最終更新日:2025/6/30

とやま生活協同組合

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 生活協同組合

基本情報

本社
富山県
出資金
84億2,175万円(2024年4月)
総事業高
172億7,695万円(2024年3月)
職員数
489名(2024年4月)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。
残り採用予定人数
6

とやま生協理念 『私たちは力を合わせ、誰も取り残さない、平和で心豊かな地域社会を創ります。』

  • 積極的に受付中 のコースあり
  • My Career Boxで応募可

とやま生活協同組合のページにアクセスいただきありがとうございます!#内々定まで最短2週間 (2025/06/30更新)

みなさんこんにちは!とやま生活協同組合です。

説明会ご予約受付中です。
セミナー画面より、対面とオンラインをお選びいただけます。
また、いつでもご視聴いただける会社説明動画もご視聴いただけます。

みなさんのご参加お待ちしております♪

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 制度・働き方

    メンター制度・福利厚生・OJT制度が充実☆

  • 製品・サービス力

    宅配→他では買えないCO・OP商品の充実!福祉→生協独自のケアで利用者の日常生活動作が向上!

  • 安定性・将来性

    24年新福祉事業所オープン、25年秋には新店舗もオープン予定で、事業拡大中!!

会社紹介記事

PHOTO
商品を配送する地区担当スタッフは、チーム単位で活動するのが特徴。密にコミュニケーションをとりながらチームワークを発揮し、担当地区の組合員さんの生活を支えている。
PHOTO
宅配事業のほか、福祉事業(デイサービス、小規模多機能型居宅介護事業所、ショートステイ、訪問介護)を展開。住み慣れた町で安心して生活できる地域社会をめざす。

「安全な商品を、安心して利用したい!」にチームワークで応えています。

PHOTO

「入職5年目、10年目など節目の年には、リフレッシュ休暇が取得できるのが魅力。また福利厚生も充実しているので、ワークライフバランスが実現できますよ」(今井)

■身近な存在だったからこそ知らなかった当組合の魅力
小さい頃から親が生協で購入するミックスキャロットが大好きで、兵庫県の大学に進学後、生協の店舗でアルバイトをしました。それまではあまり意識していなかったのですが、人々の安全・安心な食を支えていることを知り、地域のみなさんとの関わりも楽しみのひとつに。就職活動では地元・富山県の小売業を中心に調べるなか、やはり生協に強く惹かれ、入職を決心しました。

■コミュニケーションで信頼関係を構築
入職してから8年間は地区担当スタッフとして、商品の配送を担当。組合員さんと毎週顔を合わせるため、生協の顔としてさまざまな声に耳を傾けてきました。お付き合いが長くなると気心の知れた間柄として、つい話し込んでしまうことも。私がおすすめした商品の感想や感謝の言葉をいただけるのが、大きなやりがいとなりました。

■県外の実店舗で実践的にスキルを習得
富山県唯一となる実店舗の計画が持ち上がり、私は福井県民生活協同組合の店舗で2年間の研修に参加することに。農産部門で野菜の加工や品出し、売り場づくりのノウハウを習得しました。覚えることがたくさんあり苦労もしましたが、売り場やスタッフのマネジメントスキルを磨く良い機会となりました。現在は2025年秋のグランドオープンに向け、農産部門のリーダーとして取引先の選定やストアコンセプトシートの作成などに取り組んでいます。

■やりたいことに挑戦できる環境
当組合には商品の配送や実店舗の業務以外にも、福祉、共済、管理部門などさまざまな部署があります。ジョブローテーション制度を利用して、スタッフは興味のある業務に挑戦できるのも特徴のひとつ。年に一回、他部署の業務だけでなく上位職の業務体験ができる機会もあり、適性を見極めることも可能になっています。

■第一号店をスタッフ一丸となって盛り上げたい!
現在は2025年秋にオープンする新店舗を、盛り上げることが目標です。部署の垣根を越え、全スタッフが同じ目標に向かって力を合わせたいと思います。
(今井 健士郎/新店舗準備室/2015年入職)

会社データ

プロフィール

2022年4月1日富山県生協と生活協同組合CO・OPとやまが合併して『とやま生活協同組合』になり、今まで以上にみなさんにより添い、役立つ存在になりました。
「地域(みんな)でつくる、とやまの未来」を2030ビジョンフレーズに
県民のより多くの世帯に食と福祉と助け合いの「くらしのトータルケア事業」に取り組み切れ目なく提供し「住み慣れた地域で、安心して元気に暮らし続けられる」地域社会創りをめざし、組合員と役職員、地域とも協力・協働し挑戦します。

