルで活躍しているので、初めから自分で向き不向きを決めつけなくていいと思います。

【林さんに質問!】
Q. インセンティブ(歩合)制って働く側からしたらどうですか?
インセンティブ制については、正直マイナス要素は全くないと思っています。私の場合、歩合の多い月と少ない月では最大30万ほど差がありますが、目標の数字に達していなかったからといって減給などのペナルティはありません。歩合が付く最低ラインがはっきり決まっているので、毎月それを目標に仕事を頑張っています。

Q. 歩合が出ないときの生活費はやりくりが大変ですか?
固定給もしっかり出るので、食べるのに困ったり、生活が苦しくなるということは個人的には経験がありませんが、趣味に使うお金が減ったりすることはあります。また、夏と冬で年2回のボーナスも出ます。

賃貸物件の管理と資産価値向上に向けた提案の仕事です。要は「人の話を聞く仕事」/大西さん

管理営業はオーナー様への「ルート営業」です。オーナー様に対し、設備のメンテナンスの提案などを行います。
また、市場ニーズをふまえた物件の企画を提案し、物件の管理を受託します。

入居募集から契約までの手続き、入居者様からの問い合わせ対応、退去の際の立ち会いも管理営業の仕事です。

さらに、空室対策から将来の相続まで賃貸物件経営のコンサルティングも行います。億単位の不動産を扱うやりがいのある仕事です。最も重要な満室運営は会社全体でバックアップするので、営業は初めてでも難しくありません。

営業活動にまつわる事務処理では、後々のトラブル回避のためにも慎重で丁寧な作業が求められます。

仕事はそれぞれが担当する物件ごとに行います。また、部署全員が他の人の仕事を把握し、問い合わせへのフォローも行います。

オーナー様や入居者様、どちらとも接することが多く、人の話を聞ける方、人に寄り添って考えられる方を求めています。

弊社の管理営業は、「ワークライフバランス」が取りやすい職種です。プライベートの予定も立てやすく、休日には、釣りやスポーツ観戦など一緒に遊びに出かける先輩たちもいます。また、分業・協力体制が確立しており、新入社員の方も無理なく仕事を覚えることができます。

【大西さんに質問!】
Q.クレーム対応ってどうしていますか?
途中で口を挟まず、相手の言いたいことをすべて受け止めることが大事です。多くの場合、問題を先延ばしにすることでクレームに発展します。相手を待たせないこと、すぐに解決ができない場合も、それをすぐに伝えることで大きなトラブルを防げます。

Q. 印象に残っている仕事はありますか?
入居者の親御さんから「子供と連絡が取れない」と言われ一緒に現地へ行くと、入居者が倒れていたこと。早期発見で事なきを得ましたが、通常は入居者以外からの申し出で合鍵を使うのは憚られます。しかし、その時は親御さんの切迫した表情を見て臨機応変に対応したことが功を奏しました。人に寄り添うこと、人を見極めることの大切さを感じました。

Q. 上司や先輩から怒られることもありますか?
嘘をつく、ごまかす、さらにそれを繰り返したときは怒ります。ミスをしてしまったときは、正直に話してください。立場や考え方の違いから起こるクレームもあるため、それによって怒ったり、責めたりすることはありません。

「京都ライフ」は仲介営業と管理営業、2つの働き方が選べます。やりがいや厳しさもそれぞれ。

【仲介営業のやりがい】
お客様やオーナー様からいただく「◯◯さんが担当でよかった」という一言と、営業成績が翌月の給料にインセンティブ(歩合)というかたちで反映される点は大きなやりがいです。

【仲介営業の厳しさ】
この仕事はお客様が第一です。昼休憩がゆっくりとれないことや、閉店直前にお問い合わせが入ることもあります。また、立場の違いにより、思わぬお叱りを受けることもあります。

【仲介営業の職場の環境と雰囲気】
若いスタッフが多く、「会社」というイメージよりもう少しラフな人間関係が特徴です。雑談を含め、コミュニケーションは多めで、上司と部下の関係が比較的フラットな、風通しの良い職場です。

勤務はシフト制で、好きな日に休むことができます、前もって申告すれば土日に休むことも可能。また夏季休暇や年末年始休暇のほか、閑散期の6・7月に自由に3連休が取得できるリフレッシュ休暇制度があります。

役職のついた女性スタッフも多数活躍しています。妊娠出産、子育て等に伴って職種の変更を希望される方には、男女問わず職種の転換も比較的柔軟に対応が可能です。

【管理営業のやりがい】
入居者に寄り添い満足してもらえたとき。空室を埋めオーナー様のお役に立てたとき、同僚がいい仕事をしたとき。人の喜ぶ姿を見ることが、一番のモチベーションです。

