予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/3/10
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
アイシン新和/採用担当です。3月より会社説明会をWEB・対面で開催しております。ぜひご参加お待ちしております♪
「休暇の取りやすさやプライベートに合わせて調整できるフレックス制度が魅力」(井戸さん/右)「当社の部品を搭載した車が走っていると本当にうれしい!」(飯塚さん)
■利益を支える原価を追求私は経営企画部に所属し、主に原価管理に携わっています。製品ごとにいくらかかっているのか、原価を計算することが役割です。ほかにも当社の生産技術職が設定した原単位(生産に必要な原材料や燃料、時間など)をもとに、いくらであれば利益が出るのか計算して、社内に提案をしています。2023年には、原価管理の考え方を一新するプロジェクトのリーダーに任命されました。愛知県にある親会社「アイシン高丘」に出張し、担当者にマンツーマンで指導してもらい、最新の知識を習得。当社に戻ってからは上司や部門長のサポートも受けながら、1年かけて標準化を実現しました。それまではどの仕事も自信が持てず、意見を発信するのが苦手でしたが、そのプロジェクトの成功で自信を付け、いまでは業務効率化プロジェクトにおいて、原価計算のデータをもとに値上げや打ち切りの提案を行うまでに成長しています。会社の利益に直結する原価管理に大きなやりがいを感じていますが、今後はジョブローテーションでさらに幅広く経験を積んでいきたいです。(井戸 一輝/経営企画部 経営企画G/2019年入社)■新たにプログラミングにも挑戦したい小さい頃から車が大好きだった私は、自動車の基本機能である「走る」「曲がる」「止まる」すべての部品を供給する当社に惹かれて入社しました。現在は、「溶解」から「造型」、「検査」まで、ひと通りの鋳造工程を管理する業務に携わっています。品質不良が発生した際は、原因を究明して対策を行うまでが重要な役割です。自動車について学べる大学に進学して整備士の資格も取得しましたが、不良品調査は未経験でした。入社後、まずは親会社の研修に参加して、効率的な生産方式について習得。さらに配属先で不良頻度が高い工程の原因を探るトレーニングを繰り返した後、先輩に同行して現場で実践的にスキルを磨きました。現在はDX化のプロジェクトにも参画し、製造現場にモニターやセンサーを導入して生産効率の向上に貢献しています。この業務ではじめてプログラミングに接し、もっと学んでみたいと興味を持ちました。このように前向きに考えられるのも、働きやすい環境のおかげ。上司や先輩社員とは大好きな自動車の話で盛り上がるほか、休憩時間には一緒にオンラインゲームをするほど距離が近く、風通しの良さも特徴です。(飯塚 駿太/製造部 製造技術G/2023年入社)
当社は、自動車部品をメインとする鋳造・機械加工品の一貫生産メーカー。自動車の「走る・曲がる・止まる」という基本機能を支える、なくてはならない重要部品を得意とし、生産量は国内でも有数、きめ細かな品質管理のもと国内外のカーメーカーに多く採用されています。 自動車の外観からは見えない内側で活躍している、いわば縁の下の力持ちです。
自動車用部品を中心に、家電製品、農機部品、産業機械部品など、幅広い分野の製品を生産。2度にわたりデミング賞を受賞、TPM優秀賞も受賞しています。
男性
女性
<大学> 富山大学、富山県立大学、金沢大学、金沢工業大学、福井工業大学、新潟大学、長岡技術科学大学、日本大学、神奈川大学、中部大学、名城大学、名古屋商科大学、早稲田大学、明治大学、専修大学、駒澤大学、工学院大学、大阪府立大学、同志社大学、関西大学、大同大学 <短大・高専・専門学校> 富山高等専門学校、北陸職業能力開発大学校(専門課程)
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp80219/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。