エンゲージメント経営をすすめ、仕事のやりがいと強い絆で結ばれる組織づくりに取り組んでいます。

事業内容
1.宅配事業
「安全・安心」「便利」をコンセプトに、組合員さんの暮らしに欠かすことのできない食料品を中心にカタログ・Webで受注し、生活スタイルに合わせた配送形態で生協商品をお届けする事業です。
 
2.福祉事業
とやま生協は、「くらしのトータルケア事業」の取り組みの一つとして、住み慣れた地域で安心してくらし続けられる地域社会創りをめざしています。利用者や家族一人一人が住み慣れた地域で「普通の生活」を送り続けたい。
そんな当たり前の願いに寄り添い、実現するために、「生協10の基本ケア」に取り組み、在宅支援のお手伝いをさせていただきます。

3.生活支援事業
<配食事業>
手作りの弁当や、介護・療養食をご自宅へお届けする食と健康に貢献する事業を展開しています。
<移動店舗事業>
買い物にお困りの方がいる地域へ、移動店舗を巡回して食料品を中心とした商品を供給する社会貢献事業です。
4.店舗事業
☆2025年秋に新店舗「CO・OPきょうどう店」OPEN☆
安全・おいしさにこだわった青果・魚・肉・青果、まごころ込めた手作り惣菜、コープ商品の豊富な品揃えでくらしに必要な商品を取り揃えたお店です。
組合員活動や地域との交流が行える機能を設けます。
5.共済事業
コープ共済は、生協ならではの組合員同士の助け合い制度です。
もし病気やケガがあったら保障する事によりお役立ちする事業です。
本社郵便番号 930-0873
本社所在地 富山県富山市金屋555
本社電話番号 076-443-8800
創立 2022年4月
出資金 84億2,175万円(2024年4月)
職員数 489名(2024年4月)
総事業高 172億7,695万円(2024年3月)
事業所 <配送センター>     富山市2ヶ所、魚津市、高岡市、砺波市
<介護福祉施設>     富山市4ヶ所、黒部市
             高岡市
<訪問介護ヘルパーステーション>  富山市
<コープハウス>     県内6ヶ所
<店舗>         富山市
業務提携先 日本生活協同組合連合会、日本コープ共済生活協同組合連合会
コープ北陸事業連合、SBSゼンツウ(株)、(有)とやませいきょうサービス、(株)とやまレインボーファーム
企業風土 2022年4月1日に生活協同組合CO・OPとやまと合併して『とやま生活協同組合』になりました。
エンゲージメント経営をすすめ、仕事のやりがいと強い絆で結ばれる組織づくりに取り組んでいます。
福祉事業 とやま生協は、デイサービスを2ヵ所、小規模多機能型居宅介護支援事業所4ヵ所、ヘルパーステーション1ヵ所を展開しています。生協10の基本ケアを導入し、県内施設では少ない、デイとショートを同じフロアーで行なっているなど他の施設にはない経験が出来ます。
入協後の成長に向けて、より高度な資格取得の支援を積極的におこなっていますので、働きながら更なるチャレンジも可能です。
店舗事業 富山県内でコープ商品が購入できる唯一の店舗です。また、2025年度に大型店を開店するため、スタッフが研修等で準備をすすめています。
移動店舗の事業も展開しており、買い物にお困りの組合員、県民へお役立ちを高めております。今後、増車をすすめ更なる役立ちに取り組みます。
福利厚生制度の充実 「男女共同参画推進」に積極的に取り組んでおり、富山県「とやま子育て応援団認定」「女性が輝く元気企業とやま賞受賞」「元気とやま!仕事と子育て両立支援企業賞受賞」厚生労働省「均等・両立推進企業表彰受賞」など様々な評価を頂いております。
また、各種福利厚生制度も充実しており働いてからの満足度も高い組織です。
平均年齢 正規職員 40歳7ヶ月
平均勤続年数 正規職員 13年3ヶ月
平均給与 正規職員 243,642円
安全・安心への取り組み とやま生協では「安全な商品を、安心して利用したい!」と言う組合員の願いにお応えするため、商品の取扱いに対する考え方を下記の様に整理し、取扱いを進めています。