オーナー様から指名をいただけるようになれば信頼された証。忙しくはなりますが、ますますのやる気に繋がります。

【管理営業の厳しさ】
1~3月は繁忙期。その時期は残業になることもありますが、社内のパソコンは21時で自動的にシャットダウンされる設定になっています。通常は19時30分~20時には会社を出ます。

車で移動することが多いため、普段から横着な運転をする人、車に乗ると攻撃的になる人は要注意です。

【管理営業の職場の環境と雰囲気】
営業会社にありがちなギスギスした雰囲気は一切なし。上司や先輩にも気軽に質問や提案ができる風通しのよさがあります。

年間休日は120日。公休は月単位で日数が定められたシフト制で、好きな日に休むことができます。管理部門は土日に休む人も多く連休取得も可能。有休もとりやすい。

休憩は交代制。昼前後が基本ですが遅い時は15~16時頃。昼食は、弁当を持参の人やコンビニ専門の人、外に食べに行く人とそれぞれです。

京都ライフグループの仲介営業職・管理営業職それぞれに向いている人、向いていない人

【仲介営業に向いている人】
〈要領がいい人〉
多くの売上を上げるために、多くの仕事をこなす必要があります。コツをうまく掴んで作業を効率化し、どんどん仕事が捌ける人は仲介営業に向いているといえます。もちろん、仕事の量だけでなく質も大切です。

【仲介営業に向いていない人】
〈接客が苦手な人〉
この仕事は人との対話が不可欠です。会話のキャッチボールがうまくできないと、苦労することがあるかもしれません。お客様の言葉から、お部屋の条件や必要なサービスを考えて提案するため、お客様の意図とかみ合わない返答ばかりでは、クレームに発展する場合もあります。

【管理営業に向いている人】
〈人が好きで人に興味を持てる人/ルート営業志望の人〉
話し上手でなくても構いません。人の話を聞けること、相手の話や要求に振りまわされることなく、人に寄り添えることが大切です。また、担当物件を持つと、特定のお客様と継続的な取引となるため、ルート営業をやりたい方、真面目にコツコツ取り組める性格の方に向いています。

【管理営業に向いていない人】
〈計画性が無い人/事務作業が苦手な人〉
オーナー様や入居者様など多くの人と関わる仕事です。「この時間までにこれを終わらせる」という計画性の有無が、その人の仕事の質やその人に対する信頼に直結します。また、報告書などの書類作成もあるため、事務作業が苦手な方には向いていません。

PHOTO
京都ライフグループは、長年の信頼と実績、築き上げたネットワークで多様化する賃貸ニーズに応え続けていきます。

マイナビ編集部から

京都に根ざして40年以上。総合不動産ブランド「京都ライフグループ」は、京都に密着した総合不動産会社として、主力の仲介・管理部門のほかにも、トランクルーム、リフォーム、サブリース・売買仲介、テナント仲介などの事業を行っている。

長年京都に密着してきた「京都ライフ」と、全国的知名度を誇る「アパマンショップ」のダブルのネームバリューで、高い集客力を確保。盤石の経営体制を敷いている。賃貸仲介は府内32店舗、管理部は5店舗を展開する。

2025年賃貸仲介件数ランキング全国13位(仲介実績21,520件 ※株式会社全国賃貸住宅新聞社調べ。2023年10月~2024年9月実績)

2024年管理戸数ランキング京都府3位(管理戸数20,222件 ※株式会社全国賃貸住宅新聞社調べ。2024年3月実績)

今回取材した2名の素敵な笑顔と、京都ライフグループ全体のカジュアルで活気のある社風が印象に残った。人と関わることが好きな人、協調性のある人にとって魅力ある仕事だ。

仲介営業ではインセンティブ制を入社の決め手に挙げている社員もおり、やった分だけ評価してもらえるシステムは自分の能力を最大限に活かして収入を上げたい人に向いている。

管理営業では、積極的に飛び込み営業に励む社員も人に寄り添うことを大切にする社員もおり、個性を生かした仕事をしたい人材にぜひ注目してほしい。

PHOTO
京都市内を中心に多数の店舗を構える京都ライフグループ。新店舗はトレンドを踏まえたお洒落な店内。20~30代の社員も多く活躍し、活気ある雰囲気が印象的だ。
  1. トップ
  2. 京都ライフグループの取材情報