1.安全であること
2.安心できる品質であること
3.適正価格であること
4.生鮮商品は新鮮であること
5.環境負担が少なく、地域作りに寄与する商品であること

また、良質の商品を提供するため、その中心に生協のPB(プライベートブランド)商品である「コープ商品」「コープ北陸開発商品」「とやま生協開発商品」や「産直商品」があり、さらにNB(ナショナルブランド)商品(一般市販商品)もあります。NB商品や市場手配の農産物などにつきましても、仕様書や産地などを確認し、とやま生協の食品添加物使用基準に沿った商品のみを取り扱っています。
沿革
  • 2022年(令和4年)
    • 要冷物流センターの建設
      (新)東部センターの建設
      西部センターの増築工事
      とやま生活協同組合発足(旧富山県生協とCO・OPとやまの2つの地域生協がひとつに)
  • 2023年(令和5年)
    • 高岡市と包括連携協定を締結。連携事業として、認知症カフェをスタート
      魚津市との連携事業として、おむつ宅配を開始
      西部センターでの太陽光発電稼働
  • 2024年(令和6年)
    • 能登半島地震 発生。義援金活動、コープいしかわへの人的支援や被災地へのボランティアセンター運営支援や炊き出し、飲料水の搬送などの支援活動実施
      小規模多機能型居宅介護支援事業所「輝かみいいの」を開所
      (富山市上飯野)
  • 2025年秋(令和7年)
    • 新店舗「CO・OPきょうどう店」OPEN予定
      (富山市経堂)

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 13.3
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 10.2時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 9.9
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 9 4 13
    取得者 5 4 9
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    55.6%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 19.6%
      (46名中9名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入職員研修からはじまり、フォローアップ研修や監督職へのマネジメント研修など定期的に研修を行っています。
日本生活協同組合連合会をはじめ、外部の教育支援企業の通信教育も導入しています。実務セミナーも、必要に応じ県内外に派遣しています。
自己啓発支援制度 制度あり
人事評価制度を導入しており、職員一人ひとりの職務能力UPのため面談を実施しています。また資格を取得するための助成制度や自己能力開発のための短時間勤務・休業・再雇用制度があります。
メンター制度 制度あり
2023年度から導入しています。新人スタッフの悩みや不安を先輩スタッフが寄り添って聞きます。人材育成グループと情報を共有してメンタル面でのサポートを行います。
メンター(先輩スタッフ)がメンティー(新人スタッフ)の不安に気づくことで、安心感を持つことや定着化につながります。
メンター制度だけでなくOJT制度も導入しており、1対1の指導ではなく多方面から新人スタッフの成長を助けながらサポートする環境が整っています。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
キャリアコンサルティング制度:有(一部職員を選抜。昨年度は管理職が対象)
外部委託のカウンセラーと2か月に1回面談をする制度。業務やプライベートで困ったことを話したり、部下への関わり方や仕事の進め方を相談したりする時間を作っています。
人に悩みや思いを聞いてもらうことで自分を振り返る良い機会になっています。
社内検定制度 制度あり
配送マイスター

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
和洋女子大学、富山大学
<大学>
関西外国語大学、関西大学、京都橘大学、京都女子大学、金城学院大学、金沢学院大学、金沢工業大学、金沢星稜大学、甲子園大学、高岡法科大学、高知工科大学、駿河台大学、順天堂大学、新潟産業大学、新潟大学、神戸学院大学、神戸国際大学、仁愛大学、千葉商科大学、大阪経済大学、中央学院大学、中京大学、中部学院大学、朝日大学、都留文科大学、同志社大学、同志社女子大学、日本社会事業大学、日本大学、日本福祉大学、富山大学、富山国際大学、福井県立大学、北海道大学、龍谷大学、京都産業大学、吉備国際大学、長野大学、神奈川大学、金沢大学
<短大・高専・専門学校>
中日本自動車短期大学、富山大原簿記公務員医療専門学校

金沢女子短期大学、富山経済専門学校

採用実績(人数)                21年  22年  23年 24年
-----------------------------------------------------------‐------------‐
大学院            1名   0名  0名  0名
大卒             10名  4名 4名  1名
高専・短大・専門       2名   -   -   3名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2025年 1 0 1
    2024年 3 1 4
    2023年 3 1 4
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2025年 1 0 100%
    2024年 4 1 75.0%
    2023年 4 0 100%

先輩情報

チームのメンバーの成長を感じる喜びがやりがいに!
T・K
2017年入職
統括本部 西部地区本部 西部センター 
チームリーダー
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp80256/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

とやま生活協同組合

似た雰囲気の画像から探すアイコンとやま生活協同組合の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

とやま生活協同組合と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. とやま生活協同組合の会社